京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up11
昨日:52
総数:603781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

水泳学習に取り組んでいます

画像1画像2画像3
 プール学習の様子です。
4年生は15m以上泳げるようになることを目標にがんばっています。
みんなとても泳ぐことが好きで,この水泳学習の時間を楽しみにしています。
早く泳いだり,長く泳げるようになるための練習の時間や,友だちと楽しく泳ぐなどの時間を作って,それぞれに目標に向かってがんばっています。

正しい歯みがきの仕方を学習しました

 毎日やっている歯みがきですが,磨いているつもりでも磨けていないことがあります。虫歯を予防し,健康な歯を保つために,正しい歯みがきの仕方の学習をしました。
カラーテスターを使って,歯の汚れを染めます。染まり具合を確認した後,正しい歯の磨きかたの練習をしました。
今日習った磨き方でこれからも歯を大切にしていきましょう。
画像1画像2画像3

PTA交通安全教室

日曜参観の後,午後からPTA主催の交通安全教室が行われました。
集団登校さながらで交差点を渡る練習もありました。

自分たちの登校の様子を振り返るよい機会となりました。

代休明けの火曜日から,また安全に登校してほしいとおもいます。

画像1画像2

6年生 うたのタイム

25日(金)の朝,うたのタイムで6年生が発表しました。

国語科の学習「文章を読んで,自分の考えをもとう 生き物はつながりの中に」
をもとにまとめたものです。

本文から自分の身の回りを見つめ直し,自分と生き物たちとのつながりを子ども達の目線で探し,具体的に「書く」ことができていました。それをおじぎからから始まり,声の大きさ,速さ,抑揚など話し方を意識しながら上手に「話す」ことができました。

画像1画像2

日曜参観 後半

3校時が始まりました。
今年度の日曜参観もあと2校時となりました。

大変蒸し暑いですがたくさんの参観ありがとうございます。
これから参観の方,お気を付けてお越し下さい。
画像1画像2

感嘆符 今日は日曜参観日です。

ただいま日曜参観中です。
子ども達の様子をぜひ参観にきてください。

傘とスリッパをお忘れないよう…
画像1画像2

大きく育てツルレイシ

画像1画像2画像3
理科の学習でツルレイシを育てています。
種の様子や発芽直後の葉の様子などを観察してきました。

これから大きく育てるためにポットからプランターへの植え替えをしました。
プランターに土や肥料を入れて,ツルレイシの苗を植えました。
手を土でどろどろにしながら丁寧に苗を植えていました。

これから水やり当番などを決めて,大切に育てていきます。
大きく育ってほしいですね。


北部クリーンセンターに社会見学に行きました

 四年生は社会科でごみの学習に取り組んできました。
ごみの種類やごみを処理する仕組みなどを学習してきました。
その学習のまとめとして,北部クリーンセンターに社会見学に行きました。

 ごみを運ぶ巨大なクレーンや,ベルトコンベヤーで運ばれながらごみが選別されていく様子などを見ることができました。実際にごみを処理する仕組みを見学することでより学習が深まったことと思います。
REUSE(繰り返し使う)REDUCE(ごみを減らす)RECYCLE(再生利用する)の3Rの取組みがごみを減らすために大切なことだということもわかりました。
学習したことを生かして,おうちでもできることから取り組んでみてほしいと思います。

画像1画像2画像3

はじまりました!

6月15日から朝のランニングがはじまりました。みんな朝早くから準備をし、6分間の短い時間ですが自分の目標に向かっていい汗をながしました。
それぞれの目標は違いますが、今日はみんないい表情で走りきることができました。

画像1
画像2

プール たのしかったよ

 1年生は、初めて学校のプールに入って、水遊びを楽しみました。
 まず、低水位のプールで、アヒルになったりワニになったりかけっこをしたりしました。
 次の日は、水中ジャンケン列車をしたりおにごっこをしたりして遊びました。
 怖がる子もなく、元気いっぱい遊びました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp