京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up73
昨日:117
総数:647723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

日曜参観

 今日は日曜参観日でした.1校時の1年生を迎える会より参観していただきました.保護者のみなさん,ご家族のみなさん,地域のみなさんに大勢来ていただき子どもたちもうれしそうでした.お忙しい中ご来校いただきありがとうございました.
画像1画像2画像3

6月6日(日) 一年生を迎える会

 今日の1校時に一年生を迎える会がありました.1年生が6年生と手をつないで入場し,会がスタートしました.各学年から1年生へ歌や言葉の贈り物がありました.1年生もお礼の気持ちを込めてジェスチャーをまじえて「さんぽ」の歌を歌いました.今年度は,保護者の方々にも参観していただきました.早朝より多数の方々にご覧いただきありがとうございました.
画像1画像2画像3

環境に目を向けて  〜6月は環境月間〜

今,地球規模で自然環境を守ることが考えられています。未来を自分たちの手で守るために身の回りの環境に目を向けて,私たちができることから始めることが大切です。ごみゼロを目指し,限りある資源と地球環境の保護を推進するためのキーワードとして,3R(Reduce・Reuse・Recycle)をよく耳にします。リデュースとは「減らす」,リユースとは「繰り返し使う」,リサイクルとは「再資源化」を意味します。ゴミを減らすにはゴミの発生抑制が必要ですし,できるだけ再使用しゴミの再生利用が求められています。日常生活において,エコバック・マイお箸の使用,簡易包装やゴミの分別回収など,多く見られるようになりました。また,生活が便利になっていく一方,省エネということで,節電や節水,クールビズといった服装・エコ通勤など意識した取組が進められています。学校でも,印刷紙の無駄遣いがないように両面刷りや不要紙の裏面印刷,節電・節水として教室移動時の消電や水やり時の雨水タンク利用などに取り組んでいます。給食の牛乳パックも再生利用でトイレットペーパーになります。京都市の「緑のカーテン整備事業」や「こどもエコライフチャレンジ推進事業」にも参加しています。
本校では,PTAのご協力でアルミ缶のリサイクルや小さくなった体操服のリユースなどもしていただいています。 
こうした中で,子どもたちは環境を守ることの大切さを感じて育っています。今後ますます,環境教育の重要性が問われてくると予想されます。京都の自然と文化施設に恵まれた校区で育つ子どもたちが,自分たちの住む京都を愛し,未来に向けて環境を守る人になっていくためにも地域ぐるみの学校教育を推進してまいります。    
                            校長  山本 早苗

5月31日(月) 町別児童集会

 今日の5校時に町別児童集会がありました.今年度初めての集会で1年生は体育館に集合し,町班長が町別の教室まで案内しました.町ごとに自己紹介をして名簿を作ったり,通学路の安全を確認したりしました.その後町ごとに集団下校をしました.
 PTAのみなさん,見守り隊や主任児童委員・民生児童委員のみなさんお忙しい中ご参加いただきありがとうございました.
画像1画像2

5月25日(火)避難訓練

画像1画像2
5月25日(火)の10時15分より避難訓練を行いました。今回は、給食室より火災が発生したことを想定して実施しました。子どもたちは、口にハンカチを当て、真剣な表情で避難していました。校長先生の「おはしもて」の合言葉の説明にも、しっかりと耳を傾け、避難するときの大切なポイントを受け止めていました。ご家庭でも、火災への備えなど、今一度お確かめください。

5月21日(金) 1年 2年 4・5組 植物園へ

 雨で延期になっていた1年,2年,4・5組の植物園への遠足が21日(金)に行われました。夏を思わせるような暑い一日になりましたが,みんなで植物園で楽しい時間をすごしました。写真は仲良くハンカチ落としをしている様子です。
画像1画像2

5月19日(水)学校たんけん

 5月19日(水)1・2時間目に学校たんけんが行われました。2年生が1年生と手をつなぎ、学校のいろいろな教室を案内して回りました。1年生は、初めての教室に目を丸くし、2年生の説明をうれしそうに聞いていました。2年生も少しお兄さん、お姉さんになった気分で、しっかりと自分の役割を果たしていました。きっとおうちでも、たくさんの発見やおどろき、1つ違う学年の友だちのことをお話されたのではないでしょうか。
画像1画像2画像3

5月11日(火) 憲法月間によせて

 5月3日の憲法記念日にちなみ,5月は憲法月間です。日本国憲法の前文に「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の三原則が明示されています。人は法の下に平等であり,誰もが幸せに生きる権利があります。学校でも発達段階に応じて,国のきまりである憲法に記されている基本的人権の尊重や平和の大切さについて考える機会を持っています。この機会をとらえて,全校のみんなが大事にされる学校にしていくために大切なことについて話し合います。たとえば,自分たちの身近なところでいやな思いをしている人はいないだろうかとか,自分も友達も大切にできているだろうかといったことです。さらに,身の回りに目を向けて,だれもが安心して毎日を過ごせているかといったことも学習します。たとえば,車いすで動く人にとって段差はないだろうかとか,点字ブロックの上に自転車などが置かれていないだろうかといったことです。また,盲導犬を連れている視覚障害の方に出会うことがあります。盲導犬は決して吠えることがないおとなしい犬です。しかし,ペットのようにかわいいと近づいていくことで盲導犬の役目が果たせなくなります。こうしたことについて,私たち大人が正しい接し方をできるように子どもたちに教えていくことも必要です。
10日(月)の3校時に朝会で校長から「憲法について」と「人権についてのお話,あ・か・さ・た・な」を話します。次に,錦林タイムとして,各学級から学級目標の発表をします。そのことを受けて,教室に戻ってから,『笑顔あふれる 錦林校にしよう』をテーマに各学級で話し合いをします。学校には友達がいて,仲間がいて,大勢が集団の一員として毎日を過ごすのです。  
5月の憲法月間,友達のすてきな所を見つけて伝え合い,自分のしてほしいと思えることを友だちにもできるようにしていきたいものです。
                            校長 山本 早苗
          

放課後まなび教室がスタート

 今年度の放課後まなび教室がスタートしました。今日は昼休みにふれあいサロンで開講式がありました.
 午後2時半すぎからは学級での学習を終えた児童が次々に集まり,アドバイザーやサポーターのみなさんに見ていただきながら学習を進めました.
画像1画像2画像3

錦林タイム

 今年から児童集会が「錦林タイム」という名前になり,いろいろなテーマについて各学年が発表をします.第1回目の今日は,3校時に,全学級がそれぞれの学級目標を内容や方法を工夫して上手に発表しました.1年生もみんなで声を合わせてとても上手に発表しました.
 それぞれのクラスで目標に向かってクラス作りをしていってほしいと思います.
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 PTAはみがき巡回指導 代表委員会
6/25 自動引落
6/28 4年子どもエコチャレンジ
6/29 たてわりミーティング
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp