京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up63
昨日:80
総数:430250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

休日参観 お弁当づくり

画像1画像2
 図工の時間に,家庭から持ち寄った材料で「お弁当」を作りました。
休日参観で来られた保護者にも手伝ってもらいました。もう,用意するときからどんなものを作るのか想定して材料を準備しているようで,とてもスピーディーにできました。
 卵巻きやエビフライなどとても工夫が凝らされていて,色々な作り方があることを,作品鑑賞を通して学び合いました。

休日参観 リレー

画像1画像2
 6/6(日)休日参観日
体育で,「ハイで整列」や「ボールリレー」をしました。
ボールを股の間や頭の上を前から後ろまで送って,最後尾の人がコーンを回って一番前からまたボールを送ります。
 保護者チームも2チーム参加してもらいましたが,子どもたちよりも要領がよく,子どもたちが1位になったのは,「髪の毛の短い順に整列」の一回だけでしたが,楽しく活動している様子を見ていただきました。

野菜の実のでき方 きゅうり型

画像1画像2
 ナスやミニトマトとは違って,キュウリは,花の咲く前から花の茎よりのところが膨らんで,実の赤ちゃんができています。
ナス・ミニトマト型ときゅうり型の学習をした後,ピーマンを観察していた子どもが,花のつぼみの茎よりに実の赤ちゃんを発見し,きゅうりとピーマンは花の咲く前に実の赤ちゃんができることがわかりました。
 ししとうと枝豆は,まだ花もつぼみもできてないので観察できませんでした。

休日参観ありがとうございました。

6月6日(日)

今日は休日参観がありました。

1時間目は、さんすうで「あわせていくつ」を、ブロックを使って学習しました。

2時間目は、こくごで「○○が△△する」という文をたくさんつくりました。

3時間目は、ずこうで水族館を作りました。

今回は、たくさんの方々に参観していただきました。
参観してくださった方々、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

野菜の実のでき方 ナス型

画像1画像2
 生活科で育てている野菜の観察をしました。
実のなり方をよく見ると,花の咲いた後にできているようです。
ナスとミニトマトは花の真ん中に実ができています。だから,茎に近い方に「がく」が残っています。
 ミニトマトは,一つの枝に次々と花が咲いて,次々と実ができてきますが,ナスは一つずつしかできていませんでした。
 子どもたちは,実の赤ちゃんと表現していましたが,とても小さな実がなります。

つなげてちょっきん

6月4日(金)
図工では、つなげてちょっきんをしました。

紙を折って、端を残して人間の形に切ります。

広げると…


なんと人間がいっぱいつながっているものができました。

そこに絵を加えて、みんななかよしのようになりました。
画像1画像2

図画 あじさい

画像1画像2
 虹,シャボン玉に続く絵の具での絵画は,あじさいです。
あじさいの花は,輪郭を印刷したものに色を塗りました。クレパスで葉を描いて,後から花を切り取ったものを張り付けました。

ごみゼロ活動

画像1画像2
 5/31(月) 縦割り班で,校庭や学校の近くの公園の清掃活動をしました。
5/20(木)に縦割り班の初めての顔合わせを,この日がはじめての活動になります。6年生のリーダーの下に集まり,担当の場所へ移動しました。
 校庭は,草引きが主な活動になりました。中庭だけで,バケツに10杯ほどの草がありました。

日曜参観,ありがとうございました。

お休みの日,参観にお越しいただきありがとうございました。
お子さんの学習の様子やクラスや学年の雰囲気などを見ていただけたと思います。

学年全体としては,あたたかい雰囲気を持つ学年を作っていくことができていると思います。

お家で,今日頑張っていた姿をほめてあげて下さい。
画像1画像2画像3

水泳学習

6年生は6月14日(月)の週から水泳学習が始ります。
5年生のお手伝いもあり,プール掃除も終わりました。水もはりました。

学習が始まる前に,水着やゴーグルなどの準備をさせておいて下さい。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 代表委員会
6/9 新体力テスト高学年   あおぞら科学センター学習
6/10 新体力テスト中学年 金曜日の午後と入れ替えです。
6/11 2年4組研究授業 他のクラスは4時間授業です。
6/14 クラブ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp