![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:370863 |
「科学センター学習」 に行きました (4年生) 10
一昨日5月26日(水)午前中,4年生の子どもたち13人が「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,展示場での展示学習とプラネタリウムの学習を行いました。
前半の展示学習,後半のプラネタリウム学習が終わり,玄関前に朝に来たときのように集合して挨拶を済ませると,帰校の途につきました。学校に帰ったのは,給食時間が始まる12時20分でした。 今回の「科学センター学習」を通して,4年生の子どもたちは理科への興味・関心がさらにわき,今まで以上に理科が好きになったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 「ビンゴ ビンゴ しってるかい …」 (2年生)
2年生の教室から軽快なリズムに合わせて,「ビンゴ ビンゴ しってるかい 小犬の名まえはビンゴ BINGO BINGO BINGO のビンゴはかわいいね」という,大きな歌声が聞こえてきました。
2年生の教室では,音楽の学習をしていました。「ロンドンばし」や「こめ むぎ あそびうた」,「おちゃらか ほい」などと同じように,いろいろな国の歌で遊ぶ学習の一つで,アメリカの遊び歌「小犬の ビンゴ」の学習をしているところでした。「BINGO」の歌の部分で,身振り手振りを取り入れて歌いますが,これがなかなか難しく,2年生の子どもたちは必死になって,腕を上げたり,下げたり,手拍子を打ったり,とっても真剣に,そして楽しそうに「小犬の ビンゴ」の学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 「エコキャップ運動」 へのご協力のお願い
「エコキャップ運動」とは,ペットボトルのキャップを集めて再資源化することによって,地球温暖化を改善するとともに,資源化で得た売却益で発展途上国の子どもたちにワクチンを贈る運動です。世界には栄養失調や感染病で命を落としたり,後遺症に苦しんだりしている子どもたちが,1日に6000人にも達しているそうです。
「エコキャップ運動」のねらいは, 1)地球の温暖化を防ぐ 2)発展途上国の子どもたちにワクチンを届ける という2つがあり,私たち一人一人の思いを重ねて,その子どもたちにワクチンを届けることができたら,国境を越えた素晴らしい贈り物になります。 左京・東山区の児童館・学童保育所と共同で運動を進めます。ぜひ,ご協力いただきたく,よろしくお願い申し上げます。 なお,キャップは軽く洗って,紙のシールなどが貼ってある場合は,はがしておいてください。エコキャップ800個で,ワクチン1人分になります。 ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成22年6月1号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年6月1号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年6月1号の記事内容] ・ 「時間の大切さを考えて」 ・ 前期の自由参観日 ・ むし歯予防デー ・ 歯磨き巡回指導 ・ 水泳学習が始まります ・ 平成22年6月の学校行事予定 ☆ 次号(平成22年6月2号 270号)は,6月4日(金)に発行の予定です。 初めての毛筆習字は 「一 二」 (3年生)
今日5月27日(木)5時間目に,3年生の子どもたちが初めて毛筆で文字を書きました。書いた文字は「一 二」,横画の長短や間隔に気をつけて,よい姿勢とよい持ち方で,筆使いもしっかりと,半紙に筆を走らせていました。
3年生の子どもたちは,今日までに筆を使って墨でいろいろな線は書いていましたが,文字を書くのは今日が初めてで,先生の説明を聞いている間も「はよ,かきたい!」のつぶやきが聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() 「校外クリーン作戦」 を実施しました
今日5月27日(木)3時間目に,京都市が提唱する5月30日の「ゴミゼロの日」に先立って,自分たちの遊び場や自分たちが住む地域を美しくしようとする,「校外クリーン作戦」を実施しました。
中間休みが終わると,なかよしグループごとに運動場に集合し,校長先生の「安全に気をつけて,自分たちがいつもよく使う場所を美しくしましょう。」などのお話を聞いてから,なかよしグループの各分担場所に向けて出発しました。 ![]() ![]() ![]() 「校外クリーン作戦」 を実施しました 2
今日5月27日(木)3時間目に,京都市が提唱する5月30日の「ゴミゼロの日」に先立って,自分たちの遊び場や自分たちが住む地域を美しくしようとする,「校外クリーン作戦」を実施しました。
子どもたちが11の「なかよしグループ」に分かれて,「建仁寺」,「新道児童館」,「松原橋公園」,「団栗橋公園」,そして鴨川河川敷(四条大橋から五条大橋間の東岸)の清掃を行いました。各グループの子どもたちともに,自分たちがよく使う場所や,校区の観光客がよく訪れる場所を,がんばって美しくしていました。 画像は左から,「松原橋公園」,「鴨川河川敷」の清掃の様子です。 ![]() ![]() 「校外クリーン作戦」 を実施しました 3
今日5月27日(木)3時間目に,京都市が提唱する5月30日の「ゴミゼロの日」に先立って,自分たちの遊び場や自分たちが住む地域を美しくしようとする,「校外クリーン作戦」を実施しました。
「なかよしグループ」の6年生のリーダーは,リーダーシップを発揮してメンバーの子どもたちを上手にまとめ,1〜5年生の子どもたちは,リーダーの言うことをしっかりと聞いて,がんばって分担された場所の清掃を行っていました。 画像は左から,「新道児童館」,「建仁寺境内」の清掃の様子です。 ![]() ![]() 第4回 「新道校閉校記念事業実行委員会」 が開催されました
昨日5月26日(水)午後7時から本校「ふれあいサロン」で,第4回「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました。
昨日の実行委員会は,会長及び学校長の挨拶のあと,平成23年3月6日(日)に閉校記念事業の一環として,「記念式典」及び「講演会」,「レセプション」を開催することの確認がなされました。続いて,記念事業全体の必要経費,各事業の必要経費などの諸経費や,記念式典の会場,記念誌,記念品などについての話し合いが行われました。記念式典の会場については,本来は学校の講堂で行うべきではあるが,収容人数に限りがあり多数参加の場合は収容しきれないため,会場を「宮川町歌舞練場」か「東山区総合庁舎」にしてはどうか,という意見がありました。また,記念誌については,100ページ程度で300部を発行すること,記念品については,当初は「ペン立て」を考えていたが,航空写真を取り入れた「下敷き」や「マグネット」,「エコバック」などに変更した方がよいのではないかという報告もありました。 次回第5回目の実行委員会は,6月16日(水)に本校「ふれあいサロン」で,午後7時から開催されます。 ![]() ![]() 屋上学級園の手入れをしました (2年生)
今日5時間目に2年生の子どもたちが,屋上にある学級園の手入れをしました。2年生の学級園の場所は,一番日当たりのいい屋上学級園の真ん中で,今日まで「アブラナ」が植えてありました。
枯れてしまった「アブラナ」を根っこから抜いたり,雑草をていねいに抜いたり,2年生の子どもたちはがんばって学級園の手入れを行っていました。 ![]() ![]() |
|