![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371044 |
「科学センター学習」 に行きました (6年生) 2
今日5月26日(水)午前中,6年生の子どもたちが「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,物理実験室で「光七変化」の学習を行いました。
休憩時間をはさんで後半の学習では,いろいろな色の光をつくったり,光の3原色の学習をしたり,光を分解したりしました。赤の光と青の光を合わせるとマゼンタの光になったり,緑の光と青の光を合わせるとシアンの光になったり,赤の光と緑の光を合わせるとイエローの光になったりすることが分かりました。また,光の3原色は赤と青と緑で,この3つの色を混ぜると白色をつくることができることも分かりました。光の分解では,分解シートでいろいろな光を見て,同じ色に見える光でも,分解すると違う色に見えることが分かりました。 6年生の子どもたちは,「いろいろな実験をして,光についてよく分かったのでよかった。」や「実験をして,色を混ぜるといろいろな色ができることがよく分かった。」などと話していました。今回の科学センター学習を通して6年生の子どもたちは,理科に今まで以上に興味をもったり,理科が今まで以上に好きになったりした子が増えたのではないかと思います。 ![]() ![]() 「全校写生会」 の絵の仕上げ (2年生)
4月30日(金)に「建仁寺」や,建仁寺の塔頭の一つ「禅居庵摩利支尊天堂」で行った「全校写生会」の絵の仕上げを,各学年ともがんばって行っています。
2年生は「禅居庵摩利支尊天堂」では,コンテで下絵だけ描いてきましたので,今日はクレパスを使って,「摩利支尊天堂」に丁寧に着色していました。この「摩利支尊天堂」の絵,間もなく仕上がって,5月30日(日)の日曜参観の際には,教室や階段の掲示板に飾られることと思います。 ![]() ![]() ![]() 今年度最初の 「外国語活動」 がありました
「外国語活動」のお手伝いをしていただいている「ALT」,昨年10月から来ていただいているアメリカ合衆国籍の「ルビーナ・シュアング」先生に,今年度もお世話になることになりました。
今年度第1回目のALTを交えた「外国語活動」が,先週の金曜日にありました。この日は,3時間目は4年生の教室(画像左)で,4時間目は5年生の教室(画像右)で,担任の先生とともに,子どもたちに楽しい活動をしていただきました。歌やチャンツ,ゲーム,クイズなど盛りだくさんで,子どもたちはとっても楽しそうに「外国語活動」の学習を行っていました。 ![]() ![]() 「全校写生会」 の絵の仕上げ (3年生)
4月30日(金)に「建仁寺」や,建仁寺の塔頭の一つ「禅居庵摩利支尊天堂」で行った「全校写生会」の絵の仕上げを,各学年ともがんばって行っています。
3年生は「建仁寺」では,コンテで下絵だけ描いてきましたので,今日はクレパスを使って,「建仁寺の本坊」に丁寧に着色していました。この「建仁寺の本坊」の絵,間もなく仕上がって,5月30日(日)の日曜参観の際には,教室や階段の掲示板に飾られることと思います。 ![]() ![]() ![]() ランチルームで給食を食べました (5年生)
日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,今日は5年生が「ランチルーム」で給食を食べました。テーブルを囲んで子どもたちと担任の先生が座り,いつもとは違った雰囲気の中で,おいしそうに給食を食べていました。
今日の給食の献立は,「コッペパン」,「牛乳」,「ハムサンド」,「チャウダー」で,5年生の子どもたちは,楽しげにハムサンドをつくって食べていました。 今日の「ハムサンド」の給食の様子は,下をクリックしてください。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... また,今日の給食の献立の様子は,下をクリックしてください。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... ![]() ![]() 今日の給食は 「ハムサンド」 でした
今日の給食は,「ハム」,「たまねぎ」,「キャベツ」の具を,マヨネーズソースをかけてパンにはさんで食べる,自分でつくる手づくりの「ハムサンド」でした。
ハムサンドの具にマヨネーズソースをかけて,しっかりとスプーンでかき混ぜ,大きなコッペパンを二つに割って,ハムサンドの具をはさみ込んで「ハムサンド」をつくり,大きな口を開けておいしくハムサンドをいただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「ハムサンド」 でした 2
今日の給食は,「ハム」,「たまねぎ」,「キャベツ」の具を,マヨネーズソースをかけてパンにはさんで食べる,自分でつくる手づくりの「ハムサンド」でした。
今日の給食の献立は,「コッペパン」,「牛乳」,「ハムサンド」,「チャウダー」でした。自分でつくって食べた「ハムサンド」はとってもおいしく,「鶏肉」や「じゃがいも」,「にんじん」などの入った「チャウダー」も,とってもおいしくいただくことができました。「チャウダー」には「パセリ」も入っていて,きれいな緑色がチャウダーを引き立てていました。 ![]() ![]() 「アサガオ」 が芽を出しました (1年生)
1年生の子どもたちが,青い鉢に種を蒔いて大切に育てていた「アサガオ」が,しっかりと水やりの世話をしたおかげで,画像でご覧のように発芽しました。
これからも水やりの世話をがんばって行って,立派なアサガオの花を咲かせてほしいと思います。今日の画像では,まだ「アサガオ」らしくありませんが,もう少しアサガオらしくなったら,またお伝えしたいと思います。 ![]() ![]() 屋上の学級園に 「ポピー」 が咲いています
本校は校庭(運動場)に学級園がなく,屋上に学級園をつくって花や作物を育てています。その学級園のそばに咲く,一輪の「ポピー」を見つけました。
画像でご覧のようにオレンジ色の美しい花を咲かせていますが,種は学校の誰かが蒔いたのではなく,風に乗って飛んできたか,鳥の糞に混じっていたものと思われます。例年,屋上にポピーの群生が見られますが,今年は未だに群生しているのを見ることができません。 ![]() ![]() 雨に打たれて 「スズメ」 のヒナが …!
今日は朝から「大雨警報」が出ていて,今も雨が降り続いています。そのような中,お昼前にこの大雨に打たれてか,「スズメ」のヒナが巣から落ちて,大和大路通側の講堂の東をヨチヨチと歩いていました。
「チュンチュン」という親スズメを呼ぶ鳴き声が悲しそうに聞こえていましたが,親スズメも子スズメが気になるようで,何度も何度も子スズメの側に舞い降りてきていました。そして,大雨警報が解除され雨がやんだ午後3時すぎ,子スズメはどうしているだろうかと見に行くと,子スズメの姿はどこにもありませんでした。 ![]() ![]() |
|