![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632629 |
京都市・乙訓地域 公立高等学校合同説明会
●7月3日(土)・4日(日)
京都市・乙訓地域公立高等学校合同説明会 ほとんどの部活が夏季大会やコンクールの直前で、「今は部活に集中」としたいと思いますが、この説明会は、他の時期に行われません。公立高校を少しでも考えている人は、自ら情報を集めに行ってほしいと思います。また、会場の雰囲気を直接感じ取るだけでも、大きな刺激を受けると思います。是非行って下さい。 会場 みやこめっせ(京都市勧業館)1階 第2展示場 西側 時間 7月3日(土) 10:00〜16:00 7月4日(日) 10:00〜15:30 説明会の内容 ○各公立高校が学校の特色等をわかりやすく説明します。 ○高校ごとにブースを設置し、入学者選抜や学校生活に関するご質問、ご相談 を随時受け付けます。 参加方法 申込不要です。ご自由にご参加下さい。 参加校 【京都市北通学圏】 山城高校、鴨沂高校、洛北高校、朱雀高校、嵯峨野高校、北嵯峨高校、 桂高校、洛西高校、堀川高校、紫野高校 【京都市南通学圏】 洛東高校、鳥羽高校、桃山高校、東稜高校、洛水高校、向陽高校、 乙訓高校、西乙訓高校、日吉ケ丘高校、塔南高校 【京都市内の専門学科単独校 ほか】 西京高校、銅駝美術工芸高校、京都堀川音楽高校、京都すばる高校 洛陽工業高校、伏見工業高校、東宇治高校 主催 京都府教育委員会 京都市教育委員会 生きチャレ フォト3
掃除から始まり,掃除で終わる!
![]() ![]() ![]() 生きチャレ フォト2
まずはあいさつが大事!
![]() ![]() ![]() 2年生 生きチャレ フォト1
緊張したなあ〜でも,だんだんとなれてきました!
![]() ![]() ![]() いよいよ夏本番!?今日から7月です。
梅雨の蒸し暑い日が続いていますが,今日から7月です。早いもので,新年度になり,新しい学年・新しいクラスになり3ヶ月が過ぎました。
今週の体育から,水泳が始まりました。まだ水温は少し低いかもしれませんが,夏本番が1日1日と迫ってきています。 明日で2年生の生きチャレは終わりです。緊張した日々を送っていましたが,あともう2日で終わりです。今日この1日が一番しんどいのかもしれませんが,この1日をやりきることで,大きなものが得られるはずです。 1年生は,明日「ファイナンスパーク学習」に行きます。「生きていくために必要なお金とは・・・?」自分の将来,またお家の人の苦労なども考えるきっかけになればと思っています。 また,来週の9日(金)から「個人懇談会」が始まります。「7月成績」をお家の人と見ながら,夏休みの過ごし方や9月以降の学習・生活面について考えます。 そのほか,12日(月)午後7時より,PTA地域委員会と春日丘中学校地生連の主催で,本校スクールカウンセラーの角谷先生から「思春期の子どもとの接し方」についての講演会が予定されています。お誘いあわせの上,多数のご参加をお持ちしております。場所は本校2Fいきいき交流ルームです。参加申込みは,7月6日(火)締切となっておりますので,まだの方はご提出お願いいたします。 あと2週間あまりで夏休みを迎えますが,「終わりよければ全てよし!」となるよう,最後まで気を抜かずに4月からのまとめをやっていきましょう。 夏休みは,7月17日(土)からです。 先生たちも頑張ってます!〜教職員バレーボール 予選全勝! 1位通過!〜
先週の土曜日の26日,樫原中学校で「教職員バレーボール大会」のブロック別予選会がありました。1試合目は,神川中学校との試合で,最初に1セットとられましたが,チーム一丸となり奮起し,続けて2セット連取して2−1のセットカウントで見事勝利しました。
2回戦は,対双ヶ丘中学校。1試合目で体も温まり,気力も充実したせいか2−0のセットカウントで見事勝利! 3回戦は,若さ溢れる優勝候補の樫原中学校です。これも戦前の予想を覆す大健闘で,2−0の完勝でした。出場した教職員のみならず,ベンチで応援していた教職員が1つになれたと感じた瞬間でした。 先生たちの勢いに乗って,7月から始まる夏季大会に良い成績が残せるよう期待しています。 なお全勝で通過しましたので,9月4日に行われる全市大会(決勝トーナメント)に出場します!!健闘を祈ります。 (まずは,ケガなくみんなで楽しめた「教職員チーム春日丘」の健闘に拍手です!!) 1回戦 対神川中学校 2−1 勝利!! 2回戦 対双ケ丘中学校 2−0 勝利!! 3回戦 対樫原中学校 2−0 勝利!! ☆9月4日に行われる全市大会に出場!! パセオ・ダイゴロー ふれあいステージ〜吹奏楽部14:30出演〜
7月4日(日)の午後2:30から,パセオ・ダイゴローのふれあいステージで,本校吹奏楽部の演奏があります。「社会を明るくする運動」主催のブラスバンド演奏会です。前日の土曜日には,醍醐中学校と栗陵中学校が,日曜日は先に午後2:00に小栗栖中学校が演奏し,トリを春日丘中学校が勤めます。お近くでもありますので,一度足を運んでいただき,7月の蒸し暑いときではありますが,本校吹奏楽部のさわやかな演奏をお楽しみください。
〜本校吹奏楽部 紹介文の抜粋〜 『私たちは,4月に新しく20人の一年生を迎え,毎日66人で楽しく活動しています。少し自分の楽器に慣れてきた1年生,先輩となって更に燃えている2年生,そして入部して3年目,自分の出したい音がだんだんと出せるようになってきた3年生で,今日は精一杯のハーモニーを奏でたいと思います。心をこめて演奏しますので最後までごゆっくりとお聴きください。』 6月28日(月)から,いよいよ生きチャレスタート!
来週の月曜日から,5日間,2年生は「生き方探究チャレンジ体験」に取り組みます。
まる1週間学校を離れ,自分が選んだ事業所での職場体験学習を行います。各事業所の方々は,お忙しい中,時間を割いて子ども達のためにご指導していただきます。ありがとうございます。 仕事の厳しさ,やりがい,社会の一員としての自分・・・など,たくさんのことを学んでくるはずです。緊張しながらの5日間になると思いますが,体調を整えることもこの職場体験で大切な目的の1つです。学校では得られないことを1つでも多く吸収してきてください。きっとこれからの自分の生き方を考えるきっかけになると思います。しっかりと取り組み,その日あった1日の出来事と反省・感想を,是非お家の人に伝えてください。 「元気なあいさつで始まり,元気なあいさつで終わる」,“元気”な体験学習を期待しています。 陸上 夏季選手権大会 結果
蒸し暑い中,6月19日(土)・20日(日)の2日間,西京極陸上競技場で3年生にとって最後の公式戦が行われました(駅伝は10月以降の予定です)。春日丘の代表として,「走り・跳び・投げる」と,真剣に頑張ってくれました。
8位入賞の種目を紹介します。 ・3年男子3000m 5位(見事 府下大会出場の資格を得ました) ・3年男子砲丸投 7位 ・2年男子 800m 8位 休日参観 アンケート結果
6月13日の日曜日に,お忙しい中にもかかわりませず,320名を越える多くの保護者・ご家族・地域の方々に来て頂きました。ありがとうございました。また,アンケートにもお答えいただき,貴重なご意見や励ましのお言葉を頂きました。全教職員が,更なる授業の充実,信頼される学校づくりに邁進していく決意を固めたところです。
<参観者> 保護者:185,地域:7名,その他17⇒計209 (ご両親が来られていても「1」とカウントしています) <アンケート結果(5段階評価の平均)>(平均は3.0です) 1.本日の授業は分かりやすく工夫されていましたか? ⇒(4.3) 2.子どもたちは進んで意欲的に学習に取り組んでいましたか? ⇒(3.7) 3.教室や校内の学習環境は整っていましたか? ⇒(4.3) 4.日頃から子どもは学校を楽しいと言っていますか? ⇒(4.2) 5.学校・学年・学級だより等で,学校の様子がわかりやすいですか? ⇒(4.1) 6.学校は保護者の相談に迅速に対応していますか? ⇒(4.4) 平均は3.0です。ご回答いただいた保護者の方々から,おおむね高い評価をしていただきました。ただし,「生徒の授業態度が気になる」という声が何人かの保護者の方からありました。「授業規律」を教師と生徒とで,再確認する必要があります。しかし,「授業は,わかりやすいのに・・・」という声ですので,「学びの共同体」(小集団学習)で更に一人一人の学習する権利を保障していきたいと考えています。 また,「保護者の相談に迅速に対応する」の質問に対しては高い評価を頂きました。保護の方々が安心して子どもを通わせることの出来る学校づくりを,さらに全教職員で進め,より信頼される学校にしていきたいと考えています。 <ご意見,感想などの中から(抜粋)> ・頻繁に通信を頂いているので,子どもの話し以外の学校のことがよく分かっていいです。特に道徳の意見は,日頃話題にしないことだったり,新たな考え方がわかったりしています。 ・色々お世話かけています。いつも迅速な対応で,安心しています。担任の先生と保護者のコミュニケーションが取れて助かっています。 ・父親が本校の第一期生卒なので,とても懐かしかったようです。 ・私語が多く,授業に集中していないのが残念でした。子ども達がもっと興味を示してくれたらと思いました。これから大事な時期ですので,家庭でも話し合い,気をつけたいです。いつもありがとうございます。 ・文章だけでは理解しにくいことも多いと思いますが,わかりやすく黒板に絵を使って説明してくださっています。ありがとうございます。 ※お休みにもかかわりませず,多数ご参観いただきありがとうございました。学校に対する要望等は,真摯に受け止めたいと考えております。あたたかい励ましのお言葉をいただき感謝しております。今後もご協力・ご理解のほどをよろしくお願いいたします。 |
|