京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:17
総数:365558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月13日 国語 『たんぽぽのちえ』

画像1
国語で『たんぽぽのちえ』を学習しています。

今日は,

「はじめて 知ったこと」「おもしろいと感じたこと」

の2つについてみんなで発表しました。

「今までは,たんぽぽが倒れているのは,もうかれてしまったと思っていましたが,実は休んでいるということを初めて知りました。」

「たんぽぽのじくが起き上がるのはおもしろいと思いました。なぜかというと,人間のように手がないのに起き上がるからです。」

などなど,たくさんの意見が出てきました。

明日からは,たんぽぽにはどのようなちえがあるのか学習していきます。

みんなの発表で黒板をいっぱいにしようね。

1年生 5月14日 いくつといくつ

画像1画像2
今日の算数の授業では,数図ブロックを使って
「8」がいくつといくつに分けることができるのかを
みんなで考えました。

『1と7だと思います。どうですか?』
と発言があると,みんなは
『同じ意見です。(グー)』
『違う意見があるよ。(チョキ)』
と,ハンドサインで自分の意見を表します。

違う意見を聞いてみると,
『私は2と6だと思います。』
『僕は5と3だと思います。』
などと,たくさんの考えを発表することができました!

お友達の意見を聞きつつ,
自分の意見を発表することができるようになってきました。
ハンドサインを使うことで,
考えを深めることができるようになるといいですね!

5月14日 道徳 「ぼくは2年生」

画像1画像2
道徳で「ぼくは 2年生」という教材で学習しました。

朝,遊びたいと思って急いで学校に向かっている最中に泣いている1年生に出会います。その時どうするのかというところで話し合いをしました。

子どもたちをゆさぶる為に,

「先生だったら,自分が遊びたいからほっといて学校まで行くかな」

と言いました。

すると,

「ええ〜!!」「かわいそう!」「先生,信じられへん。」

などどいった声が聞かれました。

「なぜ,そう思ったの?」「きみたちならどうするの?」

と聞いてみると

「泣いている姿をみたら声をかけてあげる。」
「かわいそうだから,一緒に学校まで行ってあげる。」
「自分は中間休みにでも遊べるから,教室に送ってあげる。」

などといった発表がありました。

でも,今は実際に困っている人(1年生ではなく同じクラスで)がいてもそんな優しい声かけはしていないという反省もありました。

これからは,1年生だけでなく,同じクラスや学年に困っている人がいたら優しい声かけをしていきたいと考えていました。

町別児童会

画像1
画像2
画像3
本日5校時(13:30〜14:10)に町別児童会がありました。新一年生を迎えて初めての町別児童会です。第三錦林小学校は,集団登校をしていませんので,初めての顔合わせになります。
今日は地域委員さんや民生委員さんたちにもおいでいただいて,町別児童会に参加していただきました。
下校時は集団下校です。担任が,通学路に危険な箇所はないか,確かめながら付き添いました。地域委員さんや民生委員さんたちも,それぞれの町別に分かれて下校を見守っていただきました。
地域の皆様方には,今後もお世話になりますが,どうぞ宜しくお願いいたします。

5月12日 学校案内の様子

画像1
画像2
画像3
3時間目に,1年生に学校案内をしました。

『もじ さがし ラリー』と題して2年生と1年生が学校中に貼ってある10この文字を探しにいきました。

「体育館」「理科室」「ミーティングルーム」

などなど,さまざまなところに貼ってある文字を1年生といろいろな話をしながら回りました。

ラリーをしながら,

「この部屋は職員室でいろいろな先生がいるよ。」
「この教室の前に貼ってある画用紙は,ぼくが書いたんだよ。この教室は○○ができるよ。」

など様々な話をしていました。

終わってからは,読書室に行って2年生が1年生に読み聞かせをしました。

どちらの学年も楽しい時間を過ごせたようでした。

『これからも よろしくね』

1年生 5月12日 学校探検をしました!

画像1画像2画像3
今日は,2年生のお兄さん,お姉さんと一緒に
学校探検をしました。

2年生が教室まで迎えに来てくれ,いよいよ出発!
教室の様子を見学したり,もじさがしラリーをしたりしました。


『理科室には「し」の文字が貼ってあったよ。』
『ミーティングルームは「か」だったよ。』
『なかなか全部見つけられないよ!!』


普段勉強をしている北校舎だけではなく,
本館や体育館にも文字が貼ってありました。
学校中を探すのは大変そうでしたが,
学校には たくさんの部屋があることを
楽しみながら学習することができたようでした。

ラリーをして集まった文字は10文字。
これを並べると
「これからもよろしくね」になりました。
2年生のみなさん,これからも仲良くしてくださいね♪
よろしくお願いします!

5年生 理科 生命のつながり

画像1画像2画像3
実験をしていた結果がでました。
果たして、植物の発芽には光が必要だろうか。

結果は、光あり光なし、どちらの種子からも芽がでました!!

しかし、子どもたちは「光なしの方は、芽が出たけども、もやしみたい。」
とか、「葉っぱの色が光なしと光ありでは、全然違うよ。」など
しっかりと観察していました。

そして、実験の結果を自分の言葉でノートにまとめていました。

修学旅行説明会

画像1
画像2
5月27日(木),28日(金)と,6年生が修学旅行に出かけます。今日は午後4時から保護者の方にお集まりいただいて説明会をひらきました。
京都駅から新幹線で一路広島へ。そこからは京都に帰り着くまでバスでの移動になります。6年生の児童数が55名。引率の教員が5名。合計60名です。バスは1台。狭いけれど,6年生全員が同じバスに乗って二日間を過ごすことになり,修学旅行のねらいにせまれるような行動がとれるのではないかと,楽しみにしています。
担任が時間をかけてつくったアニメーション付きのプレゼンテーションを見ながら,説明を聞いていただきました。あとちょうど二週間で出発です。みんな元気で参加できるよう,体調を整えておいてもらいたいものです。

春の検診

4月から6月にかけて,保健室では様々な検診が行われます。養護教諭がおこなう「身体計測」「視力測定」「聴力測定」に始まって,「検尿」「心臓検診」,学校医の先生方にお世話になる「内科」「眼科」「耳鼻科」「歯科」などなど。
今日は,その中の一つ「耳鼻科検診」が行われました。耳鼻科の先生に「おっ!おおきなったなぁ」「お名前は?」と,一人ひとり声をかけていただいて検診が進んでいきます。待っている子どもたちは,椅子や,保健室に敷かれているカーペットの上に座って順番がくるまで静かにしています。
一つ一つの検診の後で,治療の必要な子どもたちには「お知らせのお手紙」を持ち帰ってもらいます。治療を早く終えて,元気な体で学習に取り組んでもらいたいと思います。
画像1

5月11日 1年生との顔合わせ

画像1画像2画像3
明日,2年生の子どもたちが1年生を学校案内に連れていってあげます。

そのための顔合わせを5時間目に行いました。

5時間目までは,顔と名前が一致せずにドキドキワクワクしている2年生でした。

実際に会ってみると,ドキドキ感が最高潮に達してしまい,意外(?)とシャイな2年生でした。

自己紹介をして,慣れてくると

『しりとり』や『おちゃらかほい』『あっち向いてホイ!』

などなど,自分たちで工夫して1年生と楽しい時間を過ごしていました。

明日は,いよいよ学校案内です。

2年生が迷子にならないように1年生をしっかり案内してあげてね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp