京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:70
総数:544095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

雨の日もシャトルラン!

画像1画像2
 6年生は毎朝、朝のランニングを続けています。今日のような雨の日は運動場が使えません。でもそんな日は、体育館でシャトルランにしっかりと取り組んでいます。

びっくり玉手箱を作ろう〜その2〜

画像1画像2
 輪ゴムと牛乳パックでできた玉手箱を、千代紙できれいにはって出来上がり。みんなでそろって、1・2・3!わあっという声とともに玉手箱がびっくり箱に変身です。今日は低学年から高学年までみんなで仲良く取り組めて本当に良かったです。

びっくり玉手箱を作ろう・その1

画像1画像2
 土曜日のふれあい活動「びっくり玉手箱を作ろう」は40人近い子ども達の参加でにぎやかです。女性会のお世話で、牛乳パックを使ったエコ工作にみんなで取り組んでいます。今日は、藤城児童館からも参加してもらっています。

社会見学〜大文字山〜

 3年生の社会見学は大文字山登山でした。登りはとても険しかったのですが、みんなで励まし合ってがんばりました。お弁当のおいしさは格別でした!山の上からの京都の眺めも素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

社会見学〜奈良〜

 6年生は奈良へ社会見学に行きました。ちょうど社会科で学習した奈良の大仏をはじめ、お弁当を食べた若草山からの眺めなど、平城京の雰囲気をしっかり体験してきましたました。もちろん鹿は、かわいかったです。
画像1
画像2
画像3

びっくり箱をつくろう!

画像1画像2
 5月22日土曜日にふれあい活動が行われます。今回は地域女性会による、牛乳パック・リサイクル工作「びっくり箱をつくろう!」です。多くの子ども達が参加して、楽しく作って遊びましょう。

図工〜イメージを広げて〜

画像1画像2画像3
 6年生は図工の時間に多面体の立体を製作しています。できた立体から、自由にイメージを広げて、いろいろな造形作品ができてきました。6月の休日参観日には、すてきな作品を展示できそうです。

よく見て描こう!

画像1画像2画像3
 4年生は、図工で楽器を演奏している自分を描こう!のテーマで、今日は楽器を持っているモデルをスケッチしました。マラカス、ギロ、小太鼓、ボンゴ、ウッドブロックなどの楽器を、じっくりと見て描きました。仕上がりが楽しみです。

実習の先生と・・

画像1画像2
 藤城小学校は、毎年たくさんの実習生を受け入れています。教職を目指す大学生や、すでに教員免許を持ってさらに大学院で学ぶ実習生も、各学年に入って、昨日までの「山の家」の野外活動を始め様々な教育活動に参加しています。今日は、1年・6年で
担任の先生と一緒に授業研究をしています。

ふたばがでたよ!

画像1画像2画像3
 1年生が種まきをしたアサガオのふた葉がでました。これからどんどん成長していくようすを、しっかりと観察していきます。じょうずにかんさつノートが書けました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 委員会活動
6/1 朝会 保健集会 体重測定(1,2年) 1年二次聴診
6/2 歯科検診(たけのこ,1,2,3年)
6/3 体重測定(3,4年) 家庭教育学級
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp