京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:70
総数:648322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の部活から2

6月2日(水)

 人数の多い卓球部は,卓球台6台を使っての練習です。ラリーでは,みんなが平等にできるように工夫された練習をしています。

 楽しく練習できて和やかなムードの卓球部ですが,うまくなるためには,もう少し真剣な練習も必要かな???
画像1
画像2

今日の部活から1

6月2日(水)

 柔道部は寝技の練習をしていました。寝技の基本である「ケサ固め」を子どもたちは習得しています。試合で使えるようになりたいですね。

 また,柔道部は「礼儀」も大事な練習です。
画像1
画像2

運動会のプログラムを紹介します

6月2日(水)

 もうすでにご承知かと思いますが,運動会のプログラムが決まっていますので紹介します。

 各学年の担任から,週予定等で競技や演技のおよその時間をお知らせしいていると思いますが,当日は,進行が早くなることもありますので,十分時間に余裕を持ってご来校ください。

 よろしくお願いします。
画像1

6年のページ 組体操仕上げ3

6月2日(水)

 難度の高い技も,今日はすべて一発で成功しました。子どもたちは,相当自信をつけたようです。

 本番もばっちりきめてほしいです。
画像1
画像2

6年のページ 組体操仕上げ2

6月2日(水)

 一人技から二人技,三人技,4人技と音楽に合わせてスムーズに隊形移動してきめています。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  組体操仕上げ1

6月2日(水)

 運動会に向けて,組体操が完成しました。午後から仕上げの通し練習をしました。

 技が10種類以上あり,よく子どもたちは厳しい練習に耐えてマスターしてくれました。

 本番と同時刻にBGMに合わせて演技しました。技のいくつかを事前に紹介しておきます。
 
 当日は是非,観にきてください。6年の子どもたちの自慢の組体操です。
画像1
画像2
画像3

全校練習2

6月2日(水)

 全校種目の練習の後は,応援練習でした。今まで赤,白組とも個々に練習していましたが,今日ははじめてお互いの演武を見せあいしました。
 どちらも声の大きさでまけないように,みんなが一つになっての応援練習でした。見ごたえがありました。
 本番での応援合戦に大いに期待しています。
画像1
画像2

運動会全校練習1

6月2日(水)
 
 今日は,最後の全校練習をしました。全校種目の「つなひき」「大玉ころがし」を縦割り学年で行いました。
 つなひきは、赤白まったくの互角です,僅差で白が勝ちましたが,本番でもいい勝負をしてくれそうです。
 大玉ころがしは,低学年と高学年が組んで走るので,お互いのレベルに合わせる思いやりのあるチームが勝ちそうです。チームワークが大切な種目です。見ていて醍醐味がありました。
画像1
画像2

新聞をごらんになりましたか?

画像1
6月1日(火)

 今日の京都新聞の朝刊に,先日実施された「わかばまつり」の記事が市民版に大きく載っていました。
 
 放課後まなび教室でお世話になっている,地域の方が知らせていただき,すぐに新聞を買いに走りました。

 子どもたちがおみこしを担いでいる写真がカラーで載っていました。大変うれしいことです。
 
 わかば祭りを主催していただいた社会福祉協議会の皆さんをはじめ,自治町内連合会の皆さん,地域女性会の皆さん,各地域の皆さん,そしてPTAの役員さんありがとうございました。

 皆さんのご支援・ご協力のもとで,秋祭りに向けて,いいスタートがきれました。子どもたちも大満足です。

5年のページ  稲(米)つくりをはじめます

6月1日(火)

 5年生が4月末から,長期宿泊・自然体験学習に向けて野菜作りをはじめています。「キャベツ」「ナス」「ピーマン」「ダイコン」「トウモロコシ」「ニンジン」「カボチャ」「スイカ」「ミニトマト」など,順調に生育しています。
 
 今日から,稲(米)作りをはじめることになりました。9月の長期宿泊・自然体験学習には,間に合わないかもしれませんが,自給自足体験として取り組みます。
 今日は土作りをみんなでしました。「黒土6 赤玉3 鹿沼土1」の割合で混ぜ合わせ,肥料(チッソ リン酸 カリ)を入れて収穫まで育てます。

 一人一バケツの「バケツ栽培」をしたかったのですが,予算がなくアルプラザで大きな発泡スチロールの箱をたくさんいただいて,その中で育てることになりました。

 みんなで協力して重い土をビオトープまで運び,シャベルや手で土を混ぜ合わせて土作りをしました。
 出来上がった土は,しばらく乾燥させて,土に住んでいる菌を活気づかせてから,来週に農家の方に作っていただいている苗を植え付ける予定です。

 とても楽しみです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 運動会全校練習
6/3 運動会全校練習予備日
6/4 運動会前日準備
6/5 運動会
6/7 代休日(運動会)
6/8 運動会予備日
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp