京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:94
総数:332445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

1年生 春の遠足

 5月14日、1年生は皇子山公園に行きました。
西大津バイパスを抜け、あっという間に公園につきました!公園には長いすべり台や大きなジャングルジムがあり、子ども達ははじめこわごわでしたがすぐに慣れ、何回も何回も行ったり来たり元気に遊ぶことができました。
 写真左の蟻地獄でも、滑ったり走ったり、他校のお友達とも一緒に仲良く楽しんでいました。あいにくの通り雨もありましたが、おいしいお弁当も緑の芝生でゆっくり食べることができ、大満足の一日でした。遊び疲れて、帰りのバスではぐっすり眠ってしまう子もいました。
画像1画像2

朝からクレーン車が…

画像1
 6月1日(火)午前7時15分頃,運動場にクレーン車が到着しました。名木百選に選ばれているクスノキの治療ということで,全体の形を整えながら枝を切ってもらうのです。実は,以前から枯れた枝が校庭に落ちてきたりして危険なので剪定の特別申請をしてました。今年度,さらに枝葉が成長したので,また特別申請をして,学校長の強い働きかけで実現したのです。
 子どもからの「何をしてんの?」という質問に,学校長が「クスノキの散髪。」と答えておられました。
※他の高木の剪定作業もしばらく続きます。

6月の掲示板

画像1
 好天で6月がスタートしました。掲示板の絵が,担当者の手によって新しくなりました。今月は,従来どおりなら入梅し,アジサイの花がきれいに咲きます。また,小学校ではプールでの水泳学習も始まります。今月は,子ども達にとってどんな素敵な日々となるでしょうか。
 算数の計算式の正答は誰もが同じになりますが,絵を見て感じる印象は人によって同じではありません。頭で考える部分と心で感じる部分が人それぞれあっていいと思うので,今月の掲示板の絵を見て,いろんな受け止め方をしてください。

社会見学に行ってきました(4年生)

25日(火)天気にも恵まれ、「東部クリーンセンター」「石田水環境保全センターに行ってきました。
センター内をしっかりと見学しました。この日学んだことを自分たちの生活に少しでも生かしていこうと思いました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい美化活動

画像1画像2画像3
 ゴミゼロの言葉にちなんで,毎年5月30日に行っている「ふれあい美化活動」ですが,今年は5月30日が日曜日だったので,31日(月)に行いました。
 低学年は,ふだんの掃除場所ではない校舎の裏や運動場などの校内を2時間目に,高学年は校外の3つの公園のゴミ拾いを2・3時間目に行いました。まち美化事務所に報告する為,ゴミ袋の数を尋ねると,校外だけで合計約100袋もの一般ゴミが集まりました。暑い中,一生懸命ゴミ拾いをする子ども達の姿は素晴らしかったです。
 また,好天で気温が高く,紫外線による日焼けの心配があるにもかかわらず,保護者の方が多数参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。
 

給食試食会

画像1画像2画像3
 5月27日(木),1年生の希望された保護者を対象に給食試食会を行いました。始めに,教頭があいさつと給食の実際の様子(給食室内の調理風景,給食当番の活動,配膳など)をプレゼンソフトでまとめたものを紹介し,その後,栄養教諭の話。次に,1年生の教室に給食参観。最後に子ども達と同じ給食を試食。準備・後片付けの給食当番の活動も実際に体験していただきました。
【アンケートより】※一部紹介
・給食を食べるだけではなく,給食を通してさまざまなことを教えていただいていることを知り,良かった。
・学校給食のいろいろな取り組みが分かってよかったです。家庭でも同じように取り組みたいです。

6くみ 春の遠足

画像1画像2
 5月14日(金)に遠足で梅小路公園へ行きました。地下鉄と市バスに乗って行きました。あまり天気はよくなかったですが,涼しくて気持ちがよかったです。最初に蒸気機関車を見ました。大きくてけむりを出して動いていたので驚きました。次に「ふれあい広場」に行きました。つり橋やすべり台で遊びました。お弁当もおいしくいただきました。とてもよい思い出になった遠足でした。

春の遠足

5月14日,楽しみにしていた春の遠足で矢橋帰帆島公園へ行きました。
ロープでできたクモの巣のような大きなジャングルジムに子どもたちは大興奮!
かわいいおさるのように上手に登っていました。
「先生, 見て!」と,ジャングルジムの上から手を振る子どもたち。高さなんてへっちゃらのようでした。
時々,雨が降ってきましたが元気に楽しく遊びました。
お昼にはお楽しみのお弁当を,友達とおいしく食べました。
お昼ごはんを食べてからは,広い原っぱで思い切り体を動かしたり,四葉のクローバーをたくさん見つけたりしました。
見つけた四葉のクローバーを大事そうに持って帰りました。
画像1画像2

放課後まなび教室スタート

画像1画像2
 5月17日(月)放課後まなび教室がスタートしました。
 開校式では,アドバイザーが放課後まなび教室の世話をするサポーターの紹介を,学校長が放課後まなび教室は自学自習する場であることや持ち物の管理をしっかりすることなどの諸注意をされました。
 写真を見ても分かるように,とにかく人数が多いです。前期は1年生の募集を行わなかったのですが,低学年が66人,高学年が16人登録しています。放課後まなび教室に適した余裕教室の無い本校では,図書室・調べ学習室を使用していますが,低学年だけでも2教室使う必要がありそうです。
 放課後の限られた時間ですが,一人一人の子ども達が自分を高める取り組みを進めて力をつけてほしいなあと思っています。

みさきの家

初めての宿泊学習に臨んだ4年生。1日目は緊張している様子でしたが,2日目からは磯観察・浦山ラリー・キャンプファイヤーなどを楽しみ,取り組むことができました。係りの仕事や班活動でも協力する姿が多く見られ、仲間の大切さを肌で感じているようでした。
これからの生活に生かせる良い体験ができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp