![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:20 総数:120856 |
疏水公園でお弁当 3,5年![]() ![]() 象は動物園の人気者 1,2年![]() 大きいなあ。 動いた。 こっち向いてる。 あっ,おしっこした。 何も言わずじっと見ている子もいます。 遠足 3,5年 小関ごえ![]() ![]() 山に向かって水が流れていく光景は何度見ても不思議な感じがします。 遠足 1・2年 動物園![]() 動物園に到着。キリンが出迎えてくれました。 動物園探検をして,探検メダルをかけてもらいました。 月輪中学校 中学一年生参観![]() ![]() PTA親睦ソフトバレーボール大会![]() ![]() 60名を越えるたくさんの参加がありました。試合がすすむにつれ,ラリーも続き,ハッスルプレーの連発で,体育館中に大きな声が響き,とても盛り上がった大会になりました。PTAの親睦も深まったように思います。 雲の動き 5年理科![]() ![]() 運動場に出て,雲の動きを観察していました。 感じる風と雲の動きが違います。感じる風は,南東でしたが,屋上の風力発電装置を見ますと北風。雲は上空の風に流されて動いていることが観察できました。 「北風」というと冬に吹く風のイメージです。5月にどうしてこんな風が吹いているのか,前の時間に学習した天気図のお話に戻りました。5月はじめの連休のころ暑かったときとの天気図の違いを話しました。そして,今育てているインゲン豆の発芽実験で発芽・生育が遅いことの原因について話しました。 学校の植物も発芽状況がおもわしくなく心配しています。 2年生の米づくりの指導をしていただいているお米マイスターの先生のお話によると春の気温が上がらないことで,農家のかたも苗作りなどで苦労しておられるそうです。 一つの学習が,いろいろな問題に関連していきます。 関連させて考えていく力も大切な学力です。 絵の具で描いたよ![]() ![]() こいのぼりの線描をパスで描いて,うろこを絵の具で塗りました。 水の量をだんだん増やしていって薄い色にしていきました。 きれいなグラデーションのうろこが出来上がりました。 「食」の指導
火曜日,木曜日はランチルームで給食を食べます。
木曜日は,栄養教諭が栄養指導をします。 5年生が,「おやつの食べ方」を学びました。 5年生の指導の後,栄養教諭が,1年生の教室で給食指導を行いました。 一生懸命食べていました。 なかよしになろうね会(東山支部育成学級交流会)![]() ![]() 六原小学校につくと、東山支部の お友だちがたくさん集まっていました。「久しぶりだね」という声がたくさん聞こえてきました。新しいお友だちもたくさんいました。 まず、各校で出し物をして、自己紹介をしました。今熊野小学校のも上手に発表できて、拍手をたくさんもらいました。 次に、みんなで仲良くなるためにゲームをしたり、外で遊びました。その中でも大縄跳びをして、とても盛り上がっていました。 短い時間でしたが、初めてのお友達とも仲良くなることができていました。次は6月にみんなで科学センターへ行きます。楽しみですね! |
|