![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:36 総数:370959 |
今日6月10日は 「時の記念日」 です![]() 日本国民に「時間をきっちり守り,欧米なみに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ,時間の大切さを尊重するために,「時の記念日」は設けられました。 生活改善同盟会が当時配布したビラには, ○ 執務の時間 ・出勤及び退出の時間を励行する事。 ・職務と休養の時を区別し,時間を空費せぬ事。 ・取引約束の期日を違えぬ事。 ○ 集会の時間 ・集会の日時は,多数者の都合を考えて定める事。 ・開会の時刻は掛値をせぬ事。 ・集会の時刻に遅れぬ事。 ○ 訪問の時間 ・先方の迷惑する時間の訪問は慎む事。 ・訪問は予め時間を打ち合わせる事。 ・簡単な用談は玄関店頭で済ます事。 ・面会は用談を先にして早く切り上げる事。 ・来客は待たせぬ事。 と,書いてあったそうです。 本校では,この「時の記念日」に合わせて,学校長から本校ホームぺージ「校長室より」や「学校だより平成22年6月1号」で,「時間の大切さを考えて」と題したお話が保護者の方々や地域の方々に向けて,6月7日(月)に実施した「朝会」では,「時間を大切に使いましょう。」というお話が,子どもたちに向けてありました。 「時間」というものは,お金では絶対に買うことができません。また,過ぎ去った時間は,二度と戻ってきません。一人一人が時間をしっかりと守って,大切に使っていきたいものです。 学校長の「時間の大切さを考えて」は,下をクリックするとご覧いただけます。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... 「ツバキ」 に実がなっています
運動場の南側,プールの北に育つ「ツバキ」に,画像下でご覧のようなツヤツヤとしたツバキの実がなっています。
よく見ると,1本のツバキにピンポン球くらいの実が十数個,茶色に色が変わって種子が採れると,その種子を絞って和製オリーブオイルとも言われる,「椿油」をつくることができるそうです。 ![]() ![]() 「インゲンマメ」 の赤ちゃん誕生 ! (5年生)
5年生が屋上の学級園で育てている「インゲンマメ」に,花が咲いたと思っていたら,とっても可愛らしい赤ちゃん(インゲンマメの実)が誕生していました。
少し見にくいかも知れませんが,画像中の赤ちゃんは5cmほどの長さ,画像下の赤ちゃんは3cmほどで,先にはまだ白い花をつけています。これから梅雨入りし,まただんだんと暖かくなってくると,立派な「インゲンマメ」に成長することと思います。5年生の子どもたちは,収穫する日を心待ちにしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「プリプリ中華いため」 でした
今日の給食は子どもたちが大好きな,「プリプリ中華いため」でした。
プリプリ中華いためには,「鶏肉」,「にんじん」,「こんにゃく」,「三度豆」,「うずら卵」,「たけのこ」,「しいたけ」などの,いろいろな具がたっぷりと入っていて,味付けもしっかりとしていて,とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「プリプリ中華いため」 でした 2
今日の給食は子どもたちが大好きな,「プリプリ中華いため」でした。
今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「プリプリ中華いため」,「わかめスープ」,「みかん」でした。「プリプリ中華いため」の時にはいつもスープがついていますが,今日は「わかめスープ」でした。「わかめスープ」には,「生わかめ」と「たまねぎ」の他に,「トック」という韓国のお餅も入っていて,「プリプリ中華いため」と一緒においしくいただきました。また,今日はやや暑さを感じる日で,冷凍された冷たい「みかん」が,子どもたちに好評でした。 ![]() ![]() 「アサガオ」 がスクスクと成長しています (1年生)
1年生の子どもたちが,運動場の北西で育てている「アサガオ」が,毎日の世話を怠らず,水やりもしっかりと行ったので,青色の植木鉢一面に葉を広げ,画像でご覧のようにスクスクと成長してきました。
1年生の子どもたちは,まもなく青色の植木鉢にアサガオを一株だけを残してプランターに植え替えたり,支柱を立てたりするものと思われます。早く大きなアサガオの花が咲くのが見たいですね。 ![]() ![]() ![]() 掲示板に 「アジサイ」 の花が咲いています
学校の「アジサイ」が色づきだしたと昨日お伝えしましたが,1階運動場への出口のクラブの広場の大掲示板にも,「アジサイ」の花が咲いています。
これは大掲示板が「6月の梅雨バージョン」として張り替えられたもので,アジサイにはカエルがうれしそうに寄り添い,カタツムリも…。また,大掲示板には今月の歌,「地球いっぱい歌が聞こえる」の歌詞も張り出されています。 ![]() ![]() ![]() 「卵焼き」 に挑戦しました (6年生)
6年生の子どもたちが,家庭科の時間に「卵焼き」づくりに挑戦しました。
卵焼きづくりを始める前に,担任の先生から栄養や食品添加物などの話や,卵焼きのおいしい作り方の話などを聞きました。次に,卵焼きの作り方を,実際に見せてもらいました。手際よくていねいに卵が焼かれ,画像右のような,直方体のふっくらとしたおいしそうな卵焼きができあがりました。実演を見ていた子どもたちから,「そら,主婦やもんな!」の声が…。 ![]() ![]() ![]() 「卵焼き」 に挑戦しました (6年生) 2
6年生の子どもたちが,家庭科の時間に「卵焼き」づくりに挑戦しました。
担任の先生の「卵焼き」に圧倒された6年生の子どもたちですが,気を取り直して「卵焼き」づくりに挑戦しました。各グループ6個ずつ卵を渡され,3個を使って2つの卵焼きをつくります。最初にボールに卵をていねいに割って入れ,それをしっかりとかき混ぜました。かき混ぜている間に,手の空いている子は,卵焼き器にペーパータオルにしみ込ませた油を十分に引きました。 ![]() ![]() ![]() 「卵焼き」 に挑戦しました (6年生) 3
6年生の子どもたちが,家庭科の時間に「卵焼き」づくりに挑戦しました。
卵焼き器に卵が流し込まれ,いよいよ「卵焼き」の開始です。担任の先生のように手際よくとはいきませんが,卵を焦がさないように気をつけて,ていねいに卵を焼いていきました。 ![]() ![]() ![]() |
|