京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up33
昨日:90
総数:432167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

本日の遠足は,予定通り実施します。

 本日予定しておりました1年,2年,3年,5年生の遠足は,予定通り実施します。
天候が,心配なので雨具の用意を必ずお願いします。

プールより子どもたちの歓声!!

画像1画像2
6月17日より低水位で,低学年(1年・2年)の水遊びが始まりました。今日は,真夏日。太陽が照りつけるなか,子どもたちは,気持ちよさそうに水しぶきをあげていました。6月24日からは,水位をあげ水泳学習がスタートします。一人一人めあてをもって,水泳学習に取り組みます。

学校に消防自動車がきたよ!

画像1画像2画像3
 今年度,初めての避難訓練(火災)を6月15日(火)に行いました。北校舎1階東より出火という想定で,左京消防署の方々と連携をとりながら実施しました。今回は,避難経路である玄関口に煙のテントを設置し,避難途中に煙の中を通り抜ける体験も取り入れました。避難訓練終了後,1年生と3年生が,消防署員の方々に消防自動車のことなど教えてもらいながら,楽しく写生を行いました。

第1回  わくわくチャレンジ

画像1画像2
 今年度も「わくわくチャレンジ」として,体験活動を取り入れ,持っている知識を確かめたり,興味・関心を高めたりして,自ら学習に取り組む姿勢を育てたいと考えています。第1回「わくわくチャレンジ」として,「ダンゴムシは,左・右がわかるかな」という観察実験に取り組みました。講師として成田研一先生(元鴨沂高校教諭)を招きダンゴムシの歩く様子を観察し,歩き方を確かめました。いろいろなダンゴムシの不思議について考えたひと時でした。

フレンドリー活動

 毎月1回,木曜日の「にこにこタイム」の時間に,「フレンドリー活動」を行っています。
 昨年度までは町別を基本としたグループでしたが,今年度は,1年生から6年生の縦割りグループで行っています。グループごとに考え相談した遊びを楽しんでいます。6年生がリーダーとなって,グループをまとめています。子どもたちが遊びや活動を通して,よりよい関わり方を学んでいくと思います。
画像1画像2

第3回 学校運営協議会

画像1
6月10日(木)午後7時から第3回の学校運営協議会を開催しました。平成22年度に入り,はじめての協議会でした。まず,(1)本校の学校教育目標について,(2)教育活動について,(3)年間計画について,(4)子どもの姿や学校の様子について話し合いました。
 ◎正しい言葉使い。挨拶の大切さ。◎一生懸命することの大切さ。そして何よりもたくましい子どもを育てることについて,学校・家庭・地域が一体となり進めていくことを確認しました。

運動会(6月5日)

 6月5日(土),運動会を開催しました。青空が広がる好天のもと,子どもたちは,これまで取り組んできた練習の成果を十分発揮し,多くの頑張る姿が見られました。各競技のルールをしっかり理解し,守り,友達と速さを競っていました。また,途中で転んでも,あきらめず,最後まで走り切る姿が見られました。
 また,団体演技では,何回も練習を重ね,徐々にできるようになっていくことで自信を深め,今日の本番での表現に繋げることができました。それは,子どもたち一人一人の達成感につながり,力を合わせることの大切さ素晴らしさを実感できたことと思います。
 『みんなのやる気が勝利を導く 正々堂々あきらめないでがんばろう』という児童会の目標に向け,子どもたちの一人一人が輝く姿を見られました。
 ご家庭におきましても,運動会のことを話題にしていただき,ゆっくりと振り返りをしていただければと思います。そして,子どもたちの確かな成長を認め,ほめてください。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

 6月5日(土)は運動会です。なずな学級や各学年は運動会に向けて,練習に熱が入ってきました。練習できる日は,本日を含め残り4日間。子どもたちは一生懸命,練習をしています。当日の子どもたちが頑張る姿に,温かい応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「ごみゼロの日」清掃活動

画像1画像2画像3
 5月31日(月),「ごみゼロの日」の取組として,校内や地域の清掃活動をしました。1年・なずな学級は校庭の石やごみ拾い,2年生は花壇周りの草ぬき,3年生は下鴨神社,4・5年生は賀茂川左岸,6年生は学校周りと中川原公園と,それぞれ学年で分担して清掃活動を行いました。校内や地域をきれいにして,ごみについて考え,気持ちよく生活や学習する環境を整えようとする気持ちや,自分たちが住んでいる下鴨の地域を美しく,よりよくしようとする実践的態度を身につけてほしいと思います。

朝顔プロジェクト

 例年,行っている朝顔プロジェクト「大輪の朝顔を咲かそう」が,5月29日(土)より始まりました。このプロジェクトを始めて,今年で9年目になります。
 今日は,朝顔に水をやる容器を,ペットボトルで作りました。これから約60日間,朝顔を育てます。この朝顔は江戸時代から伝わる朝顔だそうです。大きな大輪の朝顔が咲くといいですね。毎年,植物園で開催されている朝顔展にも出展しています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp