![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:90 総数:432176 |
自由参観日(6月25日)<1>
6月25日(金)は自由参観日でした。1時間目から6時間目までの授業の参観だけでなく,休み時間や給食や掃除時間等の子どもの姿も参観していただきました。
自由参観日の一部を紹介します。 3年1組の2時間目の授業は,国語でした。『くわしくする言葉』として,修飾語の学習をしました。「わたしが,〜行きました。」の「〜」に入る言葉をいろいろと考えました。 3年2組の2時間目の授業は理科で,「昆虫のコミュニケーションはフェロモン」というテーマで,シロアリがボールペンで描いた線上を歩く様子を,子どもたちは興味深く観察していました。平成17年度から行っている「わくわく観察・実験講座」のひとつで,子どもに理科に関わる興味・関心を高める学習です。「フェロモン」という物質のことを楽しみながら学びました。 なずな学校の子どもたちも参加し,シロアリの動きを興味深く観察していました。 ![]() ![]() 自由参観日<4>
4年生の6校時は,下鴨ホールで,「みさきの家」野外活動に向けての事前学習を行いました。今年度より,4年生が「みさきの家」での2泊3日の野外活動,5年生が「花脊山の家」での4泊5日の長期宿泊自然体験活動を行います。
4年生にとって,7月9日(金)〜11日(日)まで,初めての宿泊を伴う野外活動となります。仲間との集団生活や,豊かな自然の中での体験活動を通して,子どもたちに,感動する心や自然や生命を尊重する心,仲間意識や責任感,規範意識等を育んでいきたいと思います。 ご家庭におきましては,子どもたちの健康管理や準備などお世話になりますが,よろしくお願いいたします。 ![]() 自由参観日<3>
5年生は3〜4校時,体育の水泳学習でした。梅雨の時期は,プールでの水泳学習ができにくいのですが,5年生として,今年度,初めての水泳学習ができました。どんな泳法でもよいので,25メートルを泳ぎ切る泳力を身につけたいものですね。
![]() 自由参観日<2>
6年1組の2校時は,国語の授業でした。『学級討論会をしよう』という学習で,「動物園の動物は幸せである」というテーマを,「そう思う」「そう思わない」の二つの立場で,「なぜ,そう思うのか」という理由を考え,意見を述べ合っていました。子どもたちに自分の思ったことを,話す相手に,分かるように,あるいは説得できるように,論理的に話す力を身につけていくことをめあてとしています。
6年2組の2校時は,英語活動でした。今日は,ALTのフランシス・カポン先生,スクールサポーターの田尻先生,担任の清川先生と三人の先生が,事前に役割分担をし指導しました。ビンゴゲーム等楽しく学習しながら,英単語を憶え,英語の表現に慣れ親しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ドッヂボール大会(6月23日)
6月21日(月)から2週間,体育委員会主催のドッヂボール大会を,毎日,中間休みに体育館で行っています。
6月23日(水)には,5年2組対6年1組の高学年優勝戦がありました。さすがに,6年生のボールは速くて力強く,6年1組が勝ちました。 ドッヂボール大会の企画・運営は,5・6年の体育委員会児童が行います。高学年の子どもがリーダーシップを取り,がんばって運営しています。 また,朝休み,中間休み,昼休みなど,休み時間には,クラスや学年でドッジボールをする子どもが多くなりました。同学年や異学年の子ども同士が,楽しく遊ぶ姿が見られます。 ![]() ![]() 新しくかばん置き場ができたよ![]() ![]() 本日の遠足は,予定通り実施します。
本日予定しておりました1年,2年,3年,5年生の遠足は,予定通り実施します。
天候が,心配なので雨具の用意を必ずお願いします。 プールより子どもたちの歓声!!![]() ![]() 学校に消防自動車がきたよ!![]() ![]() ![]() 第1回 わくわくチャレンジ![]() ![]() |
|