京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up195
昨日:237
総数:232387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

じゃがいもの収穫

画像1
中庭で育てていたじゃがいもを収穫しました。

大きいのや小さいのがゴロゴロ出てきて、子どもたちは大喜びで掘っていました。

数を数えると、全部で108個ありました。

どんな料理にして食べるか、楽しみです。

畑では、他にだいこんやかぼちゃもすくすく育っています。
画像2

1年生 学芸会「くまどんと きつねどん」

画像1
画像2
6月18日(金)

よいしょ! こらしょ! どっこいしょ!

待ちに待った学芸会、
1年生は「くまどんと きつねどん」という劇をしました。
歌あり、笑いあり。
小学校で初めての大舞台を、しっかりやり遂げました。

くまどんも、
きつねどんも、
だいこんも、
かぼちゃも、
ちゅうりっぷも、
なれえたあも、

みんな、ピカピカに輝いていました!



6月22日(火)

体育館で安全教室がありました。
みんな婦警さんの話に興味津々!
最後は上手に横断歩道を渡ることができました。
これからも、無事故で小学校生活を送ってもらいたいものです。

給食試食会

画像1画像2画像3
 PTA保健衛生部さん,保護者の方々に参加していただいて,今年度の給食試食会を開催しました。床や壁の木の風合いがやさしい雰囲気のランチルームですが,さらに専用のお箸や手作りの箸置き,ランチョマットまで完備されたすてきなお部屋になりました。
 
 本校の栄養教諭・堀井先生から『毎日の食卓での会話こそが,食育の始まりです。』と教わりました。
 「もっと,食べようか。」 「この魚は,あっさりしていておいしいね。」
 日々の食事中の会話から,子どもたちは食事の量や味つけを覚えていくのだそうです。どんな味が”あっさり”で,どれくらい食べるのが適量なのか,言葉にして初めて感じることができるのです。ここでも”言葉の力”の大切さを実感しました。

 将来,世界中どんなところでも生き生きと生活できる子になるため,今しっかり食べる習慣をつけることが大切なのだと思います。

学芸会

画像1画像2
幕の中から元気なリズムをきざむ音。
幕が開き,5年生の登場です!

「緊張した!」「学芸会は今年で5回目やし,大丈夫やった。」「楽しかった!」
などと,作文に書いてくれました。
 舞台の上での5年生の一生懸命な姿をみることができました。
 今回の学芸会は,練習をグループごとにしたり,見せる工夫を自分たちで考えたりして作り上げてきました。また一つ成長した子どもたちです。

 また,今年からは前日準備をしたり,委員会で看板作り,幕間,司会や終わりの言葉を担当したりした人もいました。高学年として活躍しています。

 温かい拍手ありがとうございました。子どもたちは,会場からの拍手がとても嬉しかったようです。
 

学芸会

画像1画像2
6月18日(金)学芸会がありました。3年生は「たぬきばやし」の劇をしました。
本番に向けて約一ヶ月,一生懸命練習に取り組みました。本番は練習の成果がでていました。学芸会を終えたあと,感想文を書きました。感想の中に「緊張したけど,セリフがちゃんと言えて良かった。」「自分の出番になったとき,心ぞうがドキドキしました。」などの感想を書いていました。

♪ りずむ・リズム・RHYTHM 2 ♪

画像1画像2
 ボディパーカッション・ハンドベルの練習の様子です。

ボディパーカッションは曲に合わせて楽しく踊ります。ハンドベルはみんなの息を合わせてきれいな音色を奏でます。

 本番まであと少し。5年生,頑張ります!!

♪ りずむ・リズム・RHYTHM 1 ♪

学芸会本番が迫ってきました。毎日の練習にもよりいっそう力が入ってきました。
5年生の子どもたちは毎日の練習をとても楽しみにしていて,一生懸命に取り組んでいます。
 それぞれのグループに分かれての発表も形になってきました。グループごとにより良い発表になるように考え,相談しながら取り組む姿は,さすが5年生です!
 今日は多目的室で,通して練習をしました。

 ダンボールパーカッション・ペットボトルパーカッションの練習の様子です。元気いっぱいの発表になりそうです。
画像1画像2

1年生 プールが始まりました。

画像1
画像2
今日の2時間目はプール開きでした。

前日までの雨で、気温も水温も心配でしたが、
水に入れば1年生は元気いっぱい!
電車になって、プール1周。
ワニになってプールを横断。
あっという間の1時間でした。



プールの後は学芸会の練習。
1年生は「くまどんと きつねどん」という劇をします。
みんな、とっても上手になってきました。
本番まであと4日。
どうぞ、お楽しみに!

たてわりあそび

画像1画像2画像3
 花植え集会の後は,たてわりグループで一緒に遊びます。高学年の子どもたちがリーダーとなって,みんなが楽しめる方法を考えます。今日は,どのグループも運動場で遊びました。大縄跳び,おにごっこ,かくれんぼ,みんな生き生きとした表情でした。

 汗をかきながら大縄を回し続けた6年生,
  自分から鬼役を引き受けた6年生,
    廊下をゆっくり歩いてグループのお手本となった6年生

高学年の子どもたちが,低学年の子どもたちにとって憧れの存在,優しいお姉さん・お兄さんとなってくれることを願います。



花植え集会

画像1画像2画像3
 児童会行事,『春の花植え集会』がありました。縦割りグループで一つのプランターにペチュニアとダリアやグラジオラスの球根を植えました。晴れたと思ったら,雨がふりだすような天気でしたが,”花植え”の時間になると,雲の間から日が射し始めました。子どもたちの姿を待っていたような晴れ間でした。

 花の世話を通して,自然を大切にする気持ちや生き物を育てる喜びを感じてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 4校時授業  まなび教室休室
6/25 選書会   現金納入
6/28 4校時授業  まなび教室休室
6/29 自由参観日
保健行事
6/24 歯科検診(345年) 9:00〜 フッ化物洗口3・5年
6/25 身体計測2年
6/28 身体計測3年
6/30 身体計測5年 フッ化物洗口4組・2・4・6年
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp