![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:453645 |
6月8日 5年生とのお茶会をしました。![]() どきどきしながら,家庭科室へ入り席に着きました。3年生と5年生が一人ずつペアになり,自己紹介をした後,一皿の果物を食べながらひとときを過ごしました。はじめは互いに少し緊張していましたが,紅茶を飲みながらあちこちで笑い声が上がりました。 来週は読書週間で,5年生が本の読み聞かせを3年生にしてくれます。またまたとても楽しみです。 校長先生の掲示板![]() ![]() ![]() 今貼ってある記事は・・・「絵で見る日本の森林」です。そして,その横には,金魚の赤ちゃんの水槽と種から芽を出したアボカドが置いてあります。 さて,子どもたちは,校長先生からのメッセージをどのように受け止めているのでしょうか?聞いてみたい気もしますが・・・聞かないでおきます。 一人ひとりが,それぞれの感じ方で受け止めてくれること,まずそれが第一歩です。そして,身の回りの様々な事象に目を向け,五感を働かせて豊かに感じ取り表現する,そのような感性を育んでいくことを,本校ではめざしています。 ドキワク広場![]() ![]() 「書くことが楽しい」「もっと書きたい」子どもたちがそんなふうに思える活動を積み重ねていく中で,自分を豊かに表現できる子の育成を目指していきたいと思います。 校長室で 今…(3)のこたえは![]() ![]() 水を枯らさないようにして,二月ごろから窓際に置いていました。すると,種が緑っぽくなり,二つに割れて,その割れた間から芽が出てきました。一年生と同じ二か月が経ち,元気に成長しています。 食べた果物の中から出てきた一つの種を通して,様々な関わりが始まります。 ザリガニがやってきた![]() ![]() ![]() 子どもたちが持ってきたザリガニや先生たちが苦労して捕まえてきたザリガニが、今教室にたくさんいます。 これから、みんなでうまく育てていくことができるかな? 救命救急講習![]() ![]() ![]() 消防署の方から,応急手当の重要性についてお話を聞いた後,心肺蘇生法とAEDの使い方の講習を受けました。はじめは遠慮がちだった参加者もしだいに慣れ,迫真の演技を交えた実技を行うグループもありました。 実際に起こらない方がよい事態ですが,万が一起きた時に備え練習しておくことがいかに大切か,それぞれ実感できた講習となりました。 朱七アイビー活動〜お茶会〜![]() ![]() ![]() 6月8日(火),3年生と5年生の交流がありました。5月に3年生が5年生を音読発表会に招待したお礼に,今回は5年生が3年生をお茶会に招待しました。家庭科室で5年生が用意したテーブルには,きれいに盛り付けられたフルーツと入れたての紅茶が。あいさつの後,3年生が自己紹介カードを渡したら,いよいよお茶会です。はじめは緊張気味だった子どもたち,まず5年生がフルーツに手を伸ばしました。すると,やっと3年生も食べ始めました。おしゃべりも始まり和やかな雰囲気に。そうして,フルーツがなくなる頃にはすっかり打ち解けていました。 次の日の今日,3年生から届いたお礼の手紙を読む子どもたちはとてもうれしそう。1年間こんな交流が重ねられ,温かい関係を育んでいってくれることでしょう。 きゅうりを植えました。![]() ![]() ![]() 金魚の赤ちゃんは今…![]() 子ども達も,毎日観察してくれていますが,気づいているでしょうか? ![]() 今日の予定![]() ![]() ![]() このように,学校では,パソコン等の機器をより身近なものとして子どもたちが活用していけるよう,学習指導をはじめ様々な場面で取り入れ,これからの子どもたちに必要な情報活用能力を育んでいます。 |
|