京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:72
総数:650263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

支部10校の授業研修会がありました

6月24日(木)

 昨日23日(水)に醍醐10校の先生方の授業研修会がありました。各校それぞれの教育目標のもとで,子どもたちの学力向上をめざして,日々教材研究や研修会を行っていますが,他校と連携して研修活動をすることも重要なことです。
 昨日は,5教科の授業を通して,各校の取組や様子を紹介したり,活発な意見交換をしました。このような研修が,自校だけでなく醍醐10校の子どもたちの学力向上につながることを願っています。

 本校では,来年1月21日に全学年授業公開し,研修会を持ち,本校の教育を支部・全市にむけて発信したいと考えています。
画像1

4年のページ  電池のはたらき

 4年生は,理科で電池のはたらきを学習しています。直列つなぎ・並列つなぎの違いを実験を通して学習します。
 豆電球の明るさやモーターカーの早さなどをとおして,自分で気づき発見します。とても意欲的です。
画像1
画像2

1年のページ  アサガオの観察

6月23日(水)

 先週,間引きしたアサガオが,昨日からの雨でどんどん大きくなっています。雨上がりの3時間目にみんなで中庭へ出て,観察しました。きちんと記録に残す学習は大事なことです。そして最後に支柱を取り付けました。早くきれいな花が咲くといいですね。
画像1
画像2

1年のページ  国語の学習ファイル作り

6月23日(水)

 国語の勉強で一つの単元を何時間かに分けて学習していますが,毎時間学習したことをきちんと書き込み,整理してファイルにしています。
 今日は,プリントと台紙にはりました。プリントの四隅をそろえてのりづけすることは,1年生には少し難しい作業ですが,みんながんばって取り組みました。うまくできたかな??
画像1
画像2
画像3

雨の中の登校!

6月23日(水)
 
 今朝も雨の中の登校になりました。子どもたちはカサをさして,いつもより列が長い状態での登校です。正門前では大きな声で「おはようございます!」の挨拶が聞こえます。元気いっぱいの子どもたちですが,今日は運動場が使えず残念です。
画像1
画像2

6/23(水)本日全学年4時間授業です

画像1
6月23日(水)

 本日午後から,伏見東支部10小学校の合同授業研修会が実施されます。本校教員も研修会に参加しますので,午後から授業をカットし,給食・掃除終了後,完全下校となります。
 なお,授業カットの時間(教科)は,各学年ごとに後日回復措置を取らせていただきます。よろしく,ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

 放課後,安全に過ごせるよう,ご家庭でもお声がけをお願いします。



5年生も初泳ぎです

6月22日(火)
 
朝から雨模様でしたが、お昼前になって日差しがでてきました。
5年生も今日が初泳ぎです。

さすがは高学年。準備も入り方も慣れたものです。
でも、水泳学習に油断があってはなりません。
安全のこともしっかり考えながら、楽しんで学習しました。
画像1
画像2

保健委員会の紙芝居です

6月22日(火)

保健委員会が中間休みを利用して、紙芝居を上演してくれました。
生活リズムを整えることの大切さをテーマに話をしてくれました。
画像1

今日も雨かな?本日午後の授業はありません。

6月22日(火)

 今日も梅雨空が続いて,時々雨が降るようですね。天気予報では,曇りマークの時間でもにわか雨の可能性があるということです。「かさ」があると安心な1日。空気は湿気たっぷりで,べたべた蒸し暑い1日になりそうです。

 「お知らせ」

 すでにお知らせしていますが,本日・明日の2日間,校内・支部の授業研修会がありますので,午後からの授業はありません。
 体調管理に留意して,安全に元気に過ごしましょう。

画像1

5年のページ 野菜作り情報3

6月21日(月)

ピーマンも鈴なりになっています。いつ頃まで収穫できるのでしょうか?
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 児童集会 クラブ活動
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp