京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:0
総数:48200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

自転車安全教室

画像1画像2画像3
3日(木)。今日は,自転車安全教室がありました。東山警察署の方に,人は道路の右端を,自転車は道路の左側を通ることなど,交通ルールを教えてもらしました。また,自転車に乗り降りするときは左側からすることや,安全なブレーキのかけ方なども教えてもらいました。そして,実際に自転車に乗って,安全な乗り方ができているか見ていただきました。

自転車安全教室

画像1画像2画像3
3日(木)に自転車安全教室がありました。東山警察署の方に来ていただき,安全な自転車の乗り方を教えていただきました。自転車に乗る前に点検すること,ブレーキは両手でしっかりかけること,乗り降りは左側からすることなど,たくさん教えていただきました。そのあと,運動場に作られたコースを使って安全な乗り方ができているか見ていただきました。つい,いつもの癖が出てしまい,安全確認を忘れてしまう子どもがたくさんいました。今日,勉強したことを忘れず,安全に自転車が乗れるようになってほしいです。

自転車安全教室

画像1画像2画像3
6月3日(木)。今日は,自転車安全教室がありました。5・6年生は,自転車運転免許証がもらえる試験を受けました。東山署の方や地域の方に来ていただき,自転車の乗り方を見ていただきました。交通ルールを守って自転車が乗れているか,また,スラロームや狭路をゆっくりと走れるかといった自転車の技術テストに挑戦しました。安全確認を忘れずに乗ることや,線からはみ出ずに乗る技術テストは難しく,子ども達はずいぶん苦労していました。後日,もらえる自転車運転免許証の結果が楽しみです。

自転車安全教室

画像1画像2
3日(木)は,警察署と地域の方に来ていただいて,自転車安全教室をしていただきました。5・6年生は,学科と実技両方のテストを受けました。後日,1人ずつにA/B/Cランクいずれかの自転車免許証が渡されます。実技試験はかなり難しく,ブレーキの使い方やハンドルさばきに,四苦八苦していました。後方の安全確認や,ブレーキのかけ方,正しくできるよう、普段から気をつけましょう。命が一番大切です。安全に乗ってほしいものです。

自転車の安全な乗り方を学習しました!

画像1画像2画像3
 清水小学校では,今日,夏本番を思わせるようなお天気の下,運動場で自転車安全教室を行いました。東山警察署の方から,交通ルールについてのお話を聞いた後,設定されたコースを実際に自転車で走ってみました。
 走り出す時に後方を確認すること,交差点の曲がり方,停まるときのブレーキのかけ方など,普段あまり意識できていないところも丁寧に教えていただいて,よい勉強になったようです。
 清水の地域は坂が多く,幅の狭い道を車や大勢の観光客が通られることもよくあります。自転車に乗るときは,今日学習したことを忘れずに,安全に過ごせるといいですね!

自転車安全教室2

画像1画像2画像3
【子どもの感想】

・普段はあまり後ろを見ないけど、危ないので、これからは後ろもちゃんと確認して自転車に乗ろうと思います。(中略)すごく楽しかったし、きちんと自転車に乗る時や、止まる時のルールを覚えておきたいです。(Hさん)

・東山警察署の人はとてもやさしかったです。それに自転車は、乗り方をまちがえるととても危ないんだなぁを思いました。(M君)

・早く自転車免許を取りたいです。(O君)

・自転車は左側通行だと初めて分かりました。今までずっと右側だったから、これからは左側通行にしようと思います。(Kさん)

自転車安全教室1

画像1画像2
6月3日(木)4校時
東山警察署の方に来ていただき
自転車安全教室を行いました。

交通ルールや自転車の正しい乗り方などの話をしていただき
自転車に乗りながら運動場のコースをまわりました。




歯を大切にしよう!

画像1画像2
6月4日は何の日かみなさんご存知ですか?

昨日、1,2年生は歯みがき巡回指導がありました。
どうしてむし歯になるのか、そして歯のみがき方も教えてもらいました。

清水小学校では5月から、
給食のあとの歯みがきチェックをおこなっています。
カレンダーに子どもたちが自分でチェックをします。

しっかり歯みがきした →○
ブクブクうがい     →△
していない…      →×

結果をみて、金、銀、銅カードを渡しました。
みなさんの手元には何カードが届きましたか?

全校の集計をみてみると 
 金 47枚
 銀  8枚
 銅 51枚 と悲しい結果でした。
高学年のみんなにもっとがんばってほしいなぁーと思います。
6月も続きますので、その結果に期待しています!!

この先ずっと、お付き合いしていく自分の歯。
大切にしてくださいね!しっかり歯みがきしましょう!

6月4日はムシ歯の日です。
ご家庭でも歯のことについて、少しだけ考えてみてください。

画像1  歯みがきチェック表
画像2  金 銀 銅 カード



東山開睛館の工事現場を視察してきました

 平成23年度開校の開睛小中学校、東山開睛館の工事現場を視察してきました。
大きなクレーン車が数台入り、大変大きな工事だと痛感。広さも高校クラスの規模
ということで、市内のどの小学校・中学校よりもおそらく大きいということでした。
今は、地下部分を建設中。同時に部活動の部屋なども建設中で、徐々に地上部分も
みえてくることでしょう。
 工事中の騒音はかなりのものです。六原学区のみなさんのご協力・ご理解に感謝の思いでいっぱいになりました。ありがとうございます。
 工事現場で働くみなさんにも感謝の思いです。完成が楽しみであると同時に、地域の皆様、保護者の皆様の学校教育に対する思いをしっかりと受け止め、残る10ヶ月、清水校の子どもたちの為に、みんなで力を合わせてがんばろうと思いました。どうぞよろしくお願いします!
画像1画像2画像3

歯磨き巡回指導2

画像1画像2画像3
続いて,正しい歯磨きのしかたを教えていただきました。いろいろな歯ブラシの持ち方と歯の磨き方を聞きました。磨く場所によって,歯ブラシの持ち方や歯ブラシの使い方が違うことを知り,実際に歯ブラシを使って歯を磨きました。「カシャカシャカシャと音が聞こえるかな」と先生に尋ねられ,子ども達は,一生懸命に正しい歯の磨き方を練習していました。今日,勉強したことを守って,虫歯にならないように正しい歯磨きを続けていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 社会見学4
6/5 交流グランドゴルフ
6/7 クラブ活動
6/8 再検
6/9 縦割り集会
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp