![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120856 |
みんな遊び![]() 「外で遊ばなくちゃ!」という気になるお天気でした。 5年生が王さんとりを楽しんでいました。 クラス遊びです。クラス全員がいっしょに遊ぶ日なのです。休み時間は自由に過ごす時間ですが,ときには自分たちでみんなでいっしょに遊ぶ日を設けて楽しく遊ぶのは,クラスが仲良く,まとまりのある集団にしていく上で大切な時間になります。 仲良く遊ぶのをお天気まで応援してくれています。 遊具で遊ぶ![]() ![]() 1年生は,体育の時間にいろいろな遊具を使っていました。 遊具の使い方の約束を習います。 安全に楽しく遊んで,健やかな体に育っていきます。 答案用紙に向かう![]() 6年生児童が真剣に答案用紙に向かっています。 半日のテスト。テストがおわれば,気持ちは修学旅行です。22日(木)出発です。 きつつきの商売 3年![]() お話を読んで,登場人物になって,日記を書いていました。 ぼくは,おとやというお店を見つけました。かんばんどおりすてきないい音でした。四分音符はやすくて,すてきないい音だから,ぼくはこのお店が気に入りました。けど,一つだけいやなことがあります。初めてのお客なのに,サービスをしてくれなかったことです。けど,つぎ行く時にサービスしてくれたらぜんぶの音をきこうかな。 今日ははじめて,お客さんが来た。それは,野うさぎだった。女の子は,きれいな音が好きだから多分来てくれたんだ。そのときとてもうれしかったです。「ぶなのきはいい音が出るなあ。」と思いました。これからお客さんが何人来るかわくわくします。 吹き出しはそのとき,気持ちをイメージさせるときに効果的ですが,日記という形は,少し時間をおいた気持ちを想像させることに向いているようですね。 同じ文章から受けるイメージが一人ひとり違うのです。 交通安全教室 1年生![]() ![]() 東山警察署から2名の警察官の方を講師に招き交通事故の危険性,安全な歩き方,転車の乗り方を教えていただきました。 これまで,保護者といっしょに歩くことが多かったので,気をつけなくても安全に歩くことができました。 小学校に入学すると一人で行動することが急に増えます。 登下校だけでなく,いつも車に気をつけて歩くようにしていくことを学びました。 実験で学ぶ 6年理科![]() 6年生は,「もののもえ方」を学習していました。 小学校の理科学習で一番楽しいところです。 教師にとっても燃える単元です。実験が充実していて,実験の失敗が少なく,結果も分かりやすいです。 「ものがもえると酸素が少なくなり,二酸化炭素が発生する。」 という,地球温暖化防止を考えていく基本命題を学んでいきます。 ギリシャ神話「プロメテウスの火」ではありませんが,火を利用するのは人間だけです。しかし,それを使いすぎることが,地球温暖化を招きました。 火を理解することで,地球温暖化を防止することもできるのだと思います。 それができるのは,人間なのです。 楽しい実験の授業の奥に重い使命があるのです 第1回参観授業・学級懇談会![]() 6年生 ランニングの自主練習![]() 部活動が始まるまで待てないのです。 意欲あふれる6年生です。 5・6年の交換授業![]() ![]() そこで,本年度5,6年生で交換授業をしています。 5年生の音楽を6年担任が指導します。 6年生の家庭科を5年生担任が指導をします。 いろいろな先生の指導を受けることで,授業の緊張感も高まります。 子どものよいところを発見する機会も増えます。 中間休み 異学年で遊ぶ
中間休みになると,たくさんの児童が運動場に出てきます。
外で遊ぶのに一番いい気候ですね。 円になってバレーボールをしている集団を見てみますと,4年生と6年生がいっしょに遊んでいます。 縦割り集団作りなんて言わなくても自然に異学年の児童がいっしょに遊ぶことができるのが,今熊野小学校の自慢です。 |
|