![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:371230 |
「科学センター学習」 に行きました (4年生) 5
一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。
3つめの課題は,3階に場所を移して,金属は電気を通すかどうかを調べることでした。金属は「アルミニウム」,「鉄」,「銅」,「ニッケル」,「鉛」,「亜鉛」の6種類で,実際に電気が通るかどうかを実験して確かめました。また,この6種類の金属が磁石につくかどうかの実験もしました。 ![]() ![]() 「科学センター学習」 に行きました (4年生) 6
一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。
展示学習最後の4つ目の課題は,超強力磁石(NKS磁石)にくっつくものと,くっつかないものを調べるものでした。調べたものは,「鉛筆」,「使う前のカイロ」,「CDの光っている部分」,「アルミ缶」,「スチール缶」の5種類でした。予想していたことと結果が全く違っていて,がっかりしている子が少なからずいました。 ![]() ![]() 「科学センター学習」 に行きました (4年生) 7
一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。
4つの課題の問題を解き終わると,自由に展示場を見て回ることができました。2階の展示場では,「恐竜のコーナー」や「振り子のコーナー」,「磯の環境のコーナー」,「滑車のはたらきのコーナー」などを,見て,聞いて,触れて…楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 「科学センター学習」 に行きました (4年生) 8
一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。
4つの課題の問題を解き終わると,自由に展示場を見て回ることができました。3階の展示場では,「砂振り子のコーナー」や「電気のコーナー」,「音のコーナー」,「不思議なシーソー」のコーナーなどを,見て,聞いて,触れて…楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 「科学センター学習」 に行きました (4年生) 9
一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。
前半の展示場での展示学習が終わると,後半はプラネタリウム学習でした。プラネタリウム学習では,月の動きや形,望遠鏡で見た月の見所,星座,北極星の探し方などの学習を行いました。満天の美しい星空に流れ星も流れ,幻想的な雰囲気の中でプラネタリウムの学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() 「科学センター学習」 に行きました (4年生) 10
一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。
前半の展示学習,後半のプラネタリウム学習が終わり,玄関前に朝に来たときのように集合して挨拶を済ませると,帰校の途につきました。学校に帰ったのは,給食時間が始まる12時20分でした。 今回の「科学センター学習」を通して,4年生の子どもたちは理科への興味・関心がさらにわき,今まで以上に理科が好きになったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 「ビンゴ ビンゴ しってるかい …」 (2年生)
2年生の教室から軽快なリズムに合わせて,「ビンゴ ビンゴ しってるかい 小犬の名まえはビンゴ BINGO BINGO BINGO のビンゴはかわいいね」という,大きな歌声が聞こえてきました。
2年生の教室では,音楽の学習をしていました。「ロンドンばし」や「こめ むぎ あそびうた」,「おちゃらか ほい」などと同じように,いろいろな国の歌で遊ぶ学習の一つで,アメリカの遊び歌「小犬の ビンゴ」の学習をしているところでした。「BINGO」の歌の部分で,身振り手振りを取り入れて歌いますが,これがなかなか難しく,2年生の子どもたちは必死になって,腕を上げたり,下げたり,手拍子を打ったり,とっても真剣に,そして楽しそうに「小犬の ビンゴ」の学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 「エコキャップ運動」 へのご協力のお願い
「エコキャップ運動」とは,ペットボトルのキャップを集めて再資源化することによって,地球温暖化を改善するとともに,資源化で得た売却益で発展途上国の子どもたちにワクチンを贈る運動です。世界には栄養失調や感染病で命を落としたり,後遺症に苦しんだりしている子どもたちが,1日に6000人にも達しているそうです。
「エコキャップ運動」のねらいは, 1)地球の温暖化を防ぐ 2)発展途上国の子どもたちにワクチンを届ける という2つがあり,私たち一人一人の思いを重ねて,その子どもたちにワクチンを届けることができたら,国境を越えた素晴らしい贈り物になります。 左京・東山区の児童館・学童保育所と共同で運動を進めます。ぜひ,ご協力いただきたく,よろしくお願い申し上げます。 なお,キャップは軽く洗って,紙のシールなどが貼ってある場合は,はがしておいてください。エコキャップ800個で,ワクチン1人分になります。 ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成22年6月1号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年6月1号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年6月1号の記事内容] ・ 「時間の大切さを考えて」 ・ 前期の自由参観日 ・ むし歯予防デー ・ 歯磨き巡回指導 ・ 水泳学習が始まります ・ 平成22年6月の学校行事予定 ☆ 次号(平成22年6月2号 270号)は,6月4日(金)に発行の予定です。 初めての毛筆習字は 「一 二」 (3年生)
今日5月27日(木)5時間目に,3年生の子どもたちが初めて毛筆で文字を書きました。書いた文字は「一 二」,横画の長短や間隔に気をつけて,よい姿勢とよい持ち方で,筆使いもしっかりと,半紙に筆を走らせていました。
3年生の子どもたちは,今日までに筆を使って墨でいろいろな線は書いていましたが,文字を書くのは今日が初めてで,先生の説明を聞いている間も「はよ,かきたい!」のつぶやきが聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() |
|