京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up46
昨日:110
総数:843561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

笑顔いっぱいのあじ祭ぶんぶんワールドが終わりました

画像1
当日、2年の生徒達は、自分の迎える園児が来るのをそわそわして待っていたり、近い幼稚園へは、迎えに行ったりして一緒に歩いているときの笑顔が印象的でした。
1年の生徒達は小学校の2年生が来校するまでの間、各教室で実験の準備をしたり寸劇の準備に一生懸命でした。小学2年生の児童の皆さんが1年生の寸劇を熱心にくいいるように見ている姿が良かったです。
3年生は自分達の作った手作り物品を数多くの人達に買ってもらうべく、大きな声を出して販売をしていました。また自分達が育てたあじさいを販売していました。
9組の生徒達も自分達の作ったものを販売したり、その場でしおり作りの実演をしたり忙しく活動していました。
PTA・地域の方は、日頃使わない物品を持ち寄って販売し、リサイクル活動をしました。
エコちゃんメロンパンの販売があったり、夢窓幼稚園児によるおにぎりの販売もあったり笑顔が耐えませんでした。
赤ちゃんとのふれあい広場には中学生たちが参加していて赤ちゃんを抱いて泣かれてしまってもあの手この手でふれあっていました。
午後からは3年生が道徳の公開授業があり緊張した雰囲気の中、自分達が劇を演じることによって追体験をし、劇の感想を自分なりの考えで臆することなく発表できていました。また、見ていただいていたシニアの方からも感想をいただき生徒にも良い刺激になっていたようです。
最後に道徳についての研究報告会をし、いろいろな意見をいただき勉強になりました。

21日には私学の先生に来ていただいて、生徒・保護者合同で進路保護者会を持ちました。高校の先生の話を聞いた後、進路主任から詳しく説明がありました。
画像2

オープニングセレモニーがありました

画像1画像2
明日18日のあじ祭ぶんぶんワールドを前にして、オープニングセレモニーがありました。
生徒会本部主催で、最初に文化委員長・校長先生の挨拶、吹奏楽部の発表と各学年・9組の取り組み紹介がありました。
1年生は嵯峨野小学校・常磐野小学校の2年生の児童を招待して、環境や食育をテーマにした寸劇を発表し、スライム・静電気クラゲ・小物入れ・折り紙・カルタなどの遊びを通して交流します。
また2年生は、さがの幼稚園・夢窓幼稚園・嵯峨野保育園の園児を招待して体育館で、お面・お魚つり・ボーリング・風船アート・射的などの遊びを通じて交流します。
3年生と9組は地域の方々と交流します。
 ○手作り物品の販売…HPの時間に作った手作り物品を販売します。
 ○あじさいの鉢の販売…生徒達が育てたあじさいを販売します。
 ○バザー、フリーマーケット…PTA、地域の方の協力で行います。
 ○エコちゃんメロンパンの販売(50個)…KITANOさんの協力です。
 ○9組は手作り物品の販売の他、しおりの製作もします。
 シニアとの交流〈道徳の公開授業〉

赤ちゃんとのふれあい広場「こんにちは!はじめまして」
          …嵯峨野児童館・保護者の方の協力で行います。

便きょう会がありました・右京ふれあい環境ひろばに参加しました

画像1
便きょう会がありました
6月12日(土)の朝7時から、蜂中で京都掃除に学ぶ会の人たちと便きょう会の人たちと生徒たちとPTAの人たちとで、トイレ掃除をみんなでしました。最初はおっかなびっくりの生徒たちも掃除をしている間に、はまり込んでいました。

右京ふれあい環境ひろばに参加しました。
6月12日(土)の2時から、右京区役所のサンサ右京で日常生活でできる環境活動を考える「右京ふれあい環境ひろば」に参加し発表してきました。
一部で環境落語あり、二部で嵯峨野小学校・常磐野小学校・蜂ケ岡中学校の取り組みを発表しました。そして蜂中の環境キャラクターのエコちゃんが大活躍でした。
読書部の環境取り組みの紙芝居にもまた、環境委員会のプレゼンにも活躍してくれてみんなから親しまれていました。

画像2

もうじきあじ祭ぶんぶんワールドです!

画像1
あじさい祭は6月1日(火)〜30日(水)の期間中
生徒が栽培したあじさいを、大映通り商店街と嵐電の帷子の辻駅、JR太秦駅ロータリー、校区の公園に展示しています。
また6月7日(月)には吹奏楽部と生徒会を中心とした「あじさい祭・オープニングパレード」がありました。
また6月18日(金)「あじ祭ぶんぶんワールド」が蜂ケ岡中学校にて開催されます。
3年生の生徒が作った手作り物品の販売や、地域の方が参加していただいてのバザー・PTA・地域のフリーマーケットの開催、赤ちゃん・幼児・児童・シニア対象参加型の発表・交流会などがあります。

画像2

あじさいパレードがありました

画像1画像2
6月7日(月)の4時45分に太秦小学校を後にしてあじさいパレードが始まりました。
地域の方も楽しみに大映通りに出ていただいていて、大映通りに並べられたあじさいの花の中をぬうように生徒会の生徒とエコちゃんを先頭にあじさい祭の始まりを告げるように行進がありました。1・2年生の文化委員があじさい祭のうちわを配ってくれて盛況に終わりました。

あじさい祭の準備が始まっています

今年度は3年の修学旅行とあじさい祭とが時期が重なっているので旧年度からぼちぼち取り組んでいます。あじさいの方も早いものは、つぼみをつけてきています。

6月1日(火)〜30日(水)の期間中
生徒が栽培したあじさいを、大映通り商店街と嵐電の帷子の辻駅、JR太秦駅ロータリーに展示します。
また6月7日(月)には吹奏楽部と生徒会を中心とした「あじさい祭・オープニングパレード」があります。(太秦小学校出発)小雨・大雨に関わらず雨の時は6月8日(火)に延期します。
また6月18日(金)「あじ祭ぶんぶんワールド」が蜂ケ岡中学校にて開催されます。
手作り物品販売やバザー、PTA・地域のフリーマーケット、赤ちゃん・幼児・児童・シニア対象参加型の発表会などがあります。
画像1

春季総合体育大会開会式

画像1
早朝、雷を伴う雨が降り心配しましたが、嘘のように晴れ渡った空の下,第52回京都市中学校春季総合体育大会開会式が,西京極運動公園陸上競技場で行われました。
93名の選手たちは,行進練習の成果を発揮し立派に行進していました。また,本校の吹奏楽部員たちも参加し,他校の吹奏楽部とともに迫力ある演奏で開会式を盛り上げてくれていました。生徒のみなさん,本当にご苦労様でした。

カブト虫の家が完成しました

4月26日の昼過ぎに去年からPTAの方や23年生の有志生徒と育成の生徒達によってカブト虫の家が造られてきました。柱を建てたり、防腐剤を塗ったり、金網を張ったりと結構大変でしたが、無事完成することができました。
また建物のシンボルとして大きなカブト虫の雄と雌を科学部の生徒達が一生懸命作ってくれました。大変立派なものとなりました。ありがとう。
画像1

新入生歓迎会でエコちゃんが…

画像1
生徒会が新入生を歓迎して新入生を迎える会をしてくれました。2・3年生の先輩のいる中、緊張した面持ちで入場していました。
生徒会本部や各種委員会の取り組みや教職員やクラブ担当などの紹介をしました。
そのとき舞台の上から、学校の環境キャラクターのエコちゃんが登場、体育館が急に盛り上がりました。このエコちゃんは5年前に卒業した女の子が応募してくれた絵を採用して決まりました。事ある毎にいろいろな取り組みで登場してきました。今回立派な衣装を作ってもらって登場です。今後の活躍が楽しみです。
画像2

笑顔の入学式

画像1画像2画像3
第62回入学式が春らしい天気の中で行われました。ひとまわり大きめの制服に包まれた220名の新入生たちが,緊張した面持ちで蜂ケ岡中学校の校門をくぐり入学してきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp