![]() |
最新更新日:2021/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:168245 |
「今日の一冊」![]() そこで、「今日の一冊」と題して、お薦めの本を紹介していきたいと思います。もちろん読書は自分の好きな本を自分で選んで読み進めていくから、分厚い本でも読み通せるのです。いくら良い本だからといって「これを読みなさい。」と示されても、すぐには読めるものではないと思います。ですから、あくまでも「一冊の本の紹介」と考えてください。もし気が向いたら読んでみるで結構です。 今日紹介する『ロウソクの科学』という本は、1861年末のクリスマス休暇に、イギリスのロンドンにある王立研究所の教授であったマイケル・ファラデーが行った講演の記録です。 「ロウソクの身の上には、あちらから見てもこちらから見ても、興味をそそる話の種だらけでして、それが科学のいろいろな分野につながる道の多様なことは、まったく驚くほかありません。この宇宙をまんべんなく支配するもろもろの法則のうちで、ロウソクが見せてくれる現象にかかわりをもたないものは一つもないといってよいくらいです。」と一本のロウソクを取り上げて、その種類、製法、燃焼、生成物質などを語ることによって、大人から少年少女たちにいたるまでの多くの聴衆に「自然科学の世界」を実験を交えて、わかりやすく解き明かしていくのです。「何か一つの結果を見たとき、ことにそれがこれまでのものと違うものであったとき、皆さんは『何が原因だろうか。何でそんなことが起こるのだろうか。』と疑問をもつことを、いつまでもお忘れないことを希望いたします。こんなふうにして、皆さんは長い間に真理を発見していくことになります。」と巧みに人々を科学の世界へと誘います。ファーブルの『昆虫記』と並び称される科学解説の古典として、日本では昭和のはじめごろから文庫本として登場し、以来学生たちに読まれ続けてきた名作です。 「育てる」![]() ![]() ![]() 人間は「大人」になるまで、実に多くの人々のお世話になり、たくさんの時間をかけて「一人前」に成長します。「大人」になるまで何十年もかかるのは、人間だけです。でも、中学生・高校生ぐらいの年頃ではそんなことはあまり意識せず、「自分一人でここまで大きくなった」ような気持ちでいることがあります。「チャレンジ体験学習(職場体験学習)」などで、幼稚園や保育園での実習を経験した中学生の感想文には、小さな子どもたちの世話をすることの大変さ・難しさと喜びが多く語られます。子どもたちの成長を見守り、手助けすることの苦労や喜びに気付くことが、「親の苦労」が少しはわかり、自分をしっかりと見つめ直すきっかけとなることもあります。 「学級文庫」![]() 1日24時間は誰にでも平等に与えられたもので、その与えられた時間を如何に有効に使うかは本人次第です。楽しい時間は早く過ぎるように感じ、そうでない時間は永遠に続くかのように長く感じてしまうのですが、時間の進み方には違いがありません。もてる時間がたくさんある若いころにはあまり意識することがないのですが、『少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず』と詩句にあるように、「時間」の大切さに敏感になり、ちょっとした時間を見つける、あるいは時間を作ってもっともっと「本」に親しんでください。 「地図パズル」![]() ![]() 「地図パズル」の制作は、パソコンでプリントアウトした各地方の地図を木版に貼り付けて、その線を糸のこ盤で切り取っていくという根気のいる作業です。特に、今取り組んでいる糸のこ盤を使って線を切り取っていく工程が大変難しいのですが、傍で見ていても安心というよりは、上手だなあと感心させられるほどでした。さすがに1年間の取組の成果が表れています。「日本列島地図パズル」の完成が今から楽しみです。 「読むことを楽しむ」![]() ![]() 今年が国民読書年だからということではなく、いつでも生徒の皆さんには本を読んでほしいと思います。読書の効用として、「様々な知識が得られる。(物知りになる)」「自分では決して体験することのできない、様々な人生を追体験することができる。」「自分と静かに向き合うことができる。(自分の在り方を見つめ直すきっかけが得られる)」などを挙げることができますが、究極は「純粋に読むことを楽しむことができる。」となるのだと思います。読書は、皆さんの可能性を大きく広げてくれます。若い時の読書はできるだけ多くの本に出会う、つまり「乱読」ぐらいがいいと思います。身近に本を置いて、ちょっとした空き時間に読んでみてください。 「校外学習」
5月21日(金)、3年2組が校外学習で白河総合支援学校と二条城へ行きました。よい天気で暑い一日でしたが、左京区にある白河総合支援学校では、学校施設の概要を見学し、その後、世界遺産の一つである二条城の美しい庭園や襖絵を鑑賞してきました。生徒がデジタルカメラで撮ってくれた二条城の庭園や建物の写真から、本人に選んでもらったものをいくつか紹介しておきます。
![]() ![]() ![]() 「共に学ぶ」![]() 実習生に今回の教育実習への抱負を尋ねてみたところ、「生徒たちの成長を肌で感じ取りたい。」「一人一人の生徒と話してみたい。」「部活動で一緒に汗を流したい。」という答えが返ってきました。 しなければならないことも多く、苦労するかも知れませんが、実習生には、「中学校生活という同じ時間を一緒に過ごせる」喜びを感じ取り、「生徒と共に学んでいく」という謙虚な姿勢を大切にして、多くのことを吸収してほしいと思います。 台風等に対する非常措置について
台風等により「京都府南部地方」または「京都・亀岡地方」に『暴風警報』が発令された場合、下記のような措置を取りますので、テレビ・ラジオ等の報道に注意していただきますようお願いいたします。
◎午前7時現在、「京都府南部地方」または「京都・亀岡地方」に『暴風警報』発令中の場合、解除されるまで自宅で待機すること。 (午前7時までに解除になった場合は、〈平常授業〉) ◎その後、 (1)午前9時までに解除になった場合は、〈3限目から授業〉 (2)午前11時までに解除になった場合は、〈5限目から授業〉 (3)午前11時現在、『暴風警報』発令中の場合は、〈臨時休業〉 なお、『暴風警報』以外の警報の場合は、臨時休業になりませんので、ご注意ください。(「台風等に対する非常措置についてのお知らせ」はホームページ右下の配布文書の項目に掲載してありますので、ご覧ください。) 「日々の積み重ね」![]() 3年生に限ったことではありませんが、以下を参考にしてください。 《家庭学習のワンポイントアドバイス》 ☆まず、ノートを見てその日の授業を振り返りましょう。「宿題」の有無に関わらず、その日の授業の「復習」をすることが大切です。授業中よく理解できていたことを、定着させるためにも、その日のうちに「復習」しましょう。 ・詳しく知りたいことやわかりにくいことは、教科書・参考書で確かめる。 ・国語の漢字や言葉、英単語や文型などは、繰り返し書いて覚える。 ・数学の計算や文章題は、同じ問題や似たような問題を参考書などで解いてみる。 ・社会や理科では、大切なことをわかりやすくまとめておく。 「学校評価実施計画」![]() 今年度の「学校評価実施計画」をホームページ右下の『学校評価』の項目に掲載いたしましたので、ご覧ください。 |
|