京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up18
昨日:28
総数:365596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

選書会

画像1
画像2
子どもたちが楽しく読書ができるよう,毎年取り組んでいる行事です。
来年は保護者の方も是非おこしください。

6月22日 5年生からの読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日の朝の時間に5年生が『読み聞かせ』をしに教室に来てくれました。

昨日から読み聞かせをしてくれることを心待ちにしていた子どもたちは朝から

「誰が読み聞かせしてくれるんやろぉ~。」
「どんな本か楽しみやなぁ。」

などと話していました。

5年生が教室に来てくれるとなぜか緊張の面持ちでした…。

しかし,読み聞かせが始まると楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

終わってから感想を聞くと,

「やっぱり5年生は読み方が上手やった。」
「ぼくも5年生になったら,あんな風に読めるようになりたい!」

と話していました。

今週は読書週間です。みんなでたくさんの本を読もうね!

6月22日 選書会がありました。

画像1画像2
4時間目に体育館で選書会がありました。

学校にあったらいいなぁと思う本を一人2冊選ぶことができました。

体育館に入ると,思っていた以上にたくさんの本があったようで

「こんないっぱい本ってあるんや!」
「こんないっぱいあったら,選べへんわ…。」

といった驚きの声が聞かれました。

実際に読んでいくと,

あってほしい本が5冊以上あって2冊選ぶことに四苦八苦している様子でした。

『生き物の本』『漢字の本』『スポーツの本』『シリーズものの絵本』『ゾロリ』

など子どもによって欲しい本は様々でした。

どんな本が図書室・読書室に入るのかな??

楽しみにしておいてね!

6月21日 虹が完成したよ!

画像1画像2画像3
日曜参観から少し時間は空いたのですが,絵の具を使っての色塗りが完成しました。

今日は,

『赤+青』『青+黄』『(青+黄)+黄』の3つを予想して実際に色塗りをしました。

クレパスや色鉛筆では実感しにくい,色を混ぜるという学習に子どもたちはとても意欲的に学習を進めていました。

完成した虹を見て,

「キレイに塗れた!」
「もっとはみ出ずにぬれたら,も~っとキレイやったのに…。」

などなど,自分の作品に対して反省や感想を口々に話していました。

次に絵の具を使うまで,

「水入れの部屋の名前」や「絵の具の使い方」を忘れないでね!

ちょっと寒い・・・でもやっぱり楽しい! 水泳学習

画像1画像2
今日から水泳学習が始まりました。

お天気が心配されましたが,さすが4年生パワーです。

4年生がプールに入った1・2時間目の時間は何とかお天気がもちました。



「はやく泳ぎたい。」「上手に泳ぎたい。」という気持ちが表情に表れる一方,

ひさしぶりの水泳学習なので,なかなか思い通りに泳ぐことができません。

それでも,風が吹いて寒い中でも,「泳ぐ距離を伸ばす」という目標をもち,

子どもたちは精一杯バタ足をしたり,腕をかいたりしながら泳ぐことができました。



来週からもどんどん水泳学習を行う予定をしています。

子どもたちが楽しみながら,泳ぐことができる距離を伸ばしたり,

新しい泳ぎを習得したりしていってほしいと思います。

初めての水泳学習

画像1画像2画像3
6月16日に3年生になって初めての水泳学習がありました。
朝のうちは曇っていたのですが,3年生がプールに入る時間になると,見る見る晴れていきました。前日が雨で中止になっただけに,みんなとても喜んでいました。
水泳学習の約束を確認したあと,水の中を歩いたり走ったり泳いだり,人間洗濯機をしたりしました。
水はまだ少し冷たかったですが,楽しく学習することができました。

郷土を絵にする 南禅寺水路閣を描きました

画像1画像2画像3
南禅寺水路閣を写生しに行きました。


水路閣に着くと,子どもたちは早速絵を描く場所を探しに回りました。

下から見上げてみたり,斜めからながめて見たり,水路閣の下に入って見たり・・・

興味を持っていろいろな角度から水路閣を見ていました。


子どもたちはそれぞれに絵を描く場所を決めると,コンテを片手に,

水路閣をじっと見つめながら一生懸命描いていきました。

アーチの形に気をつけながら描いたり,

れんが1つひとつの積み方にこだわって描いたり,

水路閣の奥に見える背景に注目して描いたり・・・

子どもたちそれぞれの見方,感じ方が絵に表れていました。


これから学校で着色して完成させます。

どんな絵に仕上がるのか,楽しみですね。

6月18日 係活動の様子

画像1画像2
5時間目に係活動のふり返りをしました。

『今まで係活動でどのようなことを続けてしてきたのか…』

『これからどのようなことを継続してやっていきたいのか…』

について各係にわかれて話し合いました。

「今まで読み聞かせをした。」
「音楽を流してみんなを盛り上げた。」
「虫を捕まえた。」

などなど,たくさん今までがんばったことが出ていました。

これからは,

「月・水・金はみんなで遊べるように企画したいです。」
「毎時間,黒板を消したいです。」
「ノートやプリントなどを早く配りたいです。」

といった新たな決意が出てきました。

これからの係活動に注目していきたいです。

1年生 6月18日 にしんなす

画像1画像2
今日の給食は,牛乳,はいがまいごはん,にしんなす,かきたま汁でした。

給食時間の様子を見ていると,
にしんに箸をつけていない子どもたちが多いように感じました。

子どもたちに話かけてみると,
「どんなお魚か わからないよ。」
「お家では にしんを食べたことがないよ。」
という声が返ってきました。
今まで食べたことのない魚を食べることを
不安に思っている子どもたちが多いようでした。
その後,「おいしいよ!」と声をかけると,
少しずつですが,にしんを食べ始めることができていました。

給食には,様々な国の料理や,
家庭で食べる機会が少なくなった献立が登場します。
無理をせず,少しずつ食べることができるようになればと考えています。

1年生 6月17日 算数

画像1画像2画像3
今日から,算数のノートを使った学習が始まりました。

全員で,たし算の式の表し方について考え,
算数のノートに「式」と「答え」を書いたあと,
このような式を『たしざん』と呼ぶことを学びました。

子どもたちのノートを見ると,
黒板に書かれたことを丁寧な字で写すことができていました。
ご家庭でも,子どもたちのノートをご覧頂けると嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp