京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up7
昨日:30
総数:371580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「ロンドンばし」 で遊びました (2年生)

 2年生の教室からイギリスの遊び歌,「ロンドンばし」が楽しそうに聞こえてきました。2年生の教室をのぞいてみると音楽の時間で,「ロンドンばし」の曲を口ずさみながら,画像でご覧のように楽しそうに遊んでいました。

 この時間の学習のねらいは,「遊んでいる様子を想像しながら歌を聴いたり,友だちと一緒に歌いながら遊んだりする楽しさを感じ取る。」で,2年生の子どもたちは,遊び方をしっかりと覚えて,歌に合わせて楽しく遊ぶことができていました。またこの遊び歌の学習では,「ロンドンばし」の他に「こめむぎあそびうた」と「小犬のビンゴ」の2曲もあり,また「わらべ歌」で遊んだりもします。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生)

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 1時間目が始まると,5・6年生の子どもたちは家庭科室に集合して,5年生が6年生に「今日はよろしくお願いします。」とご挨拶しました。テーブルには,おいしそうな12個のリンゴ,5年生は1人1個ずつリンゴの皮むきに挑戦します。手洗いをしっかりと行い,消毒も済ませました。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 2

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 5年生の子どもたちがリンゴを選び,6年生の子どもたちはその間に包丁やまな板をきれいに洗いました。まな板,包丁,お皿,リンゴがテーブルに並び,いよいよリンゴの皮むきの始まりです。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 3

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 リンゴの皮むきの開始,5年生が早速リンゴの皮をむき始めるグループ,6年生が手本を見せてから皮むきを始めるグループと様々でしたが,リンゴの皮むきは指をけがすることなく,順調に進んでいきました。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 4

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 リンゴの皮むきが終わると,りんごを2つに割ってへたを取り,さらに4つに割っていきました。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 5

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 最後に種を取ってお皿に盛りつければ,リンゴの皮むきの練習は終了です。5年生の子どもたちは,6年生の教えをしっかりと聞いて,6年生は5年生にていねいに包丁の使い方を教えていました。
画像1画像2画像3

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 6

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 お皿に盛りつけられたリンゴを手に取り,大きな口を開けてリンゴをおいしそうに食べていました。家庭科室には,リンゴの甘酸っぱい香りが漂っていました。今日6年生に教わってリンゴの皮むきに挑戦した5年生,来週には「リンゴの皮むき大会」をする予定だそうです。
画像1画像2

「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました (5年生) 7

 今日4月28日(水)1時間目に,家庭科で初めて包丁を使う5年生が,6年生の手助けを受けて「リンゴ」の皮むきに挑戦しました。

 『「リンゴ」 の皮むきに挑戦しました 』の番外編です。まだらに皮がむけたリンゴ,お皿に盛りつけられた皮が少し残った4つに割ったリンゴもありました。画像右の残った皮は上手な方で,中には細かくちぎれたリンゴの皮が残っているグループもありました。初めて挑戦した子がほとんどだったので…。
画像1画像2画像3

新道小学校の 「桜」 は,今 … ! 18

 昨日の強風と降り続いた雨で,大和大路通講堂東の「ソメイヨシノ」は,僅かに残していた花もすべて散ってしまい,緑を色濃くした葉桜となってしまいました。

 一方,運動場職員室西の「シダレザクラ」は,一昨日(26日(月))には美しい花が半数程度咲いていたものの,今日は画像でご覧のようにほとんど花を散らせ,運動場には「シダレザクラ」の花びらが舞い散っています。
画像1
画像2
画像3

「囲碁教室」 ・ 「書道教室」 の会員募集について

画像1
 木々の緑が美しい,好季節となって参りました。保護者のみなさまにおかれましては,ますますご健勝にお過ごしのことと推察申し上げます。
 さて,「新道ふれあいサロン」の「囲碁教室」と「書道教室」では,新道小学校の児童にも広く会員を募集しています。初めての人にも,ていねいに教えていただけますので,上達も早くなります。参加してみようと思う人は,新道小学校の教頭まで連絡をお願いします。

                        記

〈 囲碁教室 〉
 ○ 日 時   第2・4土曜日 12時30分〜13時30分
    大人の人がすでに会員になって,囲碁を楽しんでおられます。囲碁のや
   り方を教えていただき,一緒に囲碁を楽しみましょう。

〈 書道教室 〉
 ○ 日 時   第1・3土曜日  9時00分〜 9時45分
    大人の人が約30人すでに会員になって,書道を楽しんでおられます。全
   員,毛筆を練習します。筆遣いを分かりやすく教えていただきますので,気
   持ちのこもった美しい字が書けるようになります。
   (書道教室は,2〜6年生を対象としています。)

◎ 囲碁教室,書道教室ともに参加費は無料で,新道小学校1階の「ふれあい
 サロン」で行っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 体重測定(3・4年生)
6/9 体重測定(5・6年生)
再検尿1日目
6/10 再検尿2日目
6/11 体重測定(1・2年生)
プール清掃(6時間目)
給食試食会
6/14 こころの日
クラブ活動(6時間目)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp