![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:8 総数:58053 |
運動会3![]() ![]() 保護者や地域の方々の暖かいご声援を受けながら,今年の運動会も無事終了することができました。お休みの中,早朝よりご来校いただき,炎天下の中最後まで途切れることなく,子どもたちを励ましていただき,ありがとうございました。 運動会2![]() ![]() ![]() 運動会1
6月6日(日)休日運動会を開催しました。好天に恵まれ,そして赤組759点,白組744点という白熱した内容で,子どもたちも保護者や地域の方もみんな一生懸命でした。
今年は,転倒して全身砂だらけになっても,追い抜かれないように必死に走る姿や全校競技で低学年を思いやる高学年の子どもたちの優しい姿など,ほほえましい場面が,随所で見られ,応援いただいた保護者や地域の方々からも良き感想をたくさんいただきました。 画像は,開会式と低学年の「ダンス&玉入れ」です。校庭には,月輪小学校児童一人ひとりが書いた似顔絵を「万国旗」ならぬ『万顔旗』が広がっています。 ![]() ![]() 親子クリーン活動![]() ![]() ![]() 皆さん,ご協力ありがとうございました! 小高連携『英語キッズ』![]() ![]() ![]() 6月は環境月間です
6月は環境月間です
6月、梅雨の季節を迎えます。そして、梅雨が終わると暑い夏がやってきます。 二酸化炭素の排出量増加による地球温暖化の問題は、皆さんよくご存じのことと思います。 しかし、それ以上に大きな問題は、「こんな大きな地球に対して、自分にできることなんか何もない。」と、あきらめを感じてしまっている人がいることです。皆さんはどうでしょう。 南アメリカに「ハチドリのひとしずく」というお話があります。 森が燃えていました。森の生き物たちは、われ先にと逃げていきます。でも、一羽のハチドリだけは行ったり来たり。くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは、火の上に落していきます。動物たちはそれを見て、「そんなことをして、いったい何になるんだ。」と言って笑います。そのハチドリはこう答えました。「わたしは、わたしにできることをしているだけ。」 「わたしにも、できることがある。」と思えたら、わたしたちの身の周りの問題は、かなり解決できるのではないでしょうか。 例えば、冷房の温度を1度でも高くする。冷房の使用時間を減らす。買い物にはマイバッグを持っていく。いらない電気は消す。自動車の使用を減らす。 「わたしにも、できること」はたくさんあります。皆さんがどう行動するかで、世界は変わってきます。 演劇鑑賞に行きました!![]() ![]() 3校合同鑑賞会がありました。 「フィンランドのアンデルセン」と言われたトペリウスの童話集 『星のひとみ』より,「サンポー・ラッペルの話」「あかるいお月様」 の2つのお話をもとにした劇でした。 よい作品を観ることで、豊かな感性を育むことがねらいです。 とても静かに鑑賞することができました。 5年生春の遠足![]() ![]() JR駅から奈良公園へ向かい、途中でシカの群れに出会いました。 目の前に「興福寺」の五重の塔があったのですが、 子どもたちはシカの方に興味をもっていたようです。 東大寺に入ると、その大きな建物に驚いていました。 「何メートルぐらいあるのかな?」 「近くの東福寺よりも大きいなぁ。」 先生から、「世界で一番大きな木造建築です。」という説明を受けて、 子どもたちは納得していました。 奈良の文化財に触れることのできた、思い出深い遠足となりました。 6年生で、日本の歴史を学習するときに思い出してくれることでしょう。 春の遠足![]() ![]() 地下鉄九条駅まで徒歩で歩き、電車に乗って行きました。 1年生、2年生混合の仲良しグループで ウォークラリーもしました。 たくさん歩いたあとのお弁当は とてもおいしく、楽しい遠足になりました。 1年生を迎える会![]() ![]() 2年生は,1年生に歓迎の言葉を伝えました。 3年生は,心のこもった自作プレゼントを渡しました。 4年生は,リコーダーの演奏をしました。 5年生は,楽しいクイズを出してくれました。 6年生は,“迎える会”の雰囲気を盛り上げてくれる楽しいかざりを作りました。 1年生は,楽しい歌を元気に歌ってくれました。その中で,月輪小学校の校歌も歌えるようになりました。 新しく1年生を迎えることができ、月輪小学校に新しい仲間の輪が広がりました。 185人でみんな楽しく,かしこく,そして元気に学校生活を送りましょう。 |
|