![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:1 総数:84662 |
水泳の授業、1年生〜in kyoto Aquarena〜
本日(8日)は1年生が初めての水泳の授業に挑戦しました。女子は初級・中級・上級コースに分かれて行いましたが、男子は基本的な内容で行いました。
![]() 授業研修1 〜音楽科〜
本日(8日)、音楽科の小林先生が自己研鑚として、2年2組での授業を公開し、総合教育センターの指導主事の先生から助言等をいただきました。
バッハのフーガとト短調を題材に鑑賞を主題としての授業です。クラシック音楽に接する機会の少ない多くの生徒達は、オルガンの重厚な音色などに改めて奥の深さを学んだようです。 ![]() 生徒会専門委員会 代議委員会
本日(7日)、放課後、各クラスから2名ずつ選出されている代議員(学級長)が集まり、生徒会長や副会長等がリードしながらの生徒会代議委員会が開かれています。
また、5日の土曜日には、統合する弥栄中の土曜参観で行われた「人権学習とどう向き合うか?」というテーマでの話し合いに6名の執行部役員が参加し、活発に発言しました。重いテーマにしばらく沈黙が続く中、発言の口火を切ったのは環境委員長のWくんです。「僕には部落とか関係ないことと思っていたけど、今日の学習で差別されている人がいることが分かり人権学習を本気でやっていきたいと思いました」。それからせきを切ったようにフロアからもたくさん意見が出ました。Mくん、Kさん、Nさんも自身の思いを活発に発言して話し合いに加わるなど、普段の学習活動をはじめ、人権問題の解決に最も大切な「行動化」ができているからこそ自信を持って発言できたことが何よりの成果です。 ![]() 衣替え
5月24日から夏服への移行を始め、本日(4日)で移行期間を終了とします。
6月に入ってから日中の気温も急に上がり、夏を思わせる陽気で、生徒達は上着を脱いでネクタイをはずし、活動的な服装で談笑したり真剣に授業を受けています。 ![]() クリーンアップ洛東
本日(2日)、夏のような日差しの中、生徒会環境委員長のWくんが「日頃お世話になっている洛東中地域のために、一つでもゴミを拾ってきれいにしましょう!」と挨拶し、6つのグループに分かれて地域に向かいました。
日頃から、それぞれのお家の方が門掃きをされていて、ほとんどゴミは落ちていません。それでも心地よさと心もクリーンアップした生徒達は、PTA役員のお母さん方からいただいた清涼飲料水をおいしそうに飲み干していました。 ![]() ![]() 教頭先生が外国人観光客に
3年生が生きた英会話力の向上と国際交流の一環で、清水寺界隈での外国人観光客へのインタビューをしていきます。今日はその模擬演習として、教頭先生とALTのルビーナ先生が外国人観光客の役で、生徒が英語で質問し、それに英語で応える授業をしています。
![]() 水泳の授業、3年生〜in kyoto Aquarena〜
昨日(1日)は、午後から25mの短水路で水泳の授業をしました。内容はかなりハードで、ウォーミングアップに泳ぎ方は自由で200mを2回、足のキックで100mを2回と50mを4回、腕だけで100mを4回。他にストローク練習やショートスプリントなど、きれいなプールでの授業にほぼ全員が挑戦しました。
![]() |
|