京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:27
総数:564668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★5年・図工・ゲートをぬけてゴールイン★2010/06/11

画像1
★5年・図工・ゲートをぬけてゴールイン★2010/06/11
 5年になってはじめての工作です。アイデアを生かした遊んで楽しいゲームボードを作ります。いつも以上の集中力で取り組み始めました。
 


3年 算数 水のかさを調べよう

画像1画像2
おうちから持ってきてもらった水筒やペットボトル,たらいなどに,どれだけの水が入るのか比べてみました。一つの入れ物に水を入れて,もう一つの方へ移し変えて比べていたけど,長さの様に同じ単位があればよいことを知り,「リットル」という単位を学習しました。リットルマスを使って,実際に測ってみました。
とても暑い日なので,水の学習は余計に楽しいようです♪

校長室からこんにちは 2010/06/11

画像1
おはようございます!! PTAの「花いっぱい運動」と園芸委員会により,運動場に面した二つの花壇は,まさに花いっぱいになりました。しばらく雨がふっていないので,水やり用のホースを用意しました。
画像2

2年生 運動会の練習 その5 2010/06/10

 運動会もあさってに迫ってきました。あさっては是非お天気になってもらいたいものですが・・・
 ソーラン節の練習も大詰めに入り,ますます「さま」になってきました。今日は体育館で練習しました。のこり1日,がんばりましょう!(写真は見学の児童にとってもらいました。見学の人,明日までに元気になろう!)
画像1画像2

2年生 算数 ひっ算 2010/06/10

 2年生は算数の時間,長さの勉強が終わり,今は筆算を勉強しています。(長さの勉強のおさらいもやっておこう!)約束事を守りながらきれいにノートに書いて,正しく計算しましょうね。
画像1

動物園♪ 2010/6/10

画像1画像2画像3
今日は5月に行った動物園を思い出して,絵を描きました!

ライオン・ペンギン・キリン・カメ・ぞう

思い思いの動物が描けました♪
今日はコンテで下書きをし,来週からはパスで色をぬっていきます。

6年 心を無にして…俳句づくり 2010/06/10

画像1画像2
目に見えたもの・感じたものを俳句にしてみようということで,俳句づくりにチャレンジしました。作品づくりに集中するということから,一切私語は禁止としました。まずは何を題材にするか,窓から見えた景色や外の様子を書き留めていきます。
ふと見ると,自分の世界に入り込んでいるのか,階段に腰掛け外をジッと見つめる子も…。以下に子どもたちの作品を紹介します。

「ざわざわと 初夏の風で 葉がゆれる」
「夏の花 お日様向いて 笑ってる」
「緑の葉 やさしい風で ゆれうごく」

6年 書画カメラ活用! 2010/06/10

画像1
国語の授業で書画カメラを活用して,子どもの作品を写しています。肉眼では小さくて見えにくいものでも全体で共有できるのでとても便利です。子どもたちの視線も集中しています。
画像2

6年 音楽 2010/06/10

画像1
音楽では合奏に挑戦します。今日パートを決め,初めて楽譜を目にしました。1組は「剣の舞」,2組は「天国と地獄」を演奏します。今までとは比べものにならないぐらい難しい楽譜に子どもたちは不安を隠せないようです。しかし,必死に音階を調べたり質問したりしながら一生懸命取り組んでいました。

6年 あと二日! 2010/06/10

雲一つない晴天の中,組体操の練習をがんばりました。今日と明日で練習は終わり。日に日に子どもたちから真剣さが伝わってきます。しかし,まだまだ出来ることはあります!本番直前まで諦めることなく,少しでも上を目指して突っ走ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 安全点検の日
ランチルーム 4−1
6/16 歯科検診2・5年
6/17 運動会予備日
6/18 スポーツテスト56 予備日
ランチルーム 4−2
6/19 自転車大会(田辺市体育館)
6/21 スポーツテスト 予備日

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp