![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:512499 |
入場行進の先頭の旗 〜中間休みに特訓です〜![]() 低学年ダンス特訓 〜運動会の全校ダンスに向けて〜
この日は,1年〜3年の子ども達が中間休みの体育館に集まって特訓していました。舞台の上で踊ってくれているのは,高学年のダンス係です。
![]() ![]() ![]() ゴーヤが成長しています
プランターに植え替えたゴーヤが順調に成長しています。腕を伸ばして,フェンスにしがみついています。
![]() ![]() ![]() 張り切っています 〜3年生〜
競技の3年生ですが,入場後に声を合わせて踊る場面があるのです。各色の対抗意識が盛り上がり,体育館に子ども達の声が響いていました。
![]() ![]() ![]() 休み時間にドッジボール 〜2年生〜
2年生は,休み時間に先生と一緒にドッジボールをしていました。運動会のトラックに白線が引いてあるので,それを踏まないように場所を考えて遊んでいます。
![]() ![]() 発芽しました
園芸委員会がまいたタネが発芽しています。何のタネがわかりますか?
ヒマワリ,マリーゴールド,ピーナッツです。これからの成長を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() PTA読み聞かせ 〜どろんこハリー〜
今回の絵本は『どろんこハリー』でした。幼稚園や保育園で読んでもらった…という子ども達も,食い入るように集中していました。
読んでもらった後は,自分のカードにスタンプを押して帰ります。 ![]() ![]() ![]() 普通救命講習受講 〜養徳小学校にて〜
養徳小学校にて普通救命講習が行われ,本校からもたくさんの職員が受講しました。生命に関わる処置なので,身体で覚えるためにも毎年受講するようにしています。
畠澤先生の司会・阪田校長先生のあいさつで講習が始まり,救急車を呼ぶほどではない時は,インターネットで『京都健康医療よろずネット』を調べるといいと教えていただきました。 救急車を呼ばなければいけない時は,救急車をじっと待っているのではなく,酸素の入った血液を脳に送り続けることが蘇生するためのポイントです。AEDをより効果的に活用するためにも,心肺蘇生法を併用することが大切です。AEDの操作モデルは笠井先生でした。 ![]() ![]() ![]() 運動場で組体操 〜6年生〜
今まで体育館で練習を積み重ねてきた組体操。今日は運動場で練習しました。これから細かい部分まで練習をして,皆様に見ていただきたいと思っています。
![]() 応援団が少しずつ団結し始めました
ばらばらだった並び方と声が揃ってきて,応援団に団結力を感じるようになってきました。もちろん,自分達の休み時間を返上して活動しています。
![]() ![]() ![]() |
|