京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:28
総数:365578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月30日 算数 引き算の学習

画像1画像2
算数の学習で『21−6』をみんなで考えました。

いつもと同じように,解くだけでなく,考え方の説明も行いました。

今日は,レベルアップした説明の仕方にチャレンジしました。

それは,4つの『つなぎ言葉』を使うということでした。

『まず』『つぎに』『そして』『だから』の4つでした。

「まず,21を20と1にわけます。
 つぎに,20から6を引いて14。
 そして,14と1を足して15です。
 だから,答えは15です。」

「まず,21を20と1にわけます。
 つぎに20を10と10にわけます。
 つぎに10から6を引いて4。
 そして,10と4と1を足して15
 だから,答えは15です。」

など,『つなぎ言葉』を上手く使った説明をしていました。

これからも話し方を意識した算数の学習を進めていきましょうね!

1年生 4月30日 給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,チキンライスとこふきいも,
もやしや人参が入った野菜のスープでした。

今日は,どの献立も大人気!
「チキンライスは,大好きだよ♪」
「スープもおいしいよ!」
と,あちらこちらから声が聞こえてきました。
楽しくお話をしながら食べていると,
あっという間に給食時間が過ぎていきます。

給食時間の終わり頃,食器を覗くと
苦手な野菜が残っている人がいました。
先生は心が痛みました。

毎日,給食調理員さんが心を込めて作って下さる給食。
野菜も食べやすいようにと,工夫されています。
なるべく残さず食べられるようになろうね♪

1年生 5月6日 50m走

画像1画像2
4月に何度も予定されていた50m走。
雨が降って,なかなか走ることができませんでしたが,
今日は,青空の中,気持ちよく走ることができました。

「よーい,どん!」の声を合図に
ゴールへ向かって元気よく走る子どもたち。
自分の力を精一杯出して走ることができました!

5年生 算数:整数の見方

画像1画像2画像3
整数を以下のように分けたとします。

A: 1,3,5,7,・・・
 
B: 2,4,6,8,・・・

どのような決まりで分けられているのかを考えました。すると,
「Aの方は,この順番でならべていくと,9,11,13,15となっていきます。」
「Bの方は,10,12,14,16となっていきます。」

ここで,「では,この二つにはどんな決まりがありますか?」と尋ねると,
「Aの整数は,2で割り切れません。」
「Bの整数は,2で割り切れます。」
という意見が出てきました。整数には2で割り切れる数字と割り切れない数字があるんですね。ここで,2で割り切れない数字を奇数,2で割り切れる数字を偶数ということを学びました。

最後にこのような声も飛び出していました。
「奇数と偶数ってそういう意味だったんやぁ。」
と。どこかで奇数と偶数という言葉を今までに聞いてはいたけれど,今日はその意味をしっかりと学習することができましたね。



4月28日 体育 リレー学習

画像1画像2
体育の学習で今日から『リレー』を行いました。

今日は,クラス対抗のリレーで,バトンをいろいろなものに変えました。

『ミニコーン』『サッカーボール』『赤白だま』『リングバトン』

などなど,さまざまなものでチャレンジしました。

友だち同士で,

「がんばれ〜!!」

「うでをもっと振って走れ〜!!」

などの素敵な応援の声が飛び交っていました。

次のリレー学習も楽しみになりました。

1年生 4月28日 いよいよ本番!

画像1画像2画像3
「先生のお名前はなんですか?」
「どんなお仕事をしていますか?」
「どこでお仕事をしていますか?」

昨日練習したインタビューの仕方を思い出しながら
学校で働く先生方にインタビューをしました。

教室に帰ってきた子どもたちの声を聞いていると,
『緊張して,上手く言えなかった!』
『名刺を渡すのを忘れてしまった!』
などなど,ハプニングもあったようですが,
顔写真をもとに,自分の担当の先生を見つけ,
質問できたようです。

今日インタビューをしてわかった先生の名前を,
お友達にも教えてあげましょう♪

春見つけ

画像1画像2画像3
理科の学習で,学校にいる動物や春の植物について調べています。

「桜がきれいにさいている。」
「チューリップはいつの間に咲いたのかな。」
「池の中でぼうふらが動いている。」
「日差しがぽかぽかとあたたかいね。」

など,冬から春にかけて変わったことに着目して,

運動場や中庭で見つけた春を調べたり,

友だちと調べたことを交流したりしました。


また,プランターカップにツルレイシ(苦瓜)の種を植えました。

種を植えるために,子どもたちは一生懸命準備をしてくれました。


これから夏,秋にかけて,どのように生き物の様子が変わっていくのか,

楽しみながら調べていきたいと思います。

5年生 給食の時間

画像1画像2画像3
今日の給食のメニューは「親子煮」です。

5年生はいつも楽しそうに給食を食べています。
話がはずみすぎて,食べるのが遅くなることもあるほどです。
でも,おいしい給食は楽しいね。

「調理員さんありがとうございます。」

5年生 大縄をしよう

画像1画像2
今年は中間休みの時間を利用して,週に一回「大縄」をすることにしました。

はじめてのチャレンジだったので,しばらくは少人数でチームに分かれて練習することにします。意外にできないことに悔しさが顔に出ている児童もいれば,「跳べたー!」と喜びを見せる児童もいました。

自分たちで設定した目標をクリアできるよう協力して跳んでみよう。
そう,まずは「やってみよう」。そこからすべてが始まるんだから!

5年生 体育:短距離走・リレー

画像1画像2画像3
先日から,体育ではリレーの練習をしています。
リレーで速く走るためのには『バトンパス』がひとつのポイントです。

どのようにすれば速く走れるのか,バトンパスをどのようにすればいいのかを学習し,トラックを使ってバトンパスの練習をしました。また,テイクオーバーゾーン(バトンの受け渡しが可能な場所)での有効な利用方法を考えることができました。

「走る速さが人によってちがうので,走るのが速い人は早めにバトンをもらえるよう工夫をしたらいいと思います。」
「チームのメンバーの走る速さに合わせて,バトンを受け取る場所を考えるといいと思います。」

など,バトンをどのように渡すとリレーのタイムをのばすことができるのかを考えることができたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp