京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:70
総数:648322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

パンダ教室

画像1
6月18日(金)

 放課後,日本語教室で中国のルーツにかかわる学習をする「パンダ教室」が開かれました。
 参加した子どもたちは少なかったですが,中国に古くから伝わる竹棒を使った伝承遊びに夢中になっていました。
画像2

新しい曲に挑戦!音楽クラブ

6月18日(金)

 7月3日の「水と灯りのシンフォニー」に出演が決まった音楽クラブが,新しい曲に挑戦しています。

 当日まで練習回数はわずかです。少し心配ですが,子どもたちの力を信じてがんばりたいと思います。
画像1
画像2

4年のページ  白ねん土で作った頭部に髪をつけました。

6月18日(金)

 図工の時間に白ねん土を使った立体作品(頭部)に絵具で色をつけて乾燥させておいたものに,フェルト布を切って黒髪をつけました。ようやく人間らしい頭部の立体作品が出来上がりました。子どもたちは,思い思いの髪型を考えて楽しく活動していました。
画像1
画像2

5年のページ 野菜畑情報

6月18日(金)

 ミニトマトを一人一袋育てていますが,今日,苗を提供していただいた「タカヤマシード」の方が来校され,雨の中にもかかわらず,追肥とわき芽取りをしていただきました。
 どのトマトも順調に育っているとのことです。7月初旬に農育の授業をしていただくことになっています。それまでしっかり育てていきたいと思います。
画像1

6年のページ だんご虫の観察

6月18日(金)

 理科で「だんご虫」の生態を学習しています。どこにでもいる「だんご虫」ですが,じっくり観察すると初めて知る発見があったり,だんご虫に興味がわいたりで意欲的に学習でき楽しいです。
画像1

6年のページ  音楽は楽しいな

6月18日(金)

 今,音楽で鑑賞曲と「翼をください」の歌唱練習をしています。鑑賞曲については,少し難しいようですが,「翼をください」の歌唱については,意欲的に声を出して歌っています。頭声というきれいな声がでるようになっています。
画像1

5年のページ  稲が順調に育っています

6月18日(金)

 2週間前に植えた稲の苗が順調に育っています。梅雨に入り,水量もたっぷりです。これからが楽しみです。
画像1

本日 みさきの家保護者説明会を実施します

画像1
 事前にお知らせしておりますが,本日18日(金)16時より,4年生の自然体験宿泊学習「奥志摩みさきの家」の保護者説明会を実施します。4年生にとって初めての2泊3日の宿泊学習です。持ち物等詳細を説明させていただきますので,ご来校いただきますようお願いいたします。
画像2

本日「教員対象のキャンプファイヤー実技研修会」が本校で実施されます

画像1
 本日18日(金)18時〜21時にかけて,本校運動場で全市の小学校教員を対象にした「キャンプファイヤー実技研修会」が予定されています。雨天時は体育館で行います。
 「長期宿泊・自然体験学習」や「奥志摩みさきの家」等で子どもたちと行うキャンプファイヤーの講習会です。
 全市から教員が約70名参集し,運動場で実際に火を焚いてキャンプファイヤーのノウハウを実技研修します。
 夜間のことですので,マイク等は使いませんが,車の出入りがあり,ご迷惑をおかけします。何卒ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

 尚,子どもたちの参加や見学はできません。

4年のページ 醍醐中央図書館に行きました!

6月17日(木)

国語の学習で『醍醐中央図書館』に行きました。
校区内にあり、子どもたちも普段から利用している施設です。

まず、司書の方から、本の背ラベル(分類番号など)の内容を
教えていただきました。

そして、自分の興味をもった本を読んだり、
国語の「白いぼうし」の作者あまんきみこさんの書いた本を探したりしました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/18 4年「みさきの家」説明会 身体計測6年
6/21 水泳学習開始 クラブ活動 現金納入日
6/22 健康教室1〜3年  授業研修会のため4時間授業
6/23 健康教室4年 支部研究会のため全学年4校時まで
6/24 健康教室5年
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp