京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:20
総数:120856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

算数「かさしらべ」

画像1画像2
 3年生の算数は「かさしらべ」
ぼくの水筒と,あなたの水筒はどちらが大きいの?
水筒の大きさって何だろう?
「かさ」の認識を育てます。実際にカップ何杯かで比べてみます。
「私のは3杯とちょっと・・・私の方が小さい・・・・。」
勝負しているわけではありませんが,少し悔しそう。

京野菜のお話

画像1画像2
4年生がランチルームで給食を食べる日です。
栄養教諭による授業のテーマは「京野菜」でした。
京野菜は,いまや全国区のブランド野菜になりました。
味にうるさい京都人が生み出した野菜です。
写真を見て野菜の名前当てクイズをしましたが,高い正解率。よく知っていました。
京都市の地図で産地を探していきました。これはなかなか難しかったです。

エネルギー  4年理科の授業

画像1
4年生はソーラーバッテリーを使って実験をしていました。
太陽の光がまぶしい実験日和でした。
バッテリーパネルの角度を変えると,羽根の回る速度が変わります。
太陽の光がしっかりと当るように工夫をしています。
エネルギーを変換したり,蓄えたりする技術はこれからの重要な技術です。

第1回学校運営協議会

画像1
6月1日(火)第一回学校運営協議会を開催しました。
会長,学校長のあいさつの後,各企画推進委員長より,活動の報告やお願いご意見を出していただき,交流しました。
最後に会長から
「学校,保護者,地域が三位一体となって今熊野の子どもを育てていって,今熊野の子どもは一味違言われるようにがんばりましょう。」
と総括していただきました。
本当に今熊野の地域の力はすばらしいです。

運動場で朝会

画像1画像2
 6月の朝会は,運動場で行いました。学校長から,2つのお話がありました。
 一つ目は,集団で集まるときは,すみやかに短時間で並ぶことが出来なければ,緊急時に命を落とすことになる,また,学習時間が少なくなる。一人ひとりが自分の頭で考えて,指示なしでも並べるようにしなければならないというお話でした。お話の後,実際に整列の練習をしました。
 二つ目は,6月は環境月間です。ゴミ0の取り組みなど,環境にやさしい生活を心がけていこうというお話でした。
 朝会の後,各クラスに分かれて健康観察をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 歯科検診
6/5 土曜学習 将棋の部屋
6/6 運動会
6/7 代休
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp