![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:57 総数:442620 |
自動車工場見学 〜5年生 社会科〜![]() ![]() 自動車工場では,車の歴史についてガイドさんの説明を聞いたり,実際にベルトコンベアーの流れ作業をしている様子を見たりしました。ベルトコンベアーで作業する人たちの靴には,安全を確保するために,金属板がはめ込まれていました。物や大きな物が落ちてきても大丈夫なように工夫されていることについても学習しました。 自動車工場見学をすることで,社会で学習したことがさらに深まり,貴重な体験になりました。 おおきな地図作り 〜3年生 社会科〜![]() 小さなメモ用の地図を模造紙の大きさに拡大する作業を行っています。この作業は子ども達にとっては大変難しい事ですが,作業をしながら, 「この道は,学校からもう少し離れている。」 「もっと道を太く描いた方がいい。」 などと,地図の見方・描き方に関してとても大切な事をグループで言い合いながら活動を行っていました。 各グループで作った地図は最後に貼り合わせて,とても大きな校区地図が完成する予定です。 じゃがバター作り 〜6年生 家庭科〜![]() ![]() 作り方はとっても簡単! (1)やわらかくなるまで煮る (2)アルミホイルに包んでオーブントースターで2・3分・・・チーン! (3)バターをのせてできあがり とってもおいしくできあがりました。 ご家族でもじゃがバター作りを楽しんでみてください。 トイレは美しく使おう 〜保健美化委員会〜![]() この際,保健美化委員会の子ども達が,「トイレの正しい使い方」や「ろうかの正しい歩き方」などを紹介し,実施するよう呼びかけました。 トイレの使い方で気をつけたい点は以下の通りです。 ・トイレを使ったら必ず流しましょう。 ・床にトイレットペーパーなどを落とさないようにしましょう。 ・スリッパは次の人のためにもそろえて脱ぎましょう。 特に近年は,自動に流れるトイレも増えてきたためか,流し忘れが目立ちます。トイレを使ったら流すということは習慣の一つにしたいものです。 ご家庭においても,自動センサーのスイッチを切るなどして,「トイレを使ったら流そうね」と声をかけられてみてはいかがでしょうか。 避難訓練 〜全校〜
6月10日(木)理科室より火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
避難する際,学校では「おはしもて」を合言葉に指導を行っています。 お…おさない は…走らない し…しゃべらない も…もどらない て…低学年優先 火災は,学校以外の場でも起こりうる可能性があります。本日行った避難訓練で学んだことは,他の場所でも活かせるという事をご家庭でもお話しされてみてはどうでしょうか。 はこハコはこ 〜1年生 図工〜
1年生は,図工の時間に,様々な箱を組み合わせて,好きなものを作りました。
子ども達は,ロボット・船・パソコン・家・犬・お城など… 楽しい作品がいろいろできました。 今回の工作を通して,子ども達は木工用のボンドの扱いにずいぶん慣れてきたように思います。 ![]() ![]() 竹尺を使った学習 〜2年生 算数〜![]() 子ども達は,身の周りの様々な物の長さを測ったり,竹尺を使って直線を引くことを楽しんでいます。竹尺には,まだまだ慣れが必要ですので,学校ではいろいろな機会を見つけて,竹尺で直線をひくようにしていきたいと考えています。 ご家庭においても,できるだけ定規を用いて直線をひくようお声掛けください。定規や竹尺は使えば使うほど,上手に使いこなせるようになります。 社会見学 〜4年生〜![]() ![]() 東部クリーンセンターでは、ごみの処理の様子を見せてもらいました。大きなクレーンを使って、ごみを運ぶ様子や,800度以上でごみを燃やしている様子など実際に見ることができました。燃やした灰を埋めている場所には限りがあります。その場所を一日でも長く使えるように,ごみを減らしてほしいという思いを聞きました。 これから今日見学してわかったことやごみを減らす方法などを新聞にまとめていく予定です。 水環境保全センターでは,下水の処理の様子を見せてもらいました。じょじょにきれいになっていく水の様子をみて,子どもたちは驚いていました。これから「くらしと水」という単元で今回見学したことをもとに,さらにくわしく調べていきます。 校内にはどんな生き物がいるかな? 〜ひまわり学級〜![]() (写真はアゲハの幼虫) 交通安全教室 〜1年生〜![]() ![]() 伏見警察署より警察官の方に来ていただき,交通事故の怖さや身を守る方法を教わりました。 体育館に設置された歩道で道路を横断する練習などを行いました。 練習した成果を実際の生活の中で活かしていきましょう。 |
|