京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:88
総数:542513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

あいさつ週間

画像1画像2
 今週は児童会の「あいさつ週間」で、4年以上の代表委員と教職員が校門に立って「おはようございます!」と登校班を迎えています。子ども達の3つの目当てとして、藤城の子どもは「すすんであいさつをします」「正しいことばづかいをします」「友達を大切にしてきまりを守ります」を示しています。当たり前のことが自然にできる子どもに育てていきたいと取り組んでいます。

ことばをいれて文をつくろう

画像1画像2画像3
 もう一つの合同研修の公開授業は、1年生の国語です。あいうえお50音を習って、なにがどうする・・の文を作れるようになりました。とりが、とぶ。きつねが、はしる。・・どうする。のことばをたくさんみつけました。今日は1・3・6年の公開授業でした。

写真を撮るときは

画像1画像2画像3
 3年生の合同研究公開授業は「情報モラル」の〜肖像権ってなあに〜の学習です。写真をとるときはどんなことに気をつけたらよいか、情報モラルの視点で考えました。

小中合同授業研修会

画像1画像2
 藤森中学校と通学区の4小学校が合同で授業研究会を行いました。藤城小学校は、6年生は、音楽の公開授業でラバーズコンチェルトのアンサンブルを2つのグループで発表し合いました。

エコキャップ運動

画像1画像2
 PTAでは、ベルマークとともにペットボトルのふたを集めることになりました。エコキャップ運動の取組で、キャップ800こでポリオワクチンを一人の子どもに接種できます。ご協力お願いいたします。

てつぼう遊び

画像1画像2
 体育の学習で,てうぼう遊びをしています。できるわざは連続でできるように練習したり、少しがんんばればできそうなわざに挑戦したりしています。
 今日はできるようになったわざの発表会でした。いくつのわざができるようになったかな?

ベルマーク週間

画像1画像2
 今週は、ベルマーク週間で、週の初めから子ども達がたくさんベルマークを持ってきてくれました。

PTAバレーボール大会

画像1画像2
 休日参観の午後、毎年恒例のPTAバレーボール大会が開かれました。各学年チームの対抗で教職員も加わって、しっかり良い汗をかいて楽しく交流しました。

討論会をしよう

画像1画像2
 国語の学習で、グループに分かれ、討論の進め方にしたがって討論会をしました。「動物園にいる動物は幸せであるか」「あやまるときは電話がいいか手紙がいいか」などのテーマについて賛成派と反対派に分かれて、討論しました。司会の力も大切なことが分かりました。

お買いもの

画像1画像2
 たけのこ学級は、お買い物を通して算数のたし算や引き算の学習をしています。今日は、学習園で栽培した、玉ねぎとニンニクをお店やさんになって販売し、おつりを出すことにチャレンジしました。玉ねぎ・ニンニクは大人気で、たちまち売り切れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/13 4年みさきの家(1日目)
6/14 4年みさきの家(2日目)
6/15 4年みさきの家(3日目)
6/16 4年代休日
6/17 1,2年水なれ
6/18 1,2年水なれ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp