![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:28 総数:365578 |
植物園に行ったよ!![]() ![]() ![]() グループで,クイズに答えてキーワードを集め,暗号を解きました。 例えば,こんなクイズです。 『つばき園のつばきの名前で,本当にあるものは?』 う:赤ずきん さ:バンビ ぎ:白雪 みなさんは分かりますか? 子どもたちは,グループでクイズに答えるために 地図を見て場所を探したり,一生懸命植物の名前を見つけたりしていました。 「先生!わかったー。暗号は“なからぎの森へ行こう”だね。」 暗号が解けた子どもたちは,とっても大喜びで,自慢げに話してくれました。 中には,ゴールした時にお茶で乾杯するグループも! そのあとは,楽しいお弁当,そして広場での遊び,さらに温室での鑑賞 とても楽しい思い出ができました。 5月21日 『宝ヶ池・子どもの楽園』に行ったよ!![]() ![]() ![]() 着いてから,まず自由遊びをしました。 遊具で遊んでいる子どもたち, 先生と一緒に鬼ごっこをしている子どもたち, 先生と一緒に遊具に登る競争をしている子どもたち など,思い思いに遊んでいる姿が見られました。 そして,お昼ご飯を食べました。 お弁当を開けた子どもたちは, 「先生,おにぎりの形が『顔』やぁ〜。」 「見て見て!おにぎりが『スティッチ』と『プーさん』やで。」 「おかずが大好きな『焼き肉』と『揚げ物』や!!」 「パイナップルも入ってる!!」 と口々に叫び,大興奮でした。 食べている姿も大好きなものが並んでいてニコニコし続けていました。 お弁当の後は, 『子どもの楽園』内をラリーしました。 「吉岡先生の服の色は?」「人見先生のかばんの色は?」 などの問題を解いた後に,水遊びをしたい人は遊んでいました。 その様子は,ご想像におまかせします。 楽しそうに,本当に楽しそうにしていたことだけは間違いありません。 学校に帰ってきた子どもたちは,疲れの中にも充実した様子でした。 今日は,ゆっくりと休んで月曜日元気に学校に来て下さいね! 5月20日 中間休みの様子![]() ![]() 今まで,クラスのみんなが揃って遊ぶことは少なかったのですが今日はおおいに盛り上がっていました。 これから,水曜日はドッジボール,他の曜日のどこかで鬼ごっこやどろじゅんをして遊ぶ予定です。 みんなで楽しい休み時間を過ごそうね! 1年生 5月20日 体育![]() ![]() 「じんとりあそび」をしました。 2チームに分かれてゲーム開始! 『○○さん,頑張れ!』 『負けたよ!』 合図を送ったり,お友達を応援したりして ゲームが盛り上がります。 しかし,赤チームは2連敗してしまいました。 すると,子どもたちの中から 『作戦をたてよう!』と声があがりました。 作戦を立てた後,ゲーム再開。 なんと!赤チーム2連勝!! 『やったあ♪』 みんなで協力し,工夫することで ゲームに勝つことができました。 勝っても負けても,お友達のがんばりを 認めあうことができた子どもたち。 これからも,思いやりの心を大切にしてほしいと思います。 1年生 5月19日 授業参観![]() ![]() ![]() 数図ブロックを操作したり, カードを使って10づくりゲームをしたりすることで, いくつといくつで10になるのかを 学習することができました。 5時間目が始まる前から,どきどき わくわくしていた子どもたち。 少し緊張しているようでしたが, 楽しく学習していました。 5月18日 おむかえ朝会の練習![]() ![]() 2年生は今日学年そろって初めて練習をしました。 みんなで合わせて歌ってみるととても美しい歌声で,聞いているこちらが感動しました。 この歌声なら1年生も感動すること間違いなしです。 来週の月曜日が本当に楽しみになりました。 本番までの日は残り少しです。最後までがんばろう〜!! 5月19日 授業参観 『アンパンマンのきもち』![]() ![]() 2年生は道徳で『アンパンマンのきもち』という学習を行いました。 「なぜ,アンパンマンは自分の顔を食べさせてあげるのだろう」 という内容をみんなで話し合いました。 初めは, 「お腹がすいている人を助けたい。」 「みんなを元気にしたい。」 「自分の顔はアンパンだから,あげても大丈夫だ。」 などという意見が出ていました。 有名な「アンパンマンのマーチ」という曲の歌詞をじっくり読んでみました。 そして,「自分の気にいったところに線を引いてみよう!」と言ってみると… 『みんなの夢守るため』『優しい君は いけ みんなの夢守るため』『生きる 喜び』 などを線を引いている子どもが多かったです。 そして,再度 「なぜ,アンパンマンは自分の顔を食べさせてあげるのだろう」 と聞いてみると 「みんなを幸せにするため」 「みんなの元気な,幸せそうな顔が見たいから」 「みんなの笑顔を見ると,自分も笑顔になるから」 と言った少し発展した発言が出ていました。 普段,何気なく聞いたり,見たりしているアンパンマンはとっても深いものだったことに気付いていました。 大人になって考えてみると,もっと違った考えにたどり着くかもしれませんね! 5年生 もうすぐ遠足です!!![]() ![]() ![]() 学年の遠足のめあては、 ・グループで協力して活動しよう。 ・春の京都の風景を楽しもう。 ・京都の歴史にふれながら、郷土を大切にする心を育てよう。 です。 自分のめあてで、「班で協力して行動する。」や「道に迷わないようにする。」など 考えている子どもがいました。 遠足では、嵯峨野のオリエンテーションをします。 みんなで協力して、遠足を成功させましょう。 たんぽぽ学級 算数科「魚つりゲーム」![]() 1〜10の数字を数えたり,それらの数字を足したりする 学習をしています。 子どもたちがもっとやりたいという意欲をもっていることが 何よりもうれしいです。 ![]() たんぽぽ学級 5月19日![]() まぐろやかつお,かに,いかなどの名称を発話したり,自分で魚を描き, そのよさを「伝え合う」活動をしました。 学習を終えて「楽しかった!!」という感想がうれしかったです。 |
|