![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:20 総数:120856 |
PTA おやじの会共催 ドッジボール大会![]() ![]() 開会式のときに,本年度おやじの会キャラクターに選ばれた1年生の児童に表彰状が送られました。 4チームに分かれてゲームをしました。初めは和気あいあいの雰囲気でしたが,だんだん力が入ってきました。子ども達はもちろん大人だって本気モードで激しいドッジボールになってきました。 とても楽しい時間になりました。 右の画像が平成22年度のおやじの会キャラクターです。 歯みがき指導 1,2年![]() ![]() ホワイトボードにパネルを貼りながら,口の中が,歯みがきをしないとどんな状態になるのか教えていただきました。 その後,歯の模型を使って,正しい歯の磨き方を教えていただきました。 ミュータンス菌の温床,歯垢をとりのぞくぞ。気合を入れて,しかし,力を入れすぎず・・・・・・難しいな。毎日しっかり磨くことが大切なのです。 時こくと時間 生活チェックも出来ました![]() タイムテーブルを覗き込みますと,3分の2以上の児童が,7時前に起床しています。全員7時30分には起床していました。みんな早起きです。 「早寝・早起き・朝ごはん」の生活ができている児童の学力が高いということは統計的に明らかになっています。朝起きて1時間以上たっているから,この難しい時刻と時間の計算の勉強に集中できるのです。 ステューデントシティの学習5年![]() ![]() 労働の意味,経済のしくみなどを学習していきます。 3組 科学センター学習![]() ![]() 到着するなり、展示場に一目散。工夫された空気大砲で的撃ちを楽しんだ後、ノーベル賞コーナーが気に入って、熱心に調べていました。 第1回土曜学習![]() 詩の視写と暗唱をしました。後半は計算練習をしました。 「せいのび」という詩を学習しました。一行抜いたところに,自分で想像して文を考えました。たった1行の作文にも一人ひとりの読みの違いが出てきておもしろいです。 がんばって学習しました。 将棋の部屋![]() 10名以上の参加があり,にぎやかに対局を楽しみました。 算数「かさしらべ」![]() ![]() ぼくの水筒と,あなたの水筒はどちらが大きいの? 水筒の大きさって何だろう? 「かさ」の認識を育てます。実際にカップ何杯かで比べてみます。 「私のは3杯とちょっと・・・私の方が小さい・・・・。」 勝負しているわけではありませんが,少し悔しそう。 京野菜のお話![]() ![]() 栄養教諭による授業のテーマは「京野菜」でした。 京野菜は,いまや全国区のブランド野菜になりました。 味にうるさい京都人が生み出した野菜です。 写真を見て野菜の名前当てクイズをしましたが,高い正解率。よく知っていました。 京都市の地図で産地を探していきました。これはなかなか難しかったです。 エネルギー 4年理科の授業![]() 太陽の光がまぶしい実験日和でした。 バッテリーパネルの角度を変えると,羽根の回る速度が変わります。 太陽の光がしっかりと当るように工夫をしています。 エネルギーを変換したり,蓄えたりする技術はこれからの重要な技術です。 |
|