![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:26 総数:172630 |
田植えの季節!![]() ![]() ![]() 田んぼに入るのが初めての1年生もいて,みんな朝からドキドキわくわく・・・です。 まずは,植え方の復習です。 「3本ずつ鉛筆を持つように」 「足元の土を均して」 「目印の紐をみて」 「苗が倒れないように」 「1歩さがる」 などなど・・・。 はだしで田んぼに入る時は,なんともいえない感触です。 歓声が沸き起こります。 学校ではできたのに,いざ田んぼに入るとなかなかうまくいきません。 足元はとられるし,まっすぐ植えられないし,3本のはずがドバッと植えていたり・・・。 それでも,みんな泥んこになりながら,頑張りました。 高学年は,やり方を低学年に教えながら,一緒に植えてくれました。 毎回,もち米の苗を植えていますが,秋になり大きく育ったこのお米で,冬にはおもちつきをしています。 この苗が,大きく育つことを願っています。 ゴミ0活動〜川そうじ〜をして![]() ![]() ![]() 八瀬校では,年に1度,全校が縦割り(ともだちグループ)になって,この高野川の掃除をしています。 そして,川のゴミを拾うことで,環境について考えています。 この日も,学校の前と,もう少し下流の八瀬保育園の近くの2か所に分かれて,川そうじを進めました。 そうじをすると,意外な物があるものです。 ビニル袋のはしっこ,茶碗などの陶器類のかけら,パイプのようなもの,鹿の角やなぜか電子レンジまで・・・。 みんな,冷たい川の中で,頑張りました。 最後は,集まったゴミをみんなで確認しました。 「どうしたら川がきれいになるのかな。」 ゴミ0活動を通して,一人一人が考えたことです。 青虫がチョウになりました!
〜3年生〜
花壇のキャベツに産みつけられたモンシロチョウの卵から,一人一人が育ててきた「マイ青虫」。 その「マイ青虫」が,さなぎから羽化して,次々とモンシロチョウになっています。 5月25日(火)には,さなぎから出てくる瞬間を見ることができ,大感動! ![]() ![]() ![]() |
|