京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:13
総数:512493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

プランターの花

画像1
 今は,春の花と夏の花の間で,花が少なくなる時期なのですが,プランターに咲いている花もあります。園芸委員会では,火曜日と木曜日の朝休みは必ず世話をして,他の日も必要に応じて世話を続けています。

6月はアジサイの季節

 6月に入ってアジサイが咲き始めました。これからもっと咲きますので,咲いている花に会いに来てください。
画像1
画像2
画像3

入場行進の先頭の旗 〜中間休みに特訓です〜

画像1
 中間休みに,運動会の入場行進の先頭の児童会旗を持ってトラックを歩いてタイミングを計っています。自分達の朝休み・中間休み・昼休みも使って,それぞれの持ち場で練習しています。

低学年ダンス特訓 〜運動会の全校ダンスに向けて〜

 この日は,1年〜3年の子ども達が中間休みの体育館に集まって特訓していました。舞台の上で踊ってくれているのは,高学年のダンス係です。
画像1画像2画像3

ゴーヤが成長しています

 プランターに植え替えたゴーヤが順調に成長しています。腕を伸ばして,フェンスにしがみついています。
画像1
画像2
画像3

張り切っています 〜3年生〜

 競技の3年生ですが,入場後に声を合わせて踊る場面があるのです。各色の対抗意識が盛り上がり,体育館に子ども達の声が響いていました。
画像1画像2画像3

休み時間にドッジボール 〜2年生〜

 2年生は,休み時間に先生と一緒にドッジボールをしていました。運動会のトラックに白線が引いてあるので,それを踏まないように場所を考えて遊んでいます。
画像1画像2

発芽しました

 園芸委員会がまいたタネが発芽しています。何のタネがわかりますか?
 ヒマワリ,マリーゴールド,ピーナッツです。これからの成長を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ 〜どろんこハリー〜

 今回の絵本は『どろんこハリー』でした。幼稚園や保育園で読んでもらった…という子ども達も,食い入るように集中していました。
 読んでもらった後は,自分のカードにスタンプを押して帰ります。
画像1画像2画像3

普通救命講習受講 〜養徳小学校にて〜

 養徳小学校にて普通救命講習が行われ,本校からもたくさんの職員が受講しました。生命に関わる処置なので,身体で覚えるためにも毎年受講するようにしています。
 畠澤先生の司会・阪田校長先生のあいさつで講習が始まり,救急車を呼ぶほどではない時は,インターネットで『京都健康医療よろずネット』を調べるといいと教えていただきました。
 救急車を呼ばなければいけない時は,救急車をじっと待っているのではなく,酸素の入った血液を脳に送り続けることが蘇生するためのポイントです。AEDをより効果的に活用するためにも,心肺蘇生法を併用することが大切です。AEDの操作モデルは笠井先生でした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp