京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up6
昨日:35
総数:370856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日は前期 「自由参観」 1日目です

画像1
 今日6月22日(火)は,前期「自由参観」1日目です。自由参観日では,1時間目から6時間目までの授業の他,休み時間や給食の時間,清掃の時間等の,子どもたちの様子もご覧いただくことができます。

 今日22日(火)の各学年の学習予定は,

       1年   2年   3年   4年   5年   6年

1時間目  算数  学活  国語  算数  体育  体育  

2時間目  音楽  書写  音楽  保健  算数  理科

3時間目  国語  図工  国語  理科  社会  国語

4時間目  生活  国語  理科  算数  国語  音楽

5時間目  〈本年度第1回目の「新道タイム」を実施します〉

6時間目            総合  道徳  英語  家庭   です。

 学習の時間や休憩時間,給食時間,清掃時間等は,

1時間目 …  8時55分〜 9時40分
2時間目 …  9時40分〜10時25分
中間休み … 10時25分〜10時50分
3時間目 … 10時50分〜11時35分
4時間目 … 11時35分〜12時20分
 給食  … 12時20分〜13時00分
昼休み … 13時00分〜13時25分
清掃時間 …13時25分〜13時40分
昼学習 … 13時40分〜13時50分
5時間目 … 13時50分〜14時35分
6時間目 … 14時35分〜15時20分
帰りの会 … 15時20分〜15時30分   となっています。

 また,参観だけでなく,閉校まであと9ヶ月余りとなりました,「学校の見学」もしていただいて結構です。ぜひ,来校の上,参観及び見学を !

* 5時間目の「新道タイム」につきましては,3年生と6年生が発表します。

プール開き! 「水泳学習」 が始まりました

 6月17日(木)と18日(金)の低学年の水慣れが終わり,今日21日(月)から本格的な「水泳学習」が始まりました。今日の水泳学習は午前中に低学年と中学年の予定でしたが,やや気温が低かったため1・2年生は水泳学習を取りやめ,3・4年生は4時間目にプールに入って水泳学習を行いました。

 午前11時40分に,運動場に水着姿で集まった3・4年生の子どもたちは,しっかりと準備運動を行いました。準備運動が終わると,シャワーで頭をしっかりと洗ったり,腰洗槽につかったりして,プールに入る準備を行いました。
画像1画像2

プール開き! 「水泳学習」 が始まりました 2

 6月17日(木)と18日(金)の低学年の水慣れが終わり,今日21日(月)から本格的な「水泳学習」が始まりました。今日の水泳学習は午前中に低学年と中学年の予定でしたが,やや気温が低かったため1・2年生は水泳学習を取りやめ,3・4年生は4時間目にプールに入って水泳学習を行いました。

 気温32度,水温27度とまずまずの温度でした。プールに入った中学年の子どもたちは,初めのうちは「冷た〜」という声も聞かれましたが,時間が経つにつれて「快適〜」と叫んでいました。今日の水泳学習の前半は,人間洗濯機をしてプールの水をかき混ぜたり,けのびの練習をしたりしました。
画像1画像2

プール開き! 「水泳学習」 が始まりました 3

 6月17日(木)と18日(金)の低学年の水慣れが終わり,今日21日(月)から本格的な「水泳学習」が始まりました。今日の水泳学習は午前中に低学年と中学年の予定でしたが,やや気温が低かったため1・2年生は水泳学習を取りやめ,3・4年生は4時間目にプールに入って水泳学習を行いました。

 中学年の水泳学習の後半は,「碁石拾い」でした。3・4年生の子どもたちは,必死になって碁石をプールの底から拾いまくりました。プールから上がって,拾った碁石の数を数えました。数えている子どもたちの側で,紫陽花(アジサイ)の花がにこやかに微笑んでいました。約1時間弱の今年度始めての水泳学習でしたが,3・4年生の子どもたちは大満足の様子でした。
画像1画像2

今日の給食は 「カレー」 でした

 今日の給食は,子どもたちの1番人気のメニュー,子どもたちみんなが大好きな「カレー」でした。カレーの給食は,今年度2回目です。

 カレーには,「牛肉」や「じゃがいも」,「たまねぎ」,「にんじん」がたっぷりと入り,「しょうが」も少し入っていました。カレー粉の他に,トマトピューレやフルーツチャツネ,バーベキューソース,ウースターソースなどで,カレーは味付けされていました。給食調理員さん手づくりの「カレー」をごはんにをたっぷりとかけて,しっかりとスプーンでかき混ぜて,とってもおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「カレー」 でした 2

 今日の給食は,子どもたちの1番人気のメニュー,子どもたちみんなが大好きな「カレー」でした。カレーの給食は,今年度2回目です。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「カレー」,「ひじきのソティ」でした。牛肉やじゃがいも,たまねぎ,にんじんがたっぷりと入った「カレー」はもちろんおいしかったのですが,ひじきににんじん,コーン,三度豆が入った「ひじきのソティ」もカレーに劣らず,おいしくいただくことができました。
画像1画像2

「児童集会」 がありました

 今日6月21日(月),朝読書の時間と1時間目の前半を使って,児童会主催の「児童集会」が講堂とふれあいサロンでありました。

 午前8時40分に講堂に集合した子どもたちは,11の「なかよしグループ」に分かれて整列しました。最初に図書委員会から,2階と3階の廊下に「出前図書室」をつくるというお知らせがありました。続いて,今月の歌「地球いっぱい歌が聞こえる」を,全員で元気よく歌いました。
画像1画像2画像3

「児童集会」 がありました 2

 今日6月21日(月),朝読書の時間と1時間目の前半を使って,児童会主催の「児童集会」が講堂とふれあいサロンでありました。

 全員合唱が終わると,今日の児童集会の説明がありました。今日の児童集会は,「もっともっと本が好きになるように」,講堂とふれあいサロンに「なかよしグループ」ごとに分かれて,「なかよしグループ」のリーダーが読み聞かせをしました。読み聞かせをしたのは絵本と紙芝居で,6年生のリーダーはしっかりと絵本を読んだり,紙芝居をしたり,リーダー以外の子どもたちは読み聞かせを耳を澄ませて聞いて,あとで感想をしっかりと話しました。

 今週は,水曜日から金曜日までの3日間,図書ボランティアによる「読み聞かせ教室」があります。
画像1画像2

「学校保健委員会」 開催のご案内

画像1
 校庭の紫陽花が雨に濡れて,生き生きとするころとなりました。みなさまにおかれましては,本校教育発展のためご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,「学校保健委員会」を,下記の要領で開催します。ご多用のこととは存じますが,万障お繰り合わせいただきご出席下さいますよう,よろしくお願い申し上げます。

                        記

1.日  時   平成22年 6月30日(水) 午後3時30分〜

2.会  場   京都市立新道小学校 ふれあいサロン

3.内  容   1)健康診断結果より
          2)学校環境衛生検査結果より
          3)学校保健計画について
          4)本校児童の実態について
          5)基本的生活習慣の確立に向けて
          6)本校児童の体力について
          7)本校の食育について
          8)児童の保健委員会の取組について
          9)その他

発見 ! 終戦の年(昭和20年度)の 「学校日誌」

 校長室で見つかった終戦の年,昭和20年度の「学校日誌」が,平成22年6月16日(水)発行の「京都新聞」市民版に掲載されました。

 学校日誌の内容は,各ページ左に「学校記事」(指示打合事項・朝会事項・看護記事),中央に「日直記事」(奉安殿奉伺・来校者・公文書・校内巡視・宿直引継),右に「宿直記事」(奉安殿奉伺・集会・来校者・公文書・校内巡視・日直引継)の各記入欄があります。

 各記入欄を見ますと,終戦直前の警戒警報や空襲警報,宣伝ビラなどの緊迫した様子や,集団疎開,農耕作業,金属回収,そして終戦の日などの様子が,また,戦後まもなくの防空施設の解除や疎開児童帰校の様子,進駐軍,配給などの混乱した様子が手に取るように分かります。当時の本校の正式な学校名は「京都市新道国民学校」で,この「学校日誌」は当時の世相を振り返ることができる,貴重な資料といえるのではないでしょうか。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/1 保健の日/生活点検日
7/2 交通教室(2〜4時間目)
7/5 4年生みさきの家合同事前学習会(午前9時 清水校)
委員会活動(6時間目)
7/7 みさきの家1日目(4年生)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp