![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:65 総数:643976 |
花器を作りました![]() ![]() 久しぶりの高倉小学校登校に少し早めに登校する児童がたくさんいました。 午前9時 いよいよ花器作りが始まりました。まず初めに陶芸の先生の話を聞きました。粘土を伸ばして土台を作り,引き延ばした粘土をその土台の上に積み上げていきます。つなぎ目をなじましていくのがコツです。作り方を話と実演で教えてもらい,一人一人が作ることになりました。それぞれのこだわりのデザインを形にしていくのに苦労や工夫があったようです。約半日かけてそれぞれのオリジナルの作品ができあがりました。できた作品をかわかし,素焼き,釉薬をつけて本焼きと進みます。夏を過ぎてできあがった花器に花を生ける日が楽しみです。 日曜参観![]() ![]() 1〜3時間目は授業公開,4時間目は,高倉教育説明会でした。人権に関わる道徳の授業や算数,英語活動,読解などの学習が公開されました。進級して2ヶ月,新しいクラスや先生との関係にも慣れ,それぞれの学級の日々の姿を見ていただけたのではないかと思います。一人一人が熱心に学習に取り組み,クラスの中でがんばる姿が多く見られていたと感じています。 これからもより充実した高倉教育を目指していきます。よろしくお願いします。 お忙しい中 ご参観ありがとうございました。 うまくみがけるかな![]() どうしてむし歯になるのかやむし歯にならないための上手な磨き方などを教えてもらいました。その後,みんなで一緒に歯磨きの練習をしました。前の歯,下の歯,奥歯など歯ブラシの持ち方などを注意しながら隅々まできれいにすることができました。きっと歯磨きが一段と上手くなっていると思います。 2年遠足 植物園![]() 2年生は,地下鉄に乗って京都市植物園に行きました。園内では,ウォークラリービンゴ,芝生広場でお弁当,自由時間の流れで活動しました。 ウォークラリービンゴは班で協力して行いました。子どもたちは「保健・リーダー係」「時計係」「地図係」「クイズ係」を担当し,それぞれの役割を果たそうと張り切っていました。時間内にビンゴできなかったグループもありましたが,最後までグループ内で試行錯誤して意欲的に活動することができました。園内の隅々まで探索する中では,バラの花に顔を近づけて「みかんのようなにおいがする。」「こっちのバラとにおいが違うよ。」と友だちと話し合ったり,水琴窟の音色に耳を澄ませたりと,季節を肌で感じながら自然を満喫していました。 第1回 親子トイレ掃除![]() ![]() 朝9時から 1年生から6年生まで,そして保護者,地域のみなさん,教職員がランチルームに集まりました。今年度は,トイレ掃除の仕方のワンポイントレッスンを行い,それをトイレ掃除につなげていきたいと考えています。第1回は,水と洗剤の使い方でした。レッスンが上手く取り入れられたグループとなかなか上手くいかなかったグループがあったようです。掃除が終わった後,気づきの発表会を行いました。おしゃべりをしすぎて上手くできなかったグループは,「5分間一言もしゃべらずに取り組む時間を作ろう。」など自分たちのめあてが決められていたようです。少しずつ上達してトイレがピカピカになり心も成長できれば素晴らしいことではないでしょうか。 はじめての遠足 宝ヶ池1年![]() ![]() 「ぼく,今日 6時におきたんやで。」 わいわい賑やかに,足取りも軽く宝ヶ池子どもの楽園に向かいました。 9時50分到着。 大きな滑り台「夢の山」やバスケットブランコ。迷路や複合遊具,ザイルクライミング次から次へと遊びが始まります。まずはクラスごとに,遊び方や使い方を確認しながら活動しました。最初はおっかなびっくりで不安そうにしていた人も,すぐになれて歓声があちこちから聞こえてきます。10時半ごろからは,いよいよグループごとに相談して,遊びたい遊具に向かってまっしぐら。時間はたっぷりあるのに,みんな次から次へと転がるように走り,何回も何回もチャレンジ。そのうちに,みんなでつながってみたり,おいかけたり,いろいろ遊びが展開していきます。さすがにパワーがある1年生です。 いよいよおまちかねのお弁当の時間。思いっきり体を動かした後のお弁当は格別。みんな笑顔でパクパク。満腹になった子ども達はおやつもそこそこに,またまた,グループの友達と遊びの再開。あっという間の1日でした。 田植えをしました![]() ![]() 晴天で30度をこえる暑い日になりましたが,多くの保護者ボランティアの方と一緒に地下鉄に乗って学校園に向かいました。 よごれてもいい靴下にはきかえて,いざ田んぼの中へ。土の感触に歓声が上がり,一歩一歩慎重に植える場所に歩いていきました。どのぐらい植えたらいいのか,どの場所に植えたらいいのかに途惑いながらもひとつずつ丁寧に植えていきました。 4回から5回みんなで植えると,田んぼ一面にきれいに苗が並びました。きっと大きく成長してくれることでしょう。 少しの時間,草の中にバッタやてんとう虫をみつけて自然を楽しんで学校にもどりました。暑いこともあり少し疲れたようでしたが,最後までがんばれました。 プール開き![]() 朝から水着の用意をしてきた子どもたちが,「今日は水泳なんだ。楽しみ。」と待ち遠しくしていました。 曇り空でしたが,まずは1年生がプールで歓声を上げ,つづいて2年生が初めてのプールを楽しみました。 来週からは,少し水位をあげ,全学年の水泳学習が始まります。本格的な夏はまだまだですが,季節を先取りして,水泳の楽しさを感じて欲しいです。 6年 高倉タイム![]() 1回目は6年生でした。6年生からは御池創生館での生活や学習の様子,修学旅行の様子が紹介されました。 御池創生館で学習した歌の合唱と各クラスで作成した学級旗をクラスの目標と共に発表しました。 修学旅行の様子は,それぞれの場所で見付けたことや感じたことを映像をまじえてわかりやすく発表していました。 さすが6年生。発表の内容も話し方も大変充実していました。これからも御池創生館で,中学生や御所南小学校の6年生と共に学んだことを高倉小学校に伝えに来て欲しいと思います。 嵯峨野めぐり 5年 遠足![]() ![]() 大覚寺の広沢の池でお弁当。5年生みんなでおもいおもいのグループを組んで笑い声が響きます。お弁当がすんだら,自然の中で自由に遊びました。カエルがいたりてんとう虫がいたり自然も十分満喫できました。 帰り道もグループで,行きとは別コースを帰ります。いくつかのグループは道に迷って長い距離を歩かなくてはならなくなりました。 なんとかすべてのグループがゴールイン。春の嵯峨野を楽しむことができました。 |
|