京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:10
総数:251468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

防犯訓練がありました。

画像1
 今日は学校に不審者が入り込み,暴れていることを想定して避難訓練を行いました。
過去に,安全であるはずの学校で,とても残念な事件がありました。そんなことがないように校門にはロックがかかっていて,来校者は名札をつけてもらうようになっています。でも,万が一の時の備えとして,放送を聴きながら安全に避難できるよう訓練をしました。不審者から身を守るために『竹ぼうき』や『さすまた』などを何時でも使えるように準備しています。どんな時でも自分の身をどのようにして守るかを考えておくことが大切ですね。

国語の「詩」の学習を見てもらいました

画像1
 京都市教育委員会の国語科の指導主事の先生に来ていただき,3年生の授業の様子を見ていただきました。
わたしと小鳥とすずと」という詩の学習をしました。好きなところの発表や,想像しながら音読する学習で,先生も子ども達も大変よくがんばっていると褒めていただきました。

家庭科の「食」の指導を見てもらいました

画像1
 京都市教育委員会の家庭科の指導主事の先生に来ていただき,6年生の授業の様子を見ていただきました。
 栄養教諭の先生がT2として支援に入ってもらい,デジタル黒板を使った授業で先生も子ども達も大変よくがんばっていると褒めていただきました。

6年生ありがとう

 運動会の全校演技の「よさこいソーラン」をポプラグループの6年生が1・2年生に教えてくれています。難しいところも優しく親切に何度も繰り返して。素敵なお姉さん・お兄さんだなあとほれぼれします。
 6年生に教えてもらって、1・2年生もだんだん楽しく踊れてきました。本番まであと2週間あまり。運動会のラストを飾れますように。応援してください。
画像1
画像2
画像3

児童館のお祭り 『やんちゃワールド2010』

画像1画像2
 22日(土)に『やんちゃワールド2010』が山科区の音羽川小学校で開催されました。『やんちゃワールド』では醍醐地域と山科地域の児童館の子どもたちが集まって楽しく交流します。けん玉大会では本校の5年生児童も参加し落とさずにうまく続けていました。コンサートも盛り上がり,体育館は熱気につつまれていました。

科学センター学習 実験室学習

画像1
 19日には科学センターへ行ってきました。去年は展示場の学習とプラネタリウム学習を受けましたが,今年はずっと実験室で学習しました。『電池でGO!』というテーマで,水溶液の中に2種類の金属板を入れて電気を作りました。電子メロディーの音にじっと耳を傾けていました。

科学センター学習 5年生

画像1
 19日に科学センター学習に行ってきました。去年は屋外園で,植物のクイズに答えたり,月のプラネタリウム学習を受けました。今年は展示場の展示物を使った学習です。最初に学習の仕方の説明を聞いてから,展示場を回りました。展示場には「みなさ〜ん。」と話すティラノザウルスがいたり,ゾウの骨,化石,海の生き物,金属,結晶,京都の夏を体験できる部屋などたくさんの展示物があり,あっという間に時間が過ぎてしまいました。後半は,プラネタリウムで星は時間が経つと移動することを調べました。最後はきれいな星空が心に残りました。

遠足 宇治方面

 13日に5,6年合同の遠足に行きました。宇治方面で,歴史を感じることがテーマの一つになっていました。宇治には歴史的な建造物が数多くあり,今回行った『源氏物語ミュージアム』や『平等院』は平安時代に関連しています。世界遺産になっている『宇治上神社』も近くにあります。平等院は10円玉の模様にあると聞いて,びっくりしました。社会科で学習したところなので,うれしくなりました。平安時代の人もこの大吉山から平等院を眺めていたのかなと思いました。
画像1

遠足 宇治方面

画像1
 13日に,5・6年合同で宇治方面へ遠足に行きました。宇治は源氏物語で有名な所です。大吉山に登り,宇治川や平等院の辺りを眺めました。川の流れと緑の中に見える平等院のかわらの屋根を見ていると,平安時代の人もここから同じように眺めていたのかなと不思議な気持ちになりました。来年は社会科で歴史の学習をします。その時にまた思い出したいです。

1年生と2年生の遠足

画像1
画像2
画像3
 1・2年一緒に植物園に行きました。植物園に着いたらペア学年で探検に出かけました。スタートでは「遠足の歌」を大きな声で歌い,地図を片手にグループでバラバラにならないようにちょっと緊張しながら出かけました。
 力を合わせていろいろなポイントをクリアーします。最後の未来君広場では汗をかいて遊び、もうおなかはぺこぺこ。おいしいお弁当が、本当に幸せそうでした。
 お昼の後は温室に入って、熱帯の植物を見つけて大喜びしていました。新緑がキラキラ輝き、青空がもう夏の気配でした。1年生と2年生,もうすっかり仲良しになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/1 クリーンおぐりす
6/5 休日運動会
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp