![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:1 総数:84659 |
日曜参観でのアンケートから![]() 子ども達のコミュニケーション能力を高める取組、身につけている知識・技能を活用して思考・判断し、課題を解決する力を高める取組等を全教科・領域で展開するための教材研究・指導法の開発を進めています。ご家庭におかれましても引き続き単語での会話ではなく、人の話をよく聞き、時には正しい文法での日常会話等、意識的に子ども達の言語能力の高まりに心がけていただきますよう・・・。 アンケートの集計はここをクリックしてください。 日曜参観
本日(20日)、あいにくの天候でしたが、保護者の皆さん、祖父母・兄弟姉妹の皆さんなど、7割以上の世帯の皆さん方に参観していただきました。ありがとうございます。
写真上は授業参観の様子、写真中はKDDI(株)から「携帯電話の依存性・危険性への安心・安全講座」(写真左側)と学級懇談会(写真右側)、写真下はPTA本部役員さんに早朝よりお世話になりました受付の様子です。 アンケートについては集計できしだい掲載いたします。 ![]() ![]() ![]() 防災訓練を実施しました
本日(18日)、東山消防署のご指導を基に防災訓練を実施しました。
あいにくの天候でしたが、ふれあいサロンからの出火を想定し、初期消火班の活動訓練や生徒による消化器の作動訓練も実施しましたが、生徒は真剣に訓練に参加し「備えあれば憂いなし」の言葉通り、消防署の皆様からご好評の言葉をいただきました。 ![]() 授業研修7 〜数学科〜![]() グループこどにインターネットを活用して、分数に変形できない小数や永遠に続くが循環している小数を調べて発表するなど、有理数と無理数の世界を探究しました。 授業研修6 〜美術科〜
本日(18日)、美術科酒井先生が2年2組の選択授業で「模写 絵画の外側の世界を想像しよう」という主題の授業を公開しました。
生徒は原画を見て、自己の作品の表現方法を確認して考えたアイデアや気付いた点、工夫されている点などを発表した後、原画をよく見て着彩し同じタッチになるよう思考錯誤を繰り返していました。 ![]() 東山開睛館開校準備合同研修会![]() 東山開睛館の一日を校時に沿って具体的にイメージ化することや、読解力の育成を図る取組などを確認しました。本校からは北畠先生が学校行事や部活動等、開校準備委員として教務に関わる説明を、上島先生が読解力を育成する具体的な指導内容等を説明して共通理解を図りました。 授業研修4・5 〜保健体育科〜
1年1・2組で阪野先生が器械運動、太田先生が陸上競技のハードル走をそれぞれ公開しました。
どちらもICTを活用して、生徒が技を行っている映像と競技選手の映像を比較し、自分の課題を発見してその解決方法を考える授業展開です。女子の中には後転運動の実技で「先生! できました!!」と大きな歓声があがるなど、生徒にとっては確かな手応えと達成感のある授業です。 ![]() ![]() 授業研修3 〜社会科〜
本日(17日)、社会科木村先生が3年1組で「公民的分野 個人の尊重と日本国憲法 バリアフリー社会をめざして」という主題で授業公開をしました。
平成18年に施行された「バリアフリー新法」は、高齢者、障害者等の自立した日常生活及び社会生活を確保することの重要性にかんがみ、公共交通機関等の構造や設備を改善するための措置で、身近な京阪七条駅にポイントを当ててICTを活用するなど、生徒の気づきや関心を高める授業を展開しました。 ![]() 卒業生講座
本日(16日)、今春に洛東中を卒業した先輩8名が、3年生全員に高校生活や進路選択へのアドバイスをしてくれました。
公立高校へ進学した先輩4名、私学へ進学した先輩4名がそれぞれの思いを語りました。また、3年生からの質問にも真剣に答えてくれました。具体的な内容については後日に掲載します。 ![]() 授業研修2 〜社会科〜
本校ではこの時期と秋の2回、校内授業研究週間として全教科の授業公開を行い、自己研鑽の一つとしています。
本日(14日)は、社会科の坪倉先生が1年2組で歴史的分野「人類の始まりと文明」という主題で授業を展開しました。直立二足歩行になったことで道具が使えて農耕をするようになった人類、生徒達は活発に意見を述べたり話し合いをするなど、今日的な授業の課題である思考・判断・表現力を高める望ましい授業が成立していました。 ![]() |
|