京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 国語の勉強 2010.6.7

4年生は今「漢字辞典の使い方」を勉強しています。

初めての漢字辞典はとても難しかったようです。

「くさかんむり・・・」「12画・・・」
などとつぶやきながら
一生懸命,辞書を引いていました。

これから上手に使えるように頑張ります!
画像1
画像2

あさがおの植え替え 2010/6/7

画像1画像2画像3
暑い日が続き,みんなのあさがおも大きくなってきました!

今日はもっと大きく育つために,間引きをして
校舎裏のフェンスの横に植え替えました。
またそっちのあさがおも元気に育ってほしいと思います☆

★5年・バケツ稲★2010/06/07

画像1
★5年・バケツ稲★2010/06/07
 先日,田植えを終えました。
 その後の稲の成長が観察できるようにと,登下校時に必ず目につくところに
<バケツ稲>を設置しました。
 どんな成長をしていくのか興味をもって観察してもらいたいものです!★彡!
 
 バケツ稲は個人でも申込みができます。

★バケツ稲ネットワーク
http://www.yoi-shoku.jp/backet/contact/

校長室からこんにちは 2010/06/07

画像1
おはようございます!! 前出の記事にもありましたように,曽爾高原へ3回目の下見を実施しました。今回も10名の参加で,徐々に活動が教職員へ浸透してきました。5年生の保護者の皆様には,持ち物など心配のことと思いますが,7月には少しずつお知らせができそうです。
さて,プールの横にはPTAのプレハブ倉庫ができました。今まで狭いPTA室に詰め込んであったものや,他の倉庫のものなどが入れられます。協力いただいたPTA役員やおやじの会の皆さん,お疲れ様でした。

★5年・曽爾長期宿泊自然体験学習★2010/06/07

画像1
★5年・曽爾長期宿泊体験学習★2010/06/07
 6月5日(土),すばらしい晴天のもと,多くの教職員と9月9日実施の長期宿泊自然体験学習の下見を実施しました。
 下見場所は,国立曽爾青少年自然の家。
 下見内容は,ハイキングコース,川遊び場所の選定,キャンプ場,野外炊事場,宿泊棟,宿泊室,トイレ,浴場,食堂などの活動場所の検分,所員さんとの打ち合わせなど,当日の子どもたちの動きを想定した下見を実施しました。
 5泊6日という,長期宿泊体験学習です。ゆっくり,じっくり自然にふれ,日常生活では体験することのできない貴重な体験をするなかで,より豊かな成長をしてほしいと思います。
 曽爾長期宿泊体験学習まで,あと,95日!★彡!


ようこそ国立曽爾青少年自然の家へ!
<http://soni.niye.go.jp/index.html>

★5年・毛筆習字★2010/06/07

画像1
★5年・毛筆習字★2010/06/07
 毛筆習字の達人である先生の書写授業がありました。
 <字形,文字の大きさ,接し方を正しく理解しようとする>というねらいで授業がすすみました。
 まず,<成長>という文字のお手本をもとに,かご字をとりました。そして,そのかご字をもとに,1字目と2字目の配置を確認し,文字の中心をとらえ,文字の大きさをとらえていきました。
 次回の毛筆習字でどんな作品が誕生するのか,とっても楽しみです!★彡!

★5年・農業体験・田植★2010/06/04

画像1
★5年・農業体験・田植★2010/06/04
 晴天の下,地域や保護者の方の協力のもと,無事,田植ができました。
 今後,稲刈りまで,イネの生育状況をお知らせいたします。★彡!

◇ドキドキ田植え体験!!◇2010/6/4

画像1画像2
晴天の下,淀の里の横の田んぼで田植え体験を行ないました。
ヌルヌルの田んぼの中に足を入れた子どもたちは,「わ〜!」「きゃ〜!」と,声をあげていました。みんなうれしそうな顔で田植えをしていました。苗を3〜4本とって,植えつけます。場所によっては,地面がでこぼこしているところもあり,足元もおぼつかないので,慎重に植えていきました。
カエルやアメンボなどの生き物もたくさんいました。まだまだ自然が多く残っている美豆ならではですね。

地域の方にご準備やご指導をお世話になりました。感謝いたします。ありがとうございました。今後は,地域の方々が田んぼのお世話をしていただきます。子どもたちが次に田んぼに入るのは,かかしを立てるときと,秋の稲刈りの時です。学校帰りや遊んでいる時に時々様子をのぞいてほしいと思います。秋が楽しみです。
多くの保護者やPTA役員の方々にも,大変世話になりました。暑い中ご協力いただき,ありがとうございました。また,稲刈りの時もよろしくお願いします。

新しい葉っぱ♪ 2010/6/4

画像1画像2画像3
1週間ぶりにあさがおの観察をしました。
すると,子葉の間から少し出ていた本葉が
だいぶ大きくなっていました!

「あたらしいはっぱがでてる!」
「このはっぱまえのとちがう」
「さわったらチクチクしてるわぁ」

本葉を見たりさわったりして,いろいろな発見ができました!


運動会の練習!! 2010/6/4

画像1画像2画像3
先日やったボール運びの練習をしました。
ボール運びと玉いれを合わせたような競技で,
子どもたちも楽しんで走っています!

12日の運動会に向けて,もっと必死さが伝わるよう
頑張って練習したいと思っています☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 スポーツテスト 予備日
6/22 ランチルーム 3−2
歯科検診4年・6年
6/23 研究授業(6)年
ランチルーム 3−1
6/24 避難訓練(火事)
6/25 歯科検診1・3年 1:30〜

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp