京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:11
総数:205219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

運動会

画像1画像2
先日、石田小学校では運動会が行われました。

子どもたちはこの日のために練習に練習をかさねた成果を

一生懸命見せてくれました。

全学年が参加する競技では6年生が1年生に励ましの声をかけるなど

清々しい光景も見られました。

真っ黒に日焼けした子どもたちはみんな満足そうです。

世界遺産をかぁくぅ!!

11日(金)に、全校写生会が行われました。
写生を行ったのは、世界遺産「醍醐寺」です。
石田小学校では毎年写生を行っています。

3年生は、まずどこを描くのか、それを大切なポイントのひとつにしました。
自分が興味を持ったところ、描きたいと感じたところをより効果的に表すことができるように場所を考えました。

スケッチはコンテを使って…

どんな作品になるでしょうか。
楽しみです。
画像1

醍醐寺写生大会

画像1
醍醐寺の写生は今年が2回目。昨年度は五重塔を力強く描きました。今回は大講堂や鐘楼を「かたつむりのスピード」を意識して、ゆっくりゆっくりていねいに仕上げました。1時間半の活動でしたが、あっという間に時間がきてしまいました。残りは写真を見ながら、教室で描きあげます。

空までとどけ五重塔

画像1
醍醐寺へ全校写生大会に行き,2年生は五重塔をかきました。
到着するなり,「うわ〜,高いなあ!」とその高さに子どもたちは
とても驚いていました。
そして,「この高さはみんなが運動会で走った50mの長さですよ」と聞くと,
「えぇー!!高い!」とさらにびっくり。
この驚きの気持ちを絵に表現できるよう,ひとつの線もじっくりていねいに
取り組み,空まで届くような高ーい五重塔を仕上げていきます。

長いつきあいになりますので…

画像1
からだの学びから〜
歯科検診も終わり、3年生は「歯」について学びました。
・「歯」はどんな役割があるのか
・「歯」とはいったいどんなものか
・「歯」を大切にするためにはどうすればよいか
などについて学びました。


永久歯の次に生え変わる「歯」はないこと、これからずっと生え変わった永久歯とつきあっていくことなどを学び、「歯」を大切にすることを感じました。


まとめには、虫歯を予防するためにはどうすればよいかを学び、自分の生活をふり返ってみました。
日ごろの歯磨きはどうなんだろう?
自分の磨き方をカラーテスターを使って調べました。


学びを終えた後は、歯磨きの重要性に気づき、給食後に歯を磨くようになった子ども達。
自分のからだを大切にしてほしいと感じています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/18 春の遠足(1〜4年)
春の遠足(1〜4年)
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp