京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:9
総数:251615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

遠足 宇治方面

 13日に5,6年合同の遠足に行きました。宇治方面で,歴史を感じることがテーマの一つになっていました。宇治には歴史的な建造物が数多くあり,今回行った『源氏物語ミュージアム』や『平等院』は平安時代に関連しています。世界遺産になっている『宇治上神社』も近くにあります。平等院は10円玉の模様にあると聞いて,びっくりしました。社会科で学習したところなので,うれしくなりました。平安時代の人もこの大吉山から平等院を眺めていたのかなと思いました。
画像1

遠足 宇治方面

画像1
 13日に,5・6年合同で宇治方面へ遠足に行きました。宇治は源氏物語で有名な所です。大吉山に登り,宇治川や平等院の辺りを眺めました。川の流れと緑の中に見える平等院のかわらの屋根を見ていると,平安時代の人もここから同じように眺めていたのかなと不思議な気持ちになりました。来年は社会科で歴史の学習をします。その時にまた思い出したいです。

1年生と2年生の遠足

画像1
画像2
画像3
 1・2年一緒に植物園に行きました。植物園に着いたらペア学年で探検に出かけました。スタートでは「遠足の歌」を大きな声で歌い,地図を片手にグループでバラバラにならないようにちょっと緊張しながら出かけました。
 力を合わせていろいろなポイントをクリアーします。最後の未来君広場では汗をかいて遊び、もうおなかはぺこぺこ。おいしいお弁当が、本当に幸せそうでした。
 お昼の後は温室に入って、熱帯の植物を見つけて大喜びしていました。新緑がキラキラ輝き、青空がもう夏の気配でした。1年生と2年生,もうすっかり仲良しになりました。

清水寺に行って来ました!

画像1画像2画像3
 春の遠足で3年生と4年生は一緒に清水寺に行って来ました。地下鉄で東山まで行き,自然いっぱいの小道を通り,たくさんの階段と坂を上って清水寺につききました。お天気にもめぐまれ,清水の舞台から見る景色はとってもきれいでしたね。円山公園でお弁当を食べ,走り回って遊びました。みんなとっても楽しそうでした。
 おおきな怪我もなく,とっても楽しい遠足でした。

1年生をむかえる会 ポプラグループの仲間入り

 11日(火)に「1年生をむかえる会」がありました。児童会の代表委員の人たちが司会・進行をしてくれました。先週のポプラ会議で,プレゼントをつくり,歌の練習をして今日を迎えました。グループのリーダーが一人ずつ1年生の名前を呼んでメダルのプレゼントを渡しました。1年生からはお礼に歌のお返しがありました。
 体育館で自己紹介をして,運動場で遊びました。6年生のリーダーは,1年生が楽しんでくれる遊びを考えていました。

画像1
画像2

明日は「春のえんそく」です

画像1
 いよいよ明日は楽しみにしていた「春のえんそく」です。低学年,中学年,高学年とそれぞれ2学年合同で遠足に行きます。約束をしっかり守って,安全で楽しい遠足となるようにしましょう。

放課後まなび教室 始まる!

画像1画像2画像3
 平成22年度の放課後まなび教室が11日(火)から始まりました。
教育委員会からの先生にも参加していただき開始式を行いました。校長先生からは「勉強の部活動だ。最後まで分かろうと努力しよう。」との励ましの言葉に,参加した60名あまりの子どもたちは,真剣に聞き入っていました。
 担当の先生から注意を聞いたあと,早速宿題やプリント学習に取り組みました。

児童保健委員会

画像1画像2
 今日は1回目の児童の保健委員会がありました。委員長・副委員長を決めた後に,歯や口の健康に関するポスターを描いたり,作文を書いたりしました。アイディアを出しながら,がんばっていました。
 

今年度も「日本語教室」がスタートしました

画像1
 本校には,中国帰国児童をはじめ,外国につながる児童が多く在籍し,日本語教室での学習に参加しています。
 日本語教室では,「日本の学校生活に適応できるように」,「日本語で教科学習が理解できるように」,そして,「自らのルーツに誇りを持ち,その国と日本の文化のどちらも大切にする気持ちを育てる」,「将来も支えあえる仲間としてお互いを大切にする気持ちを育てる」ということをめざして,がんばって学習をしています。

最初の委員会活動

 5年生と6年生による「委員会活動」がスタートしました。定期的な活動は毎月1回ですが,常時の活動として毎日当番を決めて活動する委員会もあります。
 今日は第1回目として,「自己紹介」と「この委員会に入った理由」を発表し,委員長・副委員長を決め,年間の活動計画などを話し合いました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/5 休日運動会
6/7 代休日
科学センター学習(育成学級)
6/10 運動会予備日
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp