京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up22
昨日:237
総数:232214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

♪ りずむ・リズム・RHYTHM 2 ♪

画像1画像2
 ボディパーカッション・ハンドベルの練習の様子です。

ボディパーカッションは曲に合わせて楽しく踊ります。ハンドベルはみんなの息を合わせてきれいな音色を奏でます。

 本番まであと少し。5年生,頑張ります!!

♪ りずむ・リズム・RHYTHM 1 ♪

学芸会本番が迫ってきました。毎日の練習にもよりいっそう力が入ってきました。
5年生の子どもたちは毎日の練習をとても楽しみにしていて,一生懸命に取り組んでいます。
 それぞれのグループに分かれての発表も形になってきました。グループごとにより良い発表になるように考え,相談しながら取り組む姿は,さすが5年生です!
 今日は多目的室で,通して練習をしました。

 ダンボールパーカッション・ペットボトルパーカッションの練習の様子です。元気いっぱいの発表になりそうです。
画像1画像2

1年生 プールが始まりました。

画像1
画像2
今日の2時間目はプール開きでした。

前日までの雨で、気温も水温も心配でしたが、
水に入れば1年生は元気いっぱい!
電車になって、プール1周。
ワニになってプールを横断。
あっという間の1時間でした。



プールの後は学芸会の練習。
1年生は「くまどんと きつねどん」という劇をします。
みんな、とっても上手になってきました。
本番まであと4日。
どうぞ、お楽しみに!

たてわりあそび

画像1画像2画像3
 花植え集会の後は,たてわりグループで一緒に遊びます。高学年の子どもたちがリーダーとなって,みんなが楽しめる方法を考えます。今日は,どのグループも運動場で遊びました。大縄跳び,おにごっこ,かくれんぼ,みんな生き生きとした表情でした。

 汗をかきながら大縄を回し続けた6年生,
  自分から鬼役を引き受けた6年生,
    廊下をゆっくり歩いてグループのお手本となった6年生

高学年の子どもたちが,低学年の子どもたちにとって憧れの存在,優しいお姉さん・お兄さんとなってくれることを願います。



花植え集会

画像1画像2画像3
 児童会行事,『春の花植え集会』がありました。縦割りグループで一つのプランターにペチュニアとダリアやグラジオラスの球根を植えました。晴れたと思ったら,雨がふりだすような天気でしたが,”花植え”の時間になると,雲の間から日が射し始めました。子どもたちの姿を待っていたような晴れ間でした。

 花の世話を通して,自然を大切にする気持ちや生き物を育てる喜びを感じてほしいと思います。

『あいさつ運動』 はじまりました

画像1
画像2
 朝の校門前,「おはようございます!」の声が響いてます。

 毎朝,地域や保護者の方々が校門や通学路で朝の挨拶をしてくださっています。今週から安全委員会の子どもたちも『あいさつの輪』に加わりました。委員会活動の一つとして,定期的に取り組む予定です。

「おはよう!」「おはようございます!!」の声がたくさん飛び交い,見えない糸で子どもたちの心をつないでいます。

春の遠足 〜比良元気村〜

画像1画像2画像3
5月13日,春の遠足へ行ってきました。行き先は滋賀県の比良元気村です。
まず,楊梅の滝へ行きました。気温は少し低かったのですが,水をかけたり,水につかったりして大喜びでした。
 元気村では,いろいろなアスレチックで遊びました。長いローラーすべり台ですべったり,高いアスレチックに登ったり・・・。みんな汗だくになりました。
 いいお天気のもと,たくさん歩き,たくさん遊んだ楽しい遠足になりました。

『お昼の読み聞かせ』 スタートです

画像1画像2
 お昼のお楽しみ、「読み聞かせの時間」がスタートしました。
”お話を聞くこと”が好きになった子どもたちは、”読むこと”にも興味を持ちはじめ、物語の読み聞かせに挑戦しています。

 今週は、図書委員会さんが「きになる ともだち」「こわいはなし」を読んでくれます。はじまりの音楽がながれると、教室では挿絵の用意をしながらお話のはじまりを待ちます。藤の木校のとっておきの時間です。



はやく、おおきく なあれ!

画像1画像2画像3
 中庭の畑で 『きゅうり』『かぼちゃ』『なつだいこん』『トマト』『さつまいも』等 たくさんの野菜を育てています。

 「大きくなあれ!」「おいしくなあれ!!」と、みんなで声かけをしながら水やりをしています。
 たくさんの実がなりますように!!



体力テスト

画像1画像2画像3
 遠足の翌日、子どもたちは疲れもみせず『新体力テスト』にチャレンジしました。
運動場で「ソフトボール投げ」や「立ち幅跳び」、体育館で「反復横跳び」や「長座体前屈」等の種目に取り組みました。
 
 力いっぱい挑戦した後、”昨年より記録が伸びた!!”と歓声があがっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 水泳学習開始 給食試食会11:00 クラブ活動
6/22 1年交通安全教室
6/24 4校時授業  まなび教室休室
6/25 選書会   現金納入
保健行事
6/21 身体計測4組・6年
6/22 身体計測6年
6/23 身体計測1年 フッ化物洗口4組・2・4・6年
6/24 歯科検診(345年) 9:00〜 フッ化物洗口3・5年
6/25 身体計測2年
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp