![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:33 総数:365549 |
1年生 6月1日 ころがしドッジボール![]() ![]() ![]() まずは,ボールの転がし方を練習しました。 力加減をコントロールしながら ボールを転がすのは難しいようで, ハードルの間を潜らせることが なかなかできません。 もう少し練習が必要なようです。 その後,班に分かれて試合をしました。 ボールの転がし方を見ていると, コートを離れ,遠くの方まで コロコロと転がっていく様子が見受けられました。 上手にボールを転がす他にも, 班の仲間と協力することも必要なようです。 まだまだ工夫できる点がたくさんあります。 転がし方やさけ方を工夫して ゲームを楽しむことができるようになるといいですね♪ 1年生 6月2日 あさがおの芽の観察をしました。![]() ![]() ![]() 毎朝水やりをしている子どもたち。 1週間ほど前から芽が出始め, 現在,2枚の葉が出ています。 そこで,今日は,あさがおの芽の観察をすることになりました。 「はっぱは,ハートみたいなかたちをしているんだね。」 「はっぱには,たくさんのせんがはいっているよ。」 「みどりいろをしているよ。」 などと,芽の特徴をとらえながら絵を描いたり, 気づいたことを書くことができました。 これからどのように芽が成長していくのか,楽しみですね! 5年生 理科:生命のつながり![]() ![]() ![]() そのため,5年生の廊下にはめだかの水槽がおいてあります。 その水槽をよく観察してくれている子が言いました。 「先生,めだかがたまご産んでるよ。」 「水草についているの,たまごかなぁ。」 なんと!そのめだかがたくさん卵を産んでくれました♪ おめでとございます☆さらに… 「先生ー!たまごからめだかがかえったよ。」 「めっちゃ,ちっちゃいの。」 「うわ〜,ほんと小さい。」 (3枚目の画像の丸で囲んであるものが稚魚です。小さすぎて,ピントが合いませんでした。すみません。) これで,次の理科の学習もバッチリだね! 5年生 体育:マット運動![]() ![]() ![]() 自分のできる技をもっと磨いて,美しい技に見せようとしたり,できない技をできるようにしたりと,自分のめあてに合わせて取り組んでいます。 「前転を二回くりかえしてもいいの?」 「最初に,倒立前転をやって,その後前転しようかな。」 「先生!壁倒立ができたよ。」 「後転がうまくできないので教えてください。」 「見て見て!飛び込み前転できてますか?」 「ハンドスプリングで立てたよ。」 など,自分のできる技や,できない技にチャレンジしている様子がよくわかりました。 ひとつひとつの技を色々と組み合わせて,連続してできるようになろうね☆ 5年生 算数:わり進むわり算![]() ![]() ![]() そこで『5.8キログラムのすいかを4等分します。ひとつ分の重さは何キログラムになりますか?』という問題を出しました。 今までの学習で考えると… 「5.8÷4なので,1.4あまり0.2だと思います。」 となります。 でも,ここで『4等分するって問題には書いてあるよ?あまりがあったら,きちんとわけていないんじゃないの?』とさらに問いかけます。すると… 「確かにそうだよね。」 「ん〜どうすればいいんだろう?」 ここで,こんな解答が出てきます。 「あまりを4等分してみます。0.2÷4なので,0.05だから,さきほどの商の1.4に足して,答えは1.45になります。」 もう一通りの考え方も出てきました。 「5.8という小数は5.8で終わっているけど,見えない「0」が8の後に続いていると考えて,わり算の筆算を進めていけばいいと思います。」 どちらの考え方も,すばらしいと思いました。 子どもたちにとって解きやすい方法で,さきほどの問題を解いてみることにします。 すると後者の手段を用いて解いていました。 これからのわり算はさらにわり進んでいけるね♪ 5年生 プール清掃![]() ![]() ![]() 昨年使っていたプールと比べると,黒く汚れているところがありました。 子どもたちは,たわしやデッキブラシなどを使い,ゴシゴシと一生懸命プールを磨いて,一年間の汚れを取ってくれました。 「先生ー!ここに水ちょうだい。」 「こっちにもー!」 と水まきで清掃のお手伝いをしていた先生方も,子どもたちにあちらこちらへと呼ばれます。 「見て,見て!きれいになったよ。」 水といっしょに汚れが流れて行くのを見ながら「お〜♪」 「ここ一人でやったんやで!」 など一生懸命プールをきれいにしてくれました☆ 5年生 家庭科:見つめよう家庭生活![]() ![]() ![]() まずは,裁縫セットの道具の名前を確認し,針に糸を通す作業を行いました。 「ん〜,なかなか通らへん。」 「なんでや〜。」 「見て見て,ほら,すぐ通ったで!」 など,針の細い穴に糸を通す作業に苦戦する子もいれば,サッと通すことができる子もいました。 また,次の家庭科の時間には『玉結び』を学習しました。 玉結びは,指を使って行う方法と,針を使って行う方法の二つを学習しました。 「指でやるやつ,どうするの?むずかしい。」 指をこするように友だちに見せながら…「こうやって,こうやって,それで,最後にスーッと通すと…ほらできた。」 「針の方はどうすんの?」 これは,テレビ画面で見せながら…「針の方法は,糸の長いほうをまず針の頭に置いてから,針の周りに糸を4回くらい巻付けて,それで,針の頭のほうに糸を引っ張ります。」 「えー,なかなかできひん。」 「できたー!」 など,色々な声が聞こえてきました。みんな,長い時間集中して「玉結び」をがんばって練習していましたよ☆ 5年生 図画工作:ポスター図画の鑑賞会![]() ![]() ![]() それぞれポスターを描いた作者の思いやイメージがどのように伝わったのか,絵の描き方など技術的な面で,どのようなところが良かったのかなどについて,お互いに伝え合いました。 「女の子がぶら下がっている様子が気持ち良さそうなのがよくわかりました。」 「奥から手前へと,遠近法を上手に使っているのですばらしいです。」 「いろいろな色を使って,山を上手に表現しているのが良かったです。」 「色使いも,青なら一色の青ではなくて,いろいろな青を使った表現が良かったです。」 など,友だちの描いたポスターについて,いいところをたくさん見つけ,教えていました。 6年生 プール清掃![]() ![]() ![]() 今日は6年生でプール掃除を行いました。 始めは「うわぁ。きたないなぁ」と言っていた子どもたちも 最後には汗をかきながらも汚れを懸命に落としていました。 ピカピカになったプールを見るといよいよ夏も近い感じがしました。 1年生 5月29日 親睦会![]() ![]() ![]() みんなで楽しんだのは「ころがしドッチ」。 4チームに分かれ対戦しました。 「頑張って最後まで逃げ切ろう!」 「後ろからもボールが来るよ!」 「当たってしまった!!」 などと,親子でころがしドッチを楽しむ声が聞こえてきました。 あっという間に1時間が過ぎていきました。 優勝は今井先生チーム! おめでとうございます♪ 親睦会を通して,さらに1年生の絆を深めることができました。 土曜日にも関わらず,たくさん参加して頂きありがとうございました。 |
|