![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:28 総数:365604 |
5年生 理科 「植物の発芽」![]() ![]() ![]() 実験を成功させるには、どのように実験を行えばよいか、 実験方法をみんなで考えました。 空気なしの実験では、「水の中にインゲンマメを沈めたら空気にふれないよ。」や 光なしの実験では、「箱をかぶせて光をふさいだらいいよ。」など たくさんの意見が出ました。 また、先日実験をし終えたインゲンマメを学年の花壇に植えにいきました。 雑草がたくさん生えていたので、協力して花壇の整備をしました。 大きく育つといいですね。 放課後まなび教室開講式
平成22年度の放課後まなび教室がスタートしました。
放課後まなび教室ではスタッフの方にお世話になって,宿題に取り組んだり自主学習に取り組んだり,時にはゲームをしたりして過ごします。 一人ひとりが目標をもって,教室に通ってくれています。 ![]() ![]() 紅葉のあかちゃん
第三錦林小学校の正門をくぐると,右手には桜の木や松の木など,たくさんの種類の木が植えられています。その中でも,秋になるとすばらしく美しい紅葉を見せてくれるモミジの木が,一際大きく枝を広げています。
校舎に入る手前に置かれているプランタの中には,そのモミジの木から落ちた種が発芽し,2年目を迎えようとしているもの,昨年の秋に落ちてこの春発芽したものがたくさんあります。そして今朝,モミジの木の下に置かれていた箱の中に「ひしめきあって」発芽しているモミジがあることを職員から教えてもらいました。 生きていく場所を変えながらでも,強く育ってほしいと願っています。 ![]() 音楽部活動開始!![]() ![]() 部員は3年生以上の32名,指導者は4名です。練習は,毎週一回水曜日の朝7時50分からおこなっています。秋の運動会での入退場や,学習発表会,6年生を送る会などで演奏します。今日は自己紹介をして終わりましたが,次回このホームページで活動の紹介をするときには,練習の風景もご覧いただけると思います。 それぞれの行事で活躍する子どもたちにご声援をお願いいたします。 たんぽぽ 国語科の学習のひとこま![]() 第1回目のとき,子どもたちは,登場人物だけでなく,登場した動物にも気づいていました。 今後の読み聞かせの中でも,「ほんにでてくるひとやどうぶつ,もの」に注目して聞けるようになるとよいなと考えています。 また,その中で子どもたちお気に入りの作品が出てくるとよいなと考えています。 ちなみに,今回,読み聞かせで使った作品は「一休さん」でした。 4月27日 読書係さんによる読み聞かせ![]() ![]() 選んでくれた本は 『どろぼう がっこう』『てとてとてとて』 の二冊でした。 『どろぼう がっこう』では,本当のどろぼうになるために学校に通っている子どもたちのお話を楽しそうに読んでくれました。 『てとてとてとて』では,手にはいろいろな役割があって 手だけで,音を鳴らしたり,うれしさを表現したりできるというお話でした。 これからも,本の読み聞かせをすることで普段自分から読まないような本に親しめるようにしていきたいです。 4月23日 くりあがりのあるたし算![]() ![]() 『17+4=?』の計算の仕方をみんなで考えました。 そろばんなどで答えはわかるけれど,計算の仕方は?と聞かれると難しいようでした。 しかし,こちらが驚くようなするどい考え方がたくさん出てきました。 『17を10と7に分けます。 7+4をして11 11+10で21だと思います。』 『4を3と1に分けます。 17+3を足して20 20+1で21だと思います。』 など,しっかりと解き方を考えることが出来ていました。 説明に悩んでいた友だちからも 「ぼくの考え方,○○くんと一緒や!」 「私はあんな考え方気付かなかったなぁ〜。」 と賞賛の声があがっていました。 これからも算数の学習では,解くだけではなく『解き方』や『考え方』の説明を大切にして進めていきたいと考えています。 ポスター作り![]() ![]() 緑化・愛鳥・計量とテーマをそれぞれで決め 熱心に取り組んでいます。 最後まで丁寧にぬることができるかな? 1年生 4月27日 いんたびゅうのしかた![]() ![]() インタビューをすることになりました。 でも,どのようにインタビューすれば良いのか,わかりません。 そこで,今日はインタビューの仕方を考え, 全員で練習をしました。 「しつれいします。 1年1組の○○です。 質問してもいいですか?」 「お名前はなんですか? しているお仕事はなんですか?」 などと,何度も何度も練習しました。 授業の終わりには,全員が 上手にインタビューできるようになりました。 本番が楽しみです♪ 5年生 社会:わたしたちの生活と食料生産![]() ![]() ![]() 「京都より南の方は,暖かいので野菜がたくさん作れるのだと思います。」 「地図を見ると,どちらかと言えば九州地方の南の方が野菜などが取れています。」 「北海道はバターとかがたくさん作られているので,牛がたくさんいるのだと思います。」 「東京は,あまり食料が取れないと思います。」 などの予想から,地図帳などを使って確かめながら考えました。 北海道の地図を見せながら,「北海道は牧草地がたくさんあります。だから,牛が育てやすいのだと思います。」「北海道は,寒いので野菜とかを作るよりも,牛を育ててバターとかを作ったほうが良かったからだと思います。」 東京の地図を見せながら,「東京は黄色い部分で多く表されていて市街地が多いです。」「東京などの都会は市街地が多いから,畑が少ないので野菜など食料があまり取れないのだと思います。」 他にも,「南の方から転校してきたから京都の方が寒いって感じるよ。」「ニュースで九州地方は暖かいって聞くよ。」など,説明をしてみんなが納得していました。 さぁ,次回からいよいよ日本の食生活にかかせない「米」について学習していくよ! |
|