京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:698982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権集会

画像1画像2画像3
5月17日

今日の朝会は,人権集会でした。
各クラスで決まった標語とそれぞれのクラスの思いを発表しました。

全校児童の前で発表するのは,とても緊張したと思いますが
代表の6人は堂々と話すことができました。

各クラスが掲げた標語のようなクラスに近づけるように
みんなで協力して頑張っていきましょうね。

1組
「教しつをきれいにすると みんなの心もピッカピカ」

2組
「みんななかよく みんなたのしく みんなにやさしい気もちをもって」

3組
「みんな友だち みんな大すき やさしい心」

人権朝会

画像1画像2
5月17日(月)

今日の朝会は人権標語を発表する,人権朝会でした。

先日校長先生から憲法や人権に関わるお話を聞き,
そこからクラスで学校生活がよくなるようにと
人権標語を考えました。

1組 「学校に 明るい笑顔を 作ろうよ」
2組 「思いやりのある 毎日をすごそう」

学校だけでなく,全ての生活の中で大切にしていきたいものですね。

重要 長期宿泊活動説明会

5月14日(金)

5月30日(日)の日曜参観の後,学校教育説明会があり
その後,長期宿泊活動説明会があります。

後日詳細はプリントでお知らせします。
ご確認ください。

多数の出席お待ちしております。




看板ができました。

画像1
さつまいも畑の看板を作りました。

各クラス1人ずつの看板係さんが
ていねいに字や絵をかいてくれました。
ステキな看板ができたね。

他の学年のお友達もこの看板を見て
大切に見守ってくれるといいですね。
画像2

20mシャトルラン

5月14日

今日は,新体力テストの最後の項目「20mシャトルラン」を行いました。

1年間で体力がついた子どもたちなので,
昨年よりも折り返す回数が増えてる子がたくさんいました。
終わった後も,疲れを見せることなく元気いっぱいでした。
画像1
画像2

発声の練習

画像1
5月14日(金)

今日の音楽の時間は1年生を迎える会に向けて
発声の練習をしました。

6年生の音楽を指導されている先生に腹筋を使った
きれいな音の出し方を教えていただきました。

「犬のおなか」というおもしろい歌を使い,
のどからではなく,おなかから声を出す方法を学びました。

たぶん家でもこの歌が頭に残っていて
歌っているかもしれません♪
1度聴いてあげてください。
画像2

初めての裁縫

5月14日(金)

今日は初めての裁縫の学習がありました。
まずは道具の使い方や名前を確認しました。

その後針と糸を取り出して・・・まずは穴に通すところから苦戦しました。
「糸がとおらへん。」
「糸が抜ける〜。」

そして,玉結びを始めると,これまた苦戦で
「まるまらへんやん。」
「何回やってもできひん。」

いよいよ布に通して,玉どめしようにも,またまた苦戦で
「糸が抜けていく〜。」
「やり方わからへん。」

こんな調子で今日は終わりました。
ぜひご家庭で教えてあげてください。
画像1
画像2
画像3

重要 部活動の開講に向けて

5月13日(木)

部活動の開講が17日(月)に行われます。
まだ入部届を出していない人は開講までに提出してください。

昨年度入部して,今年も続ける人も必ず提出しましょう。

セルフおにぎり

5月13日(木)

今日の給食はセルフおにぎりでした。
ごはんにうめさけの具をまぜて,
手巻きののりにご飯を好きなだけのせて食べました。

うめさけの具がたっぷり入っていて,とってもおいしかったです。
みんな喜んで食べていました。

給食のメニューはバラエティー豊かで,毎日楽しみです。
5年生はよく食べ,食缶は空っぽになっています。
楽しく,おいしくいただけることに感謝ですね。

給食の時間

5月14日(金)

今日の給食は『セルフおにぎり』でした☆
ごはんに、セルフおにぎりの具の“うめさけ”を入れて混ぜ
大きなのりで巻いて食べます。

「おいしい!」
「楽しい!」

「むずかしい。。」

1年生にはちょっと大変でしたが
みんな喜んで食べていました。

これでまた、給食が好きになったかな!?と思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 水泳指導開始
6/8 内科検診12年4・5組
6/9 選書会
6/11 内科検診35年 育成科学C
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp