京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:16
総数:417090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

理科!雨の日の気温調べ 4年

画像1
 遠足が雨で延期になってしまいましたが,「雨の日の気温」を調べるのに絶好の機会となりました。百葉箱の中に入っている温度計をよんで,1時間ごとの気温の変化を調べました。

5年理科 植物の発芽

画像1
発芽には必要な条件を考え,実験しています。この実験は,発芽には空気がいるかどうかを調べています。左は,脱脂綿をしめらせ,種子が空気に触れるようにしています。右は,種子を水没させています。子どもたちが話し合い考えた実験方法です。

今日の給食 5月7日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・チキンカツ・ソティ・みそ汁でした。
 今日のみそ汁に使っている赤みそは,京北産のものです。色は濃いのですが,味はまろやかです。
今日は,遠足を予定していましたので,5・6年のみの給食でした。
画像1

わたしたちの町「ふしぎたんけん!」

画像1画像2
社会の学習で,校区の「ふしぎ」を見つけにでかけました。
田中神社方面,出町柳の駅方面,知恩寺方面に分かれて「ふしぎ」を探しに行きました。
神社やおじぞうさんがたくさんある場所や,お店がたくさん並んでいる場所など,メモをしながら歩きました。
田中神社と知恩寺でお話を聞くこともできました。
次は,校区の地図を作ります。それぞれ調べてきた情報をもちよってクラスで一枚の地図を作る予定です。

ツルレイシの種をうえたよ

画像1画像2
ツルレイシの種を植えました。これから1年間
観察していきたいと思います。
どんな実がなるのか楽しみです。

オクラの種をまきました。

画像1
 今日,オクラの種をまきました。まずポットに土を入れました。2センチほどの
穴をほり,そこにそっと種を入れて,土をかぶせました。どれほどで発芽するのでしょうか。楽しみですね。

今日の給食 5月6日

 今日の給食は,たけのこごはん・牛乳・平天の煮つけ・すまし汁でした。今が旬のたけのこです。たけのこごはんは,「春」を食べ物からも感じて欲しいとの思いから,毎年この時期に出てくる献立です。なかには,たけのこの苦手な児童もいますが頑張って食べていました。
画像1

今日の給食 4月30日

 今日は,子どもの日のお祝い献立で,チキンライス・牛乳・粉ふきいも・スープ・みかんゼリーでした。パン皿に盛りつけたチキンライスの具を,各自でごはんと混ぜて食べます。少し甘く,またケチャップ味なのでよく食べていました。粉ふきいもも,バターがよくきいていて、チキンライスとよくあいました。みかんゼリーも冷たくて,口当たりもさっぱりしていておいしかったです。
画像1

生き物を探そう(春) 4年〜ドリームワールド 〜

画像1画像2
4年生は理科で「生き物を探そう」という学習をしています。
学校の中にあるドリームワールドで生き物を探しました。
するとたくさんの幼虫が見つかりました。

学級目標が決まりました〜4年生〜

画像1
笑顔がいっぱいの4年生の教室。
「みんなスマイル元気なクラス」という学級目標を
みんなで考えました。すてきな笑顔で,人とかかわれる子どもたち
になってほしいと思います
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 えのき科学センター学習 クラブ
6/9 給食試食会 学校保健委員会
6/12 生花教室
6/14 にこにこ集会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp