京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:31
総数:818828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

言葉あつめをしよう

画像1画像2画像3
 総合の時間に「言葉あつめ」をしています。

 カタカナ3文字の言葉,気持ちを表す言葉など

 テーマを決めて50音表にうめていきました。

 見つけた言葉を交流することで,新たな語彙の獲得につなげていきたいと

 考えています。

 

 
 

植物の水の通り道

画像1画像2画像3
 「植物の水の通り道」の学習をしました。

 ホウセンカを使って,実験をしていきます。

 今日は,ホウセンカの根の様子を観察しました。

 今週の休日参観日にも理科の授業をする予定をしています。

 是非,ご参観ください。

ミニ田んぼ完成!

天候が心配でしたが,田植えを始めるときには雨も上がり,
無事に田植えをすることができました。
画像1

電柱のある風景2

画像1
下絵も終わり,子どもたちは彩色を行っています。
画用紙の上で色を重ねる「重色」やパレットの上で色をつくる「混色」など
子どもたちはさまざまな表現方法を工夫して色をつけています。

また,色の濃さを調節することで遠近感を出せることに気付くことができています。

完成まであと少しです。

ピカピカになりました 〜グリーンスクール〜

今月は,保護者のみなさまにも,校内清掃担当学年と一緒に清掃していただきました。おもに手洗い場や廊下の窓ガラス・階段等の掃除をてきぱきと…。あっという間にぴかぴかになりました。
ご協力ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開始!

今週から『放課後まなび教室』が始まりました。
低学年の参加が多く,いろいろ楽しい活動を用意していただいています。
南校舎2階の教室に,活動した時の作品を掲示しています。
また,のぞきに来てください。
画像1
画像2
画像3

植物は酸素を出す?

画像1画像2画像3
 理科の実験で植物は酸素を出すかの実験をしました。

 ジャガイモをビニール袋でおおい,二酸化炭素と酸素の

 割合が時間ごとに変わるかを調べました。

 二酸化炭素と酸素の割合以外に,ビニール袋の内側に

 水滴が付いたことにも目を付けている子もいました。

 

グリーンスクールのお知らせ

 6月7日に予定されていますグリーンスクール(清掃活動)の、学年の活動場所と参加していただく保護者の皆様の担当場所を、お知らせいたします。ご参加いただける保護者の方は、下記の予定でお願いいたします。
   
        記
1,日時 6月7日(月)1:50〜2:05頃
2,保護者担当場所 校内清掃場所へお願いします。
3,児童の担当場所
  1年 校内(運動場・中庭等)  2年 学校まわり 
  3年 桂川街道         4年 校内(手洗い場・トイレ)
  5年 桂川緑地離宮前公園    6年 校内(窓・階段)

 ご参加いただける保護者の皆様は、校内を、お手伝いいただければ幸いです。

  
 

電柱のある風景

画像1
図工で風景画に取り組んでいます。
電柱や家の配置(図工では「構図」といいます)を工夫して,
遠近感のでる作品に仕上げようとしています。

下絵ではわりばしペンを使っています。
わりばしペン独特の太くなったり,細くなったりする線に最初は苦戦していた
子どもたちも,だんだんと慣れ,最後は楽しみながら描いていました。

今は色塗りに取り組んでいます。子どもたちの力作は7月の参観日に掲示予定です。

梅小路公園へ!

画像1画像2画像3
 今日,1年生は梅小路公園に行きました。お天気にも恵まれ,子どもたちは朝からうきうきしていました。
 公園に着いてから,自分の手より大きな葉っぱやちくちくする植物を探したり,校長先生に自己紹介をしてシールをもらったりするネイチャービンゴをしながら,公園を散策しました。「あっ,ざりがにがいる」「この実は,いいにおいがするよ」「どんぐりがいっぱい」と子どもたちは様々なものを見つけていました。
 安全に気をつけて歩き,学校まで無事戻ってきました。子どもたちは,「とっても楽しかった」と笑顔いっぱいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/19 土曜学習
6/21 クラブ活動,水泳学習開始
6/22 6年薬物乱用防止授業1:50〜
6/23 桂東タイム
6/24 4年社会見学(クリーンセンター・浄水場),フッ化物洗口
PTA行事
6/23 古紙回収
その他
6/24 子じか文庫
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp